goo blog サービス終了のお知らせ 

立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

ひみ獅子舞ミュージアムへ・・・氷見市(明日に続く)

2011年11月13日 | Zenblog
 これはミュージアムに置いてあった段ボールで作ったおもちゃの獅子頭です。あごを上下すると、獅子舞の歯をかみ合わせるカタカタというあの独特の音が出ました。

 氷見一帯は「獅子舞の里」と言われるぐらいに獅子舞が盛んで、獅子舞文化が伝統として今も生きて残っています。それを映像も併せて見ることができました。(これは明日に続きます)

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

買い物好き・・・氷見市(海鮮館)

2011年11月13日 | Zenblog
 旅に出ても、あまり買い物をしない人と思いっきり買い物をする人があります。経済力の問題もあるでしようが、必ずしもそれだけではありません。
 今回目立って買い物に目の色を変えていたのは、自分で魚をさばいたりしてどういう料理を作ろうかと頭をめぐらす人でした。家に帰ってからどのように料理をまとめるか、そのことが頭の中をぐるぐる走り回っているようで、感心せざるを得ません。彼にとっては旅の楽しみの中心をなしているのではないかと思うぐらいです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蟹が主役・・・氷見市(海鮮館)

2011年11月13日 | Zenblog
 翌日は雨が降っていたので、海鮮館に直行して土産物を買いました。私以外はやはり新鮮な海産物が気持ちを強く引きつけるらしく、予定の時間をはるかにオーバーしてしばらくは動けませんでした。
 今の時期は、蟹がもっぱら主役の座を占めています。ブリはそれほど目につきませんでした。海鮮館(氷見海鮮市場、氷見フィッシャーマンズワーフ)と銘打つにしてはややおとなしく規模もお客の入りも今ひとつの感じでした。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べ飲み語る・・・氷見市(ひみのはなにて)

2011年11月13日 | Zenblog
 老齢期に入ってかなり経つ者から比較的若い人まで、飲めない人や飲み過ぎの人も含めて、よくしゃべる人もあまりしゃべらない人も、みな楽しい再会の一夜を過ごしました。

 まだ働いている人ももう働いていない人も共通に口から出たのは、かつて働いた場はよく話をして激しいやりとりもあったが気持ちが通じ合うことが当たり前だった。今はそうではなくなってしまったらしいということでした。上からの一方的な押しつけが横行して、みな黙ってしまっているというのです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山湾の夕景・後立山連峰・・・氷見市

2011年11月13日 | Zenblog
 九殿浜温泉「ひみのはな」に着いたら夕方でした。富山湾が赤く染まり、その向こうには北アルプス・後立山連峰が見えます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郵政局・・・JingShangの江西瑞金への旅(葉坪革命旧址群)

2011年11月13日 | JingShang君からの上海レポート
 郵政局です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央印刷廠・・・JingShangの江西瑞金への旅(葉坪革命旧址群)

2011年11月13日 | JingShang君からの上海レポート
 その横にある中央印刷廠です。これが昇旗広場のすぐ近くにあります。スローガンが左書きであることに時代を感じます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この赤旗が中華ソビエト共和国の国旗・・・JingShangの江西瑞金への旅(葉坪革命旧址群)

2011年11月13日 | JingShang君からの上海レポート
 昇旗広場に近づいて見ました。この赤旗がこの中華ソビエト共和国の国旗のようです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入り口の昇旗広場・・・JingShangの江西瑞金への旅(葉坪革命旧址群)

2011年11月13日 | JingShang君からの上海レポート
 入り口にある昇旗広場です。この奥に中華ソビエト共和国臨時中央政府の諸機関の建物があります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉坪の配置図・・・JingShangの江西瑞金への旅(葉坪革命旧址群)

2011年11月13日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の上海は晴れです。霧が出ています。予報は雲が多目の晴れ、最高気温は20度、最低は14度です。

 今日は江西瑞金の葉坪(ようひょう)革命旧址群です。葉坪は瑞金市街地から5Km東北部に離れた所にあります。最初の画像は葉坪の配置図です。葉坪は瑞金に於ける中華ソビエト共和国臨時中央政府の初期の拠点です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする