立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

富山県警山岳警備隊の丸山さん、遺体で上市警察署に帰りました。

2011年04月07日 | Zenblog
 富山県警山岳警備隊が、2月28日剱岳で救助訓練中雪崩れに巻き込まれ丸山政寿巡査部長(45)ほかが遭難し、丸山さんは心肺停止で現場に残されていました。やっと天気が安定した今日午前11時ころ、ヘリコプターで遺体が収容され、山岳警備隊のある上市警察署に仲間と署員が整列する中を迎えられました。仲間の人たちは「明るい人だったのに・・・」とマルちゃんを悼みました。ご冥福を祈ります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フキノトウの花が粋に見える

2011年04月07日 | Zenblog
 普通フキノトウが出れば、つみ取ってしまいますね。ところがこの家は、フキノトウを取り忘れたのが残ったというより、採らずに我慢して残したらしい。庭先に数多くのフキノトウが地味な花を咲かせています。なかなか野趣のある粋な風情で、感心しました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショウジョウバカマ

2011年04月07日 | Zenblog
 「猩々袴」は、顔の赤い猩々が葉の袴を広げ・・・と名付けられたようですが、大酒のみで赤ら顔のオランウータンのようなものが袴をはいているとは、ちょっと大げさですね。それで「少女袴」と書いている花屋があるとかないとか・・・。山でよく見るショウジョウバカマも我が庭で春を告げています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の星(Spring Star Flower)

2011年04月07日 | Zenblog
 花ニラのことです。いかにもそれらしい名前です。「にら」というややどぎついイメージとはちがって、庭で可憐に咲いています。葉っぱは少しイメージきついかな?

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山黒部アルペンルートの除雪進む

2011年04月07日 | Zenblog
 弥陀ヶ原の斜面が見えています。この写真では見えませんが、ここを走る立山黒部アルペンルートの除雪が進んでいます。室堂あたりは昨年より積雪多く8.7メートル、現在何台もの除雪の大型重機がうなりを上げているようです。4月16日全線(23キロ)開通を目指して作業が進んでいます。名物の「雪の大谷」は雪の壁が15メートルを越えるといいます。弥陀ヶ原の左の山は大日岳に続きます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高曇りの剱岳

2011年04月07日 | Zenblog
 今日は五月並みの気温とのことです。重かった季節がゴロンと回転して、やっと次のステージに入りました。剱岳を見て身震いしなくてもいい季節です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古城の南門・・・JingShangの山東聊城への旅(山東聊城の古城内)

2011年04月07日 | JingShang君からの上海レポート
 南門です。これも城内側から撮ったものです。南門をくぐると南側の湖に向かって道が続きますが、工事中で進めません。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

向こうに古城の南門・・・JingShangの山東聊城への旅(山東聊城の古城内)

2011年04月07日 | JingShang君からの上海レポート
 向こうの方に古城の南門が見えます。光岳楼を背にして南を向いて撮っています。周囲は民居を取り壊したままになっています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海源閣の図書館・・・JingShangの山東聊城への旅(山東聊城の古城内)

2011年04月07日 | JingShang君からの上海レポート
 正門の西側にある海源閣図書館です。これも閉鎖されていました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海源閣の正門・・・JingShangの山東聊城への旅(山東聊城の古城内)

2011年04月07日 | JingShang君からの上海レポート
 海源閣の正門です。でもこのように閉鎖されていました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海源閣・・・JingShangの山東聊城への旅(山東聊城の古城内)

2011年04月07日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の上海は霧です。天気予報は小雨、最高気温は15度、最低は11度です。

 今日も山東聊城の古城です。
 この写真は海源閣です。光岳楼の南西方向にあります。説明では清の道光帝の代に造られた私人の蔵書楼とのこと。古城城内は再開発であちこち取り壊されていますが、ここは再開発が先に済んだようで、比較的新しい感じがします。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする