立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

鉄橋のさび色がいい・・・昨日の上市町

2011年11月26日 | Zenblog
 上市川に架かっている富山地鉄の単線の鉄橋です。さび色が出て頼りなく見えないこともありませんが、風景としてはいかにもふさわしいです。時雨が降り続いている上市川の枯れ色の河原と時雨にかすんだ山と、ここを1~2両の小さな電車がゴトンゴトン走るのは絵になります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮川の大ケヤキ、圧倒する巨樹・・・昨日の上市町

2011年11月26日 | Zenblog
 見上げると圧倒的な迫力です。樹齢約1000年、高さ約40メートル、幹まわり10メートル弱の巨樹は、その数字の問題ではなく、やはり樹霊といったものを感じざるを得ない圧倒的な迫力があります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮川の大ケヤキ、脇をカラスが飛ぶ・・・昨日の上市町

2011年11月26日 | Zenblog
 宮川の大ケヤキがある日吉神社の境内に入ってみました。足下は時雨で水浸しになっていました。カラスがばたばたと飛びましたが、大ケヤキは悠然と立っているだけです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮川の大ケヤキの葉が青い・・・昨日の上市町

2011年11月26日 | Zenblog
 ここからは昨日走った時雨空の上市町のことです。
 上市の通りを走っていたら、前に巨樹「宮川の大ケヤキ」が見えました。あれっ? 枝の葉が青い! よく見てもやっぱり枝に点々とある葉が緑です。どうもケヤキの葉は一度紅葉して葉が散ってしまったあと、暖かい日が続いたので再び新しい葉が出てきたようです。緑の葉もいいけれど、太い幹の力強い造形美が街の上に見えるのはすばらしい。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山連峰も、雲は散っているものの・・・。立山の見える日数。

2011年11月26日 | Zenblog
 今日は、わずかの雲がまとわりついたりしているものの、立山連峰はずーっとよく見えています。この程度以上に立山連峰がよく見える日は、年に50~60日だということです。つまり、立山の見える率は週に1日程度ということです。よく見えた日はありがたく思わなければ・・・
 年間の晴れの日数はもっと多いですが、晴れたからといって立山が見えるとは限りません。晴れていても雲に隠れていることは多いのです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「やあ、いい天気ですなあ」

2011年11月26日 | Zenblog
 北陸線の電車同士が出会い頭に「やあ、いい天気ですなあ」と挨拶を交わしました。久しぶりの快晴、いい天気です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

官邸とも呼ばれた三堂・・・JingShangの河北保定への旅(直隷総督署)

2011年11月26日 | JingShang君からの上海レポート
 三堂です。官邸とも呼ばれていたとのことです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二堂裏の内宅門・・・JingShangの河北保定への旅(直隷総督署)

2011年11月26日 | JingShang君からの上海レポート
 二堂裏にある内宅門です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二堂に掲示の保定府城図・・・JingShangの河北保定への旅(直隷総督署)

2011年11月26日 | JingShang君からの上海レポート
 二堂に掲示してあった保定府城図です。保定も四角の城壁で囲まれていたことが判ります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二堂の内側・・・JingShangの河北保定への旅(直隷総督署)

2011年11月26日 | JingShang君からの上海レポート
 二堂の内側です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大堂に次ぐ建物としての二堂・・・JingShangの河北保定への旅(直隷総督署)

2011年11月26日 | JingShang君からの上海レポート
 今日の上海は晴れです。予報は雲が多目の晴れ、最高気温は20度、最低は16度です。

 今週末も上海にいることにしました。出張で先週は安徽省、今週は江西省に出かけたので、週末どこかに行こうという気持ちが湧かず、そのまま週末に入ってしまいました。

 今日も河北保定の直隷総督署を続けます。1枚目の写真は二堂です。大堂に次ぐ建物として二堂と言われています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする