立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

たとえば、この橋には歩道がない

2011年04月01日 | Zenblog
 この橋は水橋大橋といい、名前にしてはちゃちな橋ですが人も車も交通量は多いです。しかし歩道がありません。「雨のときなどとくに怖い。歩道がないので欄干に身を寄せて車を見送る」と向こうに見える水橋中学校の生徒や年寄りは言っています。雪のときも道が狭くなっている上に消雪用の水を浴びなければなりません。関係部局は「こんな橋に歩道(橋)をつけるだけで億のカネがかかるのでとてもとても・・・」と言います。
 巨大な新湊大橋をかけ、渡船をなくして住民の不便を平気で招く発想からは、こんな事業にカネを出すのはもったいないのでしょうね、きっと。しかし、私はそういう発想を思い切って変えてしまう地方自治が生まれたらいいのにと思っています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨大開発はもう・・・

2011年04月01日 | Zenblog
 北陸新幹線の工事です。富山県も莫大なカネを負担し、また関連事業に費消することになります。統一地方選の機会に考えたいです。

 富山県の土木費は2000年には全国20位だったのが2007年には全国5位に上がり、民生費は全国32位だったのが42位に下がっています。地滑り地帯に利賀ダム建設を計画(1150億円)、高成長期に計画した新湊大橋(485億円)を建設、国道8号線の高架化(1キロ79億円)・・・・などゼネコンがらみの巨大土木事業にカネを注ぎ込もうとしています。不要不急の事業はもう結構です。やればやるだけ民生費は圧迫され、住民利益に直結する土木事業も遠のきます。

 かつてのように巨大ダムや橋や建物など、巨大なコンクリート構造物を仰ぎ見て感嘆する時代は終わりました。昔はたしかに修学旅行や観光旅行の目玉になっていました。いや、後遺症は残っています。今、東京スカイツリーを見て愚かしくきゃーきゃーと言っているのも事実ですね。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変わるとき・・・テレビ・新聞、統一地方選・県議選の始まりなど

2011年04月01日 | Zenblog
 4月1日、変わるときですね。テレビからNHKのBS2が突然消えました。購読している朝日新聞が文字が少し大きくなっただけでなく、富山では東京本社版(名古屋で印刷)から大阪本社版(金沢で印刷)に変わりました。「朝日新聞」の題字の地紋が桜から稲穂に変わり、今までの東京・首都圏本位の記事から「琵琶湖でバス釣り用ボートが転覆2人死亡」や「ひこにゃん争い」など記事や広告が大阪・関西に傾いた感じです。

 そして統一地方選ですが、緊急事態下地方自治体の対応力や住民感情などから全国的に延期すべきの声もありましたが、自民党・民主党の合意で岩手・宮城・福島県・水戸市をのぞいて強行されることになりました。遠慮しながら慎み深く選挙戦をやるようです。当然、全国的に延期すべきでした。

 さて今日は慎み深くやっているのか、なんの物音も聞こえてきません。音もなく裏側で粛々と進む選挙になるのでしょうか。かつて「投票率は低い方がよい」「わからん人は選挙に行かない方がいい」という意味のことをいった政党もあったとか、なかったとか・・・。それでは新しく変わらないでしょう。
 富山県では「知事は批判されるのをいやがる人だ」という話があります。議員の質問の前には担当部局が根回しに、質問予告した議員のところへ「センセイ、その質問は取り下げて頂けませんか。よろしくお願いしますよ、センセイ」などとと平身低頭して走り回るということです。だからといって、オール与党化すれば県政は腐ります。滋賀県でも過去にそういう腐敗例を見てきました。
 さて、変わるのかどうか・・・・

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを! 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Y接骨院の元気に育つ植物たち

2011年04月01日 | Zenblog
 治療室の一画には花をつけている植物や観葉植物などがずらりと並んでいます。どれもこれも花も葉も元気にピンとしています。接骨院の先生のお母さんが、いつも目にかけて細かに心をくだいて世話しておられるのを見ます。まさに「丹誠込めて育てる」という言葉があてはまります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Y接骨院の元気な沈丁花

2011年04月01日 | Zenblog
 今日も接骨院に行って、玄関を入ったら鉢植えの元気な沈丁花が目に入りました。花はもちろん葉っぱも幹もピンと姿勢を正して勢いを感じます。あまりの違いに・・・・参った!

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うちの白いジンチョウゲは元気ない

2011年04月01日 | Zenblog
 冬の積雪に何度も枝を折られても、白い沈丁花が花を開き始めています。しかし、見た目にも息たえだえの様子で、痛ましい限りです。春だというのに・・・、こちらも気が気ではありません。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冰糖葫蘆(ぴんたんふーる)の店・・・JingShangの河南商丘への旅(古城東門から西門へ歩く)

2011年04月01日 | JingShang君からの上海レポート
 冰糖葫蘆(ぴんたんふーる)です。北京が発祥の地なのでしょうか、北京が冠につきます。昔は、サンザシを串刺しにして透明な飴を被せただけでしたが、最近はサンザシだけでなく、色々種類が増えています。イチゴやキューイフルーツもあります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚屋・・・JingShangの河南商丘への旅(古城東門から西門へ歩く)

2011年04月01日 | JingShang君からの上海レポート
 魚屋です。ここは海から遠い河南商丘の庶民相手の店ですから、売っているのは淡水魚です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬肉売り・・・JingShangの河南商丘への旅(古城東門から西門へ歩く)

2011年04月01日 | JingShang君からの上海レポート
 犬肉売りです。照り焼きにしています。売り子のおばさんの右手(向かって左手)の下に歯がついたままの頭が見えるのが判りますか。「羊頭狗肉」の成語がある通り、中国人は古代から犬の肉を食べているようです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿売り・・・JingShangの河南商丘への旅(古城東門から西門へ歩く)

2011年04月01日 | JingShang君からの上海レポート
 柿売りです。中国にも柿はあります。売られているのはじゅるじゅるのゼリー状になった柿が多いようです。ここでもそうです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駐在員の子ども中国へ避難?。 店いろいろ・・・JingShangの河南商丘への旅(古城東門から西門へ)

2011年04月01日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の上海は晴れです。予報は雲が多目の晴れ、最高温度は21度、最低は10度です。

 今日は4月1日です。大変な時期の年度替わりですが、日本が早く立ち直るように願うばかりです。中国では2003年4月にSARSがありました。また2005年4月には中国各地で反日デモがありました。私はいずれの時も上海にいました。特にSARASは大変でした。相手が見えないという点では放射能と同じです。
 最近は中国駐在員の子供が中国へ遊びに来ているケースが多いようです。春休みもあるのでしょうが、物不足や野菜、水道水の制限等があった時もあり、「避難」の意味合いもあるのかも知れません。

 今日も河南商丘の古城です。東門から城内に入り、西門まで歩きました。途中の風景です。まず最初は餃子や胡麻饅頭のような揚げ物屋です。午前8時過ぎの時刻です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする