goo blog サービス終了のお知らせ 

立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

赤い紅葉・・・魚津市・片貝川を遡る(洞杉の森)

2011年11月02日 | Zenblog
 黄色が勝っているなかでの赤い紅葉は美しいです。赤い紅葉がときどき配されていることで、気分が刺激され元気づけられるように思いました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰り道ぶらぶらと・・・魚津市・片貝川を遡る(洞杉の森)

2011年11月02日 | Zenblog
 往きの急坂とは違って、帰り道はなだらかな道をぶらぶらと歩いて楽でした。往きには、はたして帰れるのかという気分になっていましたが、帰りは楽しい気分で車まで戻れました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洞杉の群・・・魚津市・片貝川を遡る(洞杉の森)

2011年11月02日 | Zenblog
 洞杉が群れているさまが分かります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落差の大きい堰堤・・・魚津市・片貝川を遡る(洞杉の森)

2011年11月02日 | Zenblog
 ここも落差の大きい堰堤になっています。山が急峻で、砂防ダムを築かないと土砂が流出し山崩れが起きかねないということですね。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杉林と紅葉と・・・魚津市・片貝川を遡る(洞杉の森)

2011年11月02日 | Zenblog
 洞杉の森から谷側に下りて、帰り道につきました。振り返ると洞杉の群のまわりは、紅葉した木々に囲まれています。洞杉の群は、この辺ではここだけに集中しているようです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魏の将軍張遼の墓・・・JingShangの安徽合肥への旅(逍遙津公園)

2011年11月02日 | JingShang君からの上海レポート
 三国歴史文化館から更に奥まったところにある、塚のような盛り土です。上部まで上ることができ、頂上には休憩所さえあります。横(東側)から登り、南側に下りて写真の撮影地点まで来たところ、このような立派な門があったので、喫驚しました。後で入門券の裏についていた略図を見ると張遼の墓とありました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三国歴史文化館・・・JingShangの安徽合肥への旅(逍遙津公園)

2011年11月02日 | JingShang君からの上海レポート
 公園内の三国歴史文化館です。これは古戦場に因んで造られた建物です。中に入ってみましたが、さっと眺めただけだったので、この逍遙津の由来はよく判りませんでした。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逍遙閣・・・JingShangの安徽合肥への旅(逍遙津公園)

2011年11月02日 | JingShang君からの上海レポート
 逍遙津公園の中の楼閣です。逍遙閣と名前がついていますが、鉄筋コンクリート造りで、特段意味はなさそうです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逍遙津は古戦場・・・JingShangの安徽合肥への旅(逍遙津公園)

2011年11月02日 | JingShang君からの上海レポート
 写真は門を入ってすぐの通りです。このような銅像があります。今回調べて見ると、三国志に出る曹操が率いる魏の将軍である張遼だそうです。逍遙津は魏の張遼と呉の孫権が215年に争った古戦場なのだそうです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逍遙津公園の門・・・JingShangの安徽合肥への旅(逍遙津公園)

2011年11月02日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の上海は曇りです。予報は曇り、最高気温は24度、最低は21度です。少し温度が戻りそうです。

 今日は合肥の逍遙津(しょうようしん)公園です。合肥の地図や観光案内に出ていたので行ってみました。1枚目の写真はその門です。なかなか趣があります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする