goo blog サービス終了のお知らせ 

立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

毛勝三山の雪

2011年11月16日 | Zenblog
 雲の隙間の毛勝三山にも雪が積もっているのが見えました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山の雪、日本に氷河の存在

2011年11月16日 | Zenblog
 北海道や東北の平地には雪が積もったところもあるそうですが、ここでは山は冷えて雪が降ったようです。雲間から見える山には雪が積もっています。

 「立山には氷河がある」というニュースを見ました。砂防博物館が観測した結果、万年雪の氷体が年4メートルほど流動していることになるとのこと。1年以上継続的に動いていることが証明されれば氷河ということになります。剱岳の三の窓雪渓・小窓雪渓でも確認されており、三つの雪渓が氷河である可能性が高いということです。日本に氷河が存在すれば、氷河の北半球での南限になります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝から晴れました

2011年11月16日 | Zenblog
 昨日の時雨空とはうって変わって、今日の空は晴れました。今朝は気温が下がり寒い朝でした。立山連峰には、やはり雲がまとわりついています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残り日に映えて・・・昨日夕方、常願寺川公園

2011年11月16日 | Zenblog
 時雨が上がったあと、傾いた日を受けて紅葉の木々が鮮やかです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪囲いの作業始まる・・・・・・昨日夕方、常願寺川公園

2011年11月16日 | Zenblog
 ドウダンの低い生け垣の雪囲いの作業が始まりました。シーズンまでには頑丈な雪囲いができあがります。やがて、雪吊りの作業も始まるでしょう。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時雨が上がって・・・昨日夕方、常願寺川公園

2011年11月16日 | Zenblog
 夕方になって、時雨が上がりました。傘はもう必要なくなりました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天井(てんせい)の下の雨水の排水装置・・・JingShangの江西瑞金への旅(葉坪革命旧址群)

2011年11月16日 | JingShang君からの上海レポート
 天井は屋根に開けた穴なので雨が降ります。また周囲から雨水が落ちます。それを受けて排水する装置が地表面に作られています。この写真がそうです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「天井(てんせい)」は屋根に開けた採光窓のこと・・・JingShangの江西瑞金への旅(葉坪革命旧址群)

2011年11月16日 | JingShang君からの上海レポート
 これら建物にある「天井」(てんせい)です。屋根の中央部に開けてある採光窓です。中国語の天井(てんせい)は日本語の天井(てんじょう)と語源は同だろうと思いますが、日本では空を遮る板に使われているのに対して、本家では空が見える穴を指しているのは面白いですね。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建物群の一角・・・JingShangの江西瑞金への旅(葉坪革命旧址群)

2011年11月16日 | JingShang君からの上海レポート
 建物群の一角です。色々説明がついているのですが、ここでは省略します。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国家政治保衛局址・・・JingShangの江西瑞金への旅(葉坪革命旧址群)

2011年11月16日 | JingShang君からの上海レポート
 国家政治保衛局址です。現代では聞き慣れない機関ですが、今の公安部の前身のようです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スローガンが左側から書かれている・・・JingShangの江西瑞金への旅(葉坪革命旧址群)

2011年11月16日 | JingShang君からの上海レポート
 これも政府機関の建物の建物です。スローガンが左側から書かれています。字体も繁体字です。独立自由のソビエト中国の為に闘争すると書かれています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広場から見た政府機関の建物・・・JingShangの江西瑞金への旅(葉坪革命旧址群)

2011年11月16日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の上海は晴れです。少し霧がかかっています。予報は雲が多目の晴れ、最高気温は20度、最低は18度です。東京は最高気温が15度だそうですね。上海は明日の最高は23度となっています。

 今日も江西瑞金の葉坪革命旧址群です。最初は昨日お見せした広場から見た政府機関の建物です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする