goo blog サービス終了のお知らせ 

立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

虻が島・・・氷見へ(明日に続きます)

2011年11月11日 | Zenblog
 富山湾の向こうにそびえる北アルプスをバックに氷見市の沖に二つの島が連なっているのが見えます。なぜか虻が島(アブガシマ)と言います。今では二つの島は離れていて橋がかかっています。男島と女島といい橋が架かってるとはいいじゃないですか。夏には遊覧船も出るようです。ここに欠かせない点景ですね。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大境洞窟住居跡・・・氷見へ

2011年11月11日 | Zenblog
 漁港の背後にある神社の後は断崖になっていて、そこに洞窟があります。6000年前の縄文前期、海面が今より5メートル上にあって、波で石灰質の岩がうがたれたようです。そのころから縄文・弥生・・・・鎌倉時代まで人が住み、6層の地層に生活の遺物が残されました。時代別に層が区分されているので貴重という点と日本で最初に発掘された洞窟住居として重要だそうです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午後の大境漁港・・・氷見へ

2011年11月11日 | Zenblog
 国道160号線で比美の街を過ぎさらに北へ走っていると、「大境洞窟住居跡」の標識がありつられて海岸に下りました。大境漁港です。午後の日の中で海が輝き雲も光っています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨晴海岸から氷見市方面を見る(高岡市)・・・氷見へ

2011年11月11日 | Zenblog
 左側に氷見の街が見え、右には阿尾城址らしい断崖が見えています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨晴海岸から見た剱岳・雄山など(高岡市)・・・氷見へ

2011年11月11日 | Zenblog
 これだけ遠く離れると、剱岳の左にはっきり雄山などが見えます。私には珍しい景色です。いつもは雄山の前に大日岳・奥大日岳が立ちはだかって見えないからです。ここからは、それらが雄山の下になっています。そして雄山の頂上部には雪が見えています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨晴海岸から立山を望む(高岡市)・・・氷見へ

2011年11月11日 | Zenblog
 昨日から今日、旧友との再会のために氷見に行きました。
 途中高岡市の雨晴海岸から、雲はありましたが雲の間に立山が見えました。天気予報は良くなかったので、拾いものです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疲れて乗った市内バスから見た兆征路・・・JingShangの福建長汀への旅(古い長汀)

2011年11月11日 | JingShang君からの上海レポート
 バス西ステーションに向かう市内バスから見た風景です。これも兆征路です。歩いてバス西ステーションに戻ろうとしたのですが、歩き疲れ、タクシーもないので通りかかった市内バスを停めて乗り込みました。きれいなバスではありませんが、歩くよりはましです。

 これで福建長汀はお終いです。明日からは江西省瑞金を始めます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兆征路に面した長汀県政府・・・JingShangの福建長汀への旅(古い長汀)

2011年11月11日 | JingShang君からの上海レポート
 長汀県政府です。共産党委員会も同居しています。この建物も兆征路に面しています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兆征路の家・・・JingShangの福建長汀への旅(古い長汀)

2011年11月11日 | JingShang君からの上海レポート
 もうメインストリートの兆征路です。これも住宅ですが、2枚目写真のものよりは立派です。汀州書×院と読めるのですが、4字目が判りません。現在は、長汀県政府、共産党の一部門が使っているようです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大街の家・・・JingShangの福建長汀への旅(古い長汀)

2011年11月11日 | JingShang君からの上海レポート
 東大街に面した家です。お店が多いのですが、これは住宅ですね。門を潜ってすぐに狭いですが、中庭があり、その先に本当の家があります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大街を南に向いて歩く・・・JingShangの福建長汀への旅(古い長汀)

2011年11月11日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の上海は晴れです。薄く霧がかかっています。予報は雲が多目の晴れ、最高気温は17度、最低は10度です。

 今日も福建長汀です。昨日は東大街の北の端の城門をお見せしましたが、今日は東大街を引き返してメインストリートである兆征路に戻るように南に向かいました。1枚目の写真は南を向いた東大街です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする