goo blog サービス終了のお知らせ 

立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

薬師岳・・・11月16日立山連峰のずらり夕景

2011年11月17日 | Zenblog
 尖った鍬崎山が薬師岳の手前にあって、薬師岳と一部重なっています。薬師岳は牛の背のようになだらかな大きな広がりを感じさせる山です。同じように雪が積もっても雪の量感が違います。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弥陀ヶ原から薬師岳・・・11月16日立山連峰のずらり夕景

2011年11月17日 | Zenblog
 弥陀ヶ原に続いて大きな山体を見せる薬師岳が現れます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大日岳から弥陀ヶ原・・・11月16日立山連峰のずらり夕景

2011年11月17日 | Zenblog
 大日岳から右に続く大きな傾斜が弥陀ヶ原です。弥陀ヶ原の向こうには真っ白に積雪したいくつかの峰が見えます。冬の間中これらの峰々は真っ白の別世界のような姿を見せてくれます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剱岳から大日岳・・・11月16日立山連峰のずらり夕景

2011年11月17日 | Zenblog
 剱岳に続いて剱御前山があり、そして奥大日岳、大日岳と続きます。雄山などは、ちょうど奥大日岳・大日岳に隠れて残念ながら見えません。大日岳などより標高は高いのですが、撮影ポイントが麓によりすぎているので陰になるのです。いわば奥の院が見えないのです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剱岳の勇姿・・・11月16日立山連峰のずらり夕景

2011年11月17日 | Zenblog
 立山連峰の中でも剱岳の勇姿はひときわ目立ちます。立山連峰の帝王といった貫禄です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毛勝三山から剱岳・・・11月16日立山連峰のずらり夕景

2011年11月17日 | Zenblog
 毛勝三山から剱岳にかけての剱岳北側の大きく厳しい凹凸は魅力的です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毛勝三山・・・11月16日立山連峰のずらり夕景

2011年11月17日 | Zenblog
 北に位置する毛勝三山です。私にとっては最も近くて馴染みの山です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山連峰が一望・・・11月16日立山連峰のずらり夕景

2011年11月17日 | Zenblog
 昨日夕方になって空が晴れ、雲がわずかに残っていますが、立山連峰が夕日に照らされて一望できました。初冬の立山らしい夕景です。北の毛勝三山から南の薬師岳まで順に眺めていきます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羅漢岩風景区の入り口・・・JingShangの江西瑞金への旅(緑色旅游ー羅漢岩風景区)

2011年11月17日 | JingShang君からの上海レポート
 羅漢岩風景区の入り口です。駐車場があり、ここから歩いて行きます。このような岩が多くあるので、羅漢になぞらえているのでしょう。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

途中で見かけた大きな民家・・・JingShangの江西瑞金への旅(緑色旅游ー羅漢岩風景区)

2011年11月17日 | JingShang君からの上海レポート
 途中で見かけた民家です。規模の大きい家ですが、今は個人でなく政府関係が使っているようで、現代はやりのスローガンが書かれています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな道に標識・・・JingShangの江西瑞金への旅(緑色旅游ー羅漢岩風景区)

2011年11月17日 | JingShang君からの上海レポート
 小さな道に入っていった所にあった標識です。これがないと道を誤るかも知れない程の小さな道です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人影疎らな鎮・・・JingShangの江西瑞金への旅(緑色旅游ー羅漢岩風景区)

2011年11月17日 | JingShang君からの上海レポート
 途中で通りかかった鎮です。日曜の午前中ですが、人が疎らです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羅漢岩へ向かう途中・・・JingShangの江西瑞金への旅(緑色旅游ー羅漢岩風景区)

2011年11月17日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の上海は雨です。予報は一時雨、最高気温は23度、最低は19度です。

 今日も江西瑞金ですが目先を変えて緑色旅游を紹介します。葉坪革命旧址群から更に東北方向に進むと羅漢岩風景区があります。その奥は江西省と福建省の境界という山地です。写真は葉坪から羅漢岩へ向かう途中の道です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする