立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

時雨のとなりに雪の山・・・時雨がちの空の下

2011年11月25日 | Zenblog
 こちらは時雨が降っていますが、あちらは雪になっているのでしょう。こちらにも雪がやって来るのは時間の問題です。(東福寺野にて)

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地鉄のカボチャ電車・・・時雨がちの空の下

2011年11月25日 | Zenblog
 レイルウェイズ2(愛を伝えられない大人たちへ)という映画が、富山を舞台にできたらしいです。富山地鉄の定年前の運転士役を三浦友和が演じています。このブログでも何度も地鉄の電車や駅を写真とともに取りあげましたがうれしい限りです。(このブログ内での検索をしてみてください)
 この配色の電車を「カボチャ電車」というらしいですが、それが時雨空の下を走り雲間から漏れた光にわずかに照らされいるのも定年前にふさわしい図です。我が身の過去と少しダブらせたりしています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿の鈴なり・・・時雨がちの空の下

2011年11月25日 | Zenblog
 秋の初めには柿はあまり目立たず、今年は不作なのかと思っていましたが。時雨空の下で柿の実は異彩を放って目立ちます。枯れた色が景色を覆うようになると、柿の鮮やかな色の点々が枯れ色を救うハッとするようなポイントになります。柿の存在が強調されるシーズンです。引き寄せられました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

櫨とキウイ・・・時雨がちの空の下

2011年11月25日 | Zenblog
 キウイが無数に無造作にブラブラとなっていました。その間に生えている櫨(ハゼ)の木が色づいてきています。
 私の家の庭にある櫨の木も大きくなりすぎて切り倒したのですが、切り株から枝と葉が伸びてきて青々と茂っていたのが、ここ数日葉が赤くなり始めました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近所のドウダン真っ赤に・・・時雨がちの空の下

2011年11月25日 | Zenblog
 この数日の冷え込んだ時雨空の下で、ドウダンが一段と赤くなりました。その前はこんなに赤くはありませんでした。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も時雨・・・時雨がちの空の下

2011年11月25日 | Zenblog
 富山は、今日も降ったり止んだりの時雨が続いています。寒さは一段と厳しくなったように思います。強い雨ではありませんが、ちょっとカメラを構えていると、着ているものがぐっしょりと冷たく濡れます。この写真は幸い雨の止み間でした。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二堂・・・JingShangの河北保定への旅(直隷総督署)

2011年11月25日 | JingShang君からの上海レポート
 二堂です。大堂と同じ大きさがあります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大堂と二堂の間の門・・・JingShangの河北保定への旅(直隷総督署)

2011年11月25日 | JingShang君からの上海レポート
 大堂と次の写真に紹介する二堂の間の門です。配置図には描かれていないのですが、写真番号からみて、そうだと思います。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総督署の中心、大堂・・・JingShangの河北保定への旅(直隷総督署)

2011年11月25日 | JingShang君からの上海レポート
 大堂です。この総督署の中心です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

直隷とは京師(首都)に直属する土地の意・・・JingShangの河北保定への旅(直隷総督署)

2011年11月25日 | JingShang君からの上海レポート
 写真は戒石坊という牌坊です。

 近くにある説明によると、直隷とは京師(首都)に直属する土地という意味です。明の太祖(朱元璋)は南京に首都を置いたので、南京近くが直隷と呼ばれたが、明が北京に遷都したので、この地が直隷とよばれ、清代に直隷省となったそうです。1928年に国民政府は南京に遷都したので、直隷省は河北省と改称したそうです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

儀門は総督が客を送迎する場所・・・JingShangの河北保定への旅(直隷総督署)

2011年11月25日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の上海は晴れです。予報は雲が多目の晴れ、最高気温は18度、最低は13度です。明日以降はもう少し気温があがりそうで、予報では26日は最高20度、27日は21度となっています。

 今日も河北保定の直隷総督署です。1枚目の写真は儀門のアップです。儀門は官衙の主人(総督?)が客を送迎する場所とあります。門に掲げられた額には「威撫畿彊」とあります。首都の周辺を威力で鎮撫するという意味でしょうか。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする