立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

カヌーが春の水をすべる・・・昨日の好天下

2011年04月11日 | Zenblog
 白岩川、春の水の上をカヌーがすべっています。カヌーの色と、水のなめらかさがうれしい。もちろん乗っている若者も好ましい。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しだれ桜の赤いつぼみ・・・昨日の好天下

2011年04月11日 | Zenblog
 しだれ桜はまだ咲いていません。その咲く前のつぼみの赤色がしだれているのがなんとも初々しくきれいです。その影が白い壁に映っているのも好ましい。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生け垣の手入れの思い出・・・昨日の好天下

2011年04月11日 | Zenblog
 カイヅカイブキの生け垣の手入れをしています。本職か日曜仕事かはわかりません。大昔まだ少年のころ、槇の生け垣を切りそろえる作業を親から任されてやり、夕方きれいに刈りそろえられた生け垣を自己満足の目で眺めていたことを思い出しました。半球形のようなカイヅカイブキの生け垣の剪定もやった覚えがあります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄色の広がり・・・昨日の好天下

2011年04月11日 | Zenblog
 目を引く黄色の広がりがありました。菜の花が小さな川の土手のある部分をを真っ黄色に染めています。やっぱり菜の花は大きな広がりで見るのがいいですね。この時期、そんな広がりがかつてあっちの田んぼもこっちの田んぼも連なって一面にあったことを思い出します。もう夢にしかない世界なのかなとぼんやり思いました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこにもあるオオイヌノフグリですが・・・昨日の好天下

2011年04月11日 | Zenblog
 可憐な花なのに、名前がいかにも可哀想です。実の形が雄犬のそれに似ているからといって「大犬の陰嚢」だって!それはないだろうという気がします。が、別名の瑠璃唐草・天人唐草・星の瞳などはちょっとしゃれすぎててね。ちょっとかわいそうだけど、やっぱり「オオイヌノフグリ」がなんとなくかわいい気がします。昨日の天声人語にも、もっと上手に似たようなことが書いてありました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きらめく水に菜の花・・・昨日の好天下

2011年04月11日 | Zenblog
 ひと株の菜の花がきらめく水をバックに春を振りまいていました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常願寺川堤防を走る人・・・昨日の好天下

2011年04月11日 | Zenblog
 昨日は春うららの暖かくて気分の良い天気でした。今日は、また一転空は雲に覆われてなんとなく薄ら寒く雨になる予報です。
 
 昨日、好天に誘われてあっちこっちと動き回って撮った写真です。まずは常願寺川の堤防を心地よげに走る人です。その向こうは立山連峰の白い山並みです。
 立山黒部アルペンルートも除雪が進み、昨日から弥陀ヶ原まではバスで行けるようになりました。未開通部分は弥陀ヶ原・室堂間だけで、大町側からは大町・室堂間が開通しています。16日には全区間開通です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正定県城にある興寺裏の桃の花5・・・JingShangの河北石家荘への旅(郊外の桃花・速報版)

2011年04月11日 | JingShang君からの上海レポート
 また別の所の桃の花です。これは小さな花がびっしり着いています。メールに添付する為に画素を減らしていますので、少しぼやけているのが残念です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正定県城にある興寺裏の桃の花4・・・JingShangの河北石家荘への旅(郊外の桃花・速報版)

2011年04月11日 | JingShang君からの上海レポート
 その隣の木ですが、花の色が割合薄いです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正定県城にある興寺裏の桃の花3・・・JingShangの河北石家荘への旅(郊外の桃花・速報版)

2011年04月11日 | JingShang君からの上海レポート
 築山の下にある桃の花を見たものです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正定県城にある興寺裏の桃の花2・・・JingShangの河北石家荘への旅(郊外の桃花・速報版)

2011年04月11日 | JingShang君からの上海レポート
 築山の裏側にある桃の花です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正定県城にある興寺裏の桃の花1・・・JingShangの河北石家荘への旅(郊外の桃花・速報版)

2011年04月11日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の上海は曇りです。天気予報は、雲が多目の晴れ、最高気温は19度、最低は11度です。

 昨日河北省石家荘市(せっかそう)から上海に戻りました。石家荘は河北省の省都ですが、今回の目的地は石家荘ではなく、石家荘に属する県や鎮や村でした。それらのことは、後日大分後に報告することになります。

 その旅行で正定県城のなかにある興寺という古寺を訪れましたが、そのお寺の裏側に花園(庭園)があり、丁度桃の花が満開でした。2週間前、湖南省常徳の桃花源に行って桃の花を見られなかったのですが、今回は思いもかけず桃の花を見ることが出来ました。

 この桃の花は季節物ですので、今日はこれをお見せします。写真は興寺を裏側から見たものです。お寺の裏側に花園があり、そこに桃の若い木でしたが、幾つもありました。築山にも桃の花があり、それを通して興寺を見たものです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする