立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

獅子と天狗の対決・・・氷見市(ひみ獅子舞ミュージアム)

2011年11月14日 | Zenblog
 獅子は悪者になると天狗に懲らしめられ、また獅子自身が厄払いのしごとをするという、なかなかドラマチックな意味合いをもつ文化です。東南アジアの人形劇や芝居などにも通じ、いや世界各地にあるドラマと同じ物と、独特の異なる物とをもちながら、文化的に高めてきた営みは貴重だと思いました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

獅子舞を演じる人たち・・・氷見市(ひみ獅子舞ミュージアム)

2011年11月14日 | Zenblog
 氷見では祭りと言えば氷見の獅子舞がつきもので、春や秋の祭りには獅子舞が出ます。氷見の獅子舞は、昭和58年には140の連中(昭和58年)が有り、平成9年では120連というふうに減る傾向にあります。
 担い手は主として地区の青年団で、それに小中学生が加わったりしていますが、保存会が維持しているところもあります。祭りの前には、かなりの練習を繰り返し技を磨いて祭りに望みます。この地域の貴重な獅子舞文化は、意識的に維持発展の努力をしないと存続が難しいようです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太鼓台・・・氷見市(ひみ獅子舞ミュージアム)

2011年11月14日 | Zenblog
 集落内を獅子舞が回るとき、車のついた太鼓台を動かして行き太鼓をたたき、笛を吹いて盛り上げます。太鼓台も氷見の獅子舞にとっては欠かすことのできない道具です。これは基本形で簡素ですが、上に飾りがいろいろ付いた豪華なのもあります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

獅子頭・・・氷見市(ひみ獅子舞ミュージアム)

2011年11月14日 | Zenblog
 獅子頭にも、氷見獅子舞としての特徴があるのだと思いますが、よく分かりません。こういう獅子頭が集落ごとに貴重な祭りの道具として、そしてその文化の高さや誇りを表すものとして、受け継がれているのは大きいことです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天狗の面・・・氷見市(ひみ獅子舞ミュージアム)

2011年11月14日 | Zenblog
 非常にできの良いと思われる天狗の面がいくつか展示してありました。天狗の面は氷見の獅子舞にとっては獅子頭と同様に欠くことのできない重要なものです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

集落ごとに受け継いで・・・氷見市(ひみ獅子舞ミュージアム)

2011年11月14日 | Zenblog
 陳列されている展示物は多くはありませんが、映写してもらった映像と併せると、氷見やその周辺の集落に脈々と受け継がれてきた氷見獅子舞の文化が理解できます。私の出身の滋賀南部では伊勢大神楽の人たちがやってきて集落内を獅子舞で回ってくれていました。集落内で住民が受け継いでいくものではありませんでした。
 ここには、天狗と獅子が対決しながら展開するというストーリーがあり、訓練され洗練された身のこなしにプロ顔負けの魅力があります。(この画像はインターネットからいただきました)

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毛沢東の読書石・・・JingShangの江西瑞金への旅(葉坪革命旧址群)

2011年11月14日 | JingShang君からの上海レポート
 毛沢東の読書石です。彼は戸外で読み物をするのが好きだったようです。室内が暗かったからかも知れません。井岡山にもこのような戸外で読書をした場所がありました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毛沢東旧居と爆撃された大木・・・JingShangの江西瑞金への旅(葉坪革命旧址群)

2011年11月14日 | JingShang君からの上海レポート
 毛沢東の旧居です。毛沢東はあちこち移動したので、旧居は至るところにあります。私が見たものは憶えているだけでも、上海、瑞金、井岡山、武漢、延安等にあります。写真右手に大木がありますが、その手前に裂けた幹があり、国民党軍の飛行機が爆撃した跡なのだそうです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臨時中央政府の諸機関の建物・・・JingShangの江西瑞金への旅(葉坪革命旧址群)

2011年11月14日 | JingShang君からの上海レポート
 第一次代表大会址から右手に折れたところです。このように建物が並んでいます。臨時中央政府の諸機関が居ました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その開催場所内部と共産党系の団体・・・JingShangの江西瑞金への旅(葉坪革命旧址群)

2011年11月14日 | JingShang君からの上海レポート
 その代表大会が開催された場所の内部です。幅は小さいですが、奥行きはそこそこある建物です。今までの写真では写りませんでしたが、瑞金には「紅色旅游」の人が結構いて、ここに写っているのは一般人の格好をしていますが、共産党系の団体でしょうね。その他軍人や赤いネッカチーフをつけた小学生等様々です。写真後ろの薄い青色の軍装の人はガイドです。当時の軍装をつけています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中華全国第一次ソビエト代表大会の開催場所・・・JingShangの江西瑞金への旅(葉坪革命旧址群)

2011年11月14日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の上海は晴れです。予報は雲が多目の晴れ、最高気温は18度、最低は13度です。

 今日も江西瑞金の葉坪革命旧址群です。写真は中華全国第一次ソビエト代表大会の開催場所です。1931年9月に中国共産党蘇区中央機関がここに結集し、11月に中華全国第一次ソビエト代表大会の開催をもって中華ソビエト共和国臨時中央政府が成立したとされます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする