goo blog サービス終了のお知らせ 

立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

フィニッシュ地点は大混雑・・・Fさんからの大阪通信(大阪マラソンを見た)

2011年11月03日 | Zenblog
 フィニッシュは雨。大阪南港・インテックス大阪の待ち合わせ場所のビジョンにはゴールの様子がずっと映し出されている。ここまで来てみたが、あまりの混雑と人の多さにmanaを見つけることは不可能、出会えずに帰ってしまった。

 manaは6時間以内で完走。チーム7人全員完走だった。本人の目標「まずは完走、時間の目標は5時間半」はまずまず達成。2週間後にも10キロマラソンに出るらしい。

 ゼッケンにはICが埋め込まれていてGPSで走行地点を把握することができるようになっている。ケイタイやパソコンから、ゼッケン番号を入力すると現在の走行地点、そして区間タイムと走行タイムが分かり、15㎞・25㎞・35㎞地点での走る姿を動画で見ることができた。3万人が走っても把握できるのだ。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収容の現場・・・Fさんからの大阪通信(大阪マラソンを見た)

2011年11月03日 | Zenblog
 14:38 34km地点で白い布が出て閉鎖。ここまで来たのに。残念がる人たち。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収容時間が迫る・・・Fさんからの大阪通信(大阪マラソンを見た)

2011年11月03日 | Zenblog
 32km地点くらいの住之江公園駅でゴール方面に向かうニュートラムに乗り換えしようとしたところ応援の人が多すぎて、乗り換えに30分以上かかるとのこと。仕方がないので次の駅まで歩きながら観戦。

 雨が徐々に激しくなってくる。

 途中で34km地点で、収容時間の表示が・・・。スピーカーで延々と「収容時間が迫っています」と言われ、ランナーも気が気じゃないだろうな。まだ収容時間には間があるが、ランナーとはいえ歩いている感じの人が多いのは事実。

 マラソンコースが大阪城公園スタートでなんばから御堂筋を中之島まで行き、再びなんばにもどり京セラドームから通天閣へ、そして大阪南港のインテック大阪にゴールへ、という交通の中心を走り観光の要地を通るというとてつもないコースなので、ポイントポイントで時間による足切りをして制限を超えるとランナーを収容してしまうのだ。全体としては7時間以内にゴールしないと、それも収容だ。完走は難しい。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

応援イベントで祭り気分に・・・Fさんからの大阪通信(大阪マラソンを見た)

2011年11月03日 | Zenblog
 沿道ではいろいろな応援イベントが行われている。ゆるキャラ率が高いのも特徴。

 ランナー盛り上げ隊と称して、各所で音楽・ダンス・・・・テコンドーとか、少し奥まったところでインド舞踊や様々なダンスが行われていることもあるが沿道で応援している人がそちらに気を取られランナーにお尻を向けてダンスに夢中、ランナーからは見えない上にその場所では応援してもらえないという若干企画倒れかな、と思うような場面も多数(笑)

 manaにしても、スポーツのレースに参加すると言うより、お祭りイベントに参加する気分でマラソンを走る気になったらしい。確かに走る人も祭り気分だ。ランナーやスタッフや応援団や盛り上げ隊や単なる観客や・・・、含めれば100万人ぐらい街に出ているのかもしれない。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

manaが走る・・・Fさんからの大阪通信(大阪マラソンを見た)

2011年11月03日 | Zenblog
 身内のmanaが走っている。
 manaが会社で「第一回なら応募してみます?」と軽く言ったら本当にチームが結成され、応募することに。(大阪マラソンは個人でのエントリー、チームでのエントリーが可能。チームエントリーは2~7人)Aチームはけっこう走れるメンバー7人、Bチームはmanaを含む初心者やしばらく走っていないメンバー7人。それなのに通ったのはBチームだけ・・・。
 フルマラソンどころかほとんどスポーツをしたことがなかったのに練習を積み重ね、会社名をつけての初挑戦。Aチームメンバーはこの日、大応援団を結成し、沿道で応援してくれている。

 12km地点あたり。難波橋上にて。中之島公会堂が見える。まだまだみんな元気。テレビクルーも走りながら撮影。どのランナーにも多くの応援団が繰り出しています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仮装ランナーは案外俊足・・・Fさんからの大阪通信(大阪マラソンを見た)

2011年11月03日 | Zenblog
 驚かされたのは仮装ランナーの多いこと。ガンダム、スーパーマリオ、ハロウィンの衣装・・・。大阪だけに阪神のユニフォームやボールになっている人、ちょっと「怖いもの知らずだな」と思ったのは巨人のユニフォームもちらほら居たこと。
 
 写真はスカイツリーだが、通天閣や東京タワーも。

 中には虚無僧や山伏のような格好で下駄を履いて走るツワモノも居た。(下駄は20km地点あたりで履き替え、ゴールしたらしい)
 共通して言えるのは、仮装している人の70%以上はけっこうな俊足ランナーということ。みんなやるなあ。真面目か不真面目か、実に大阪的!

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3万人の大阪マラソン・・・Fさんからの大阪通信(大阪マラソンを見た)

2011年11月03日 | Zenblog
 大阪に住むFさんから10月30日(日)の第一回大阪マラソンを見た写真とコメントを送ってもらいました。(ZEN)

 朝からぽつぽつと雨。開催されるのかと心配していたが6時の時点で開催決定とHPで発表される。
 雨も止み、曇り空の中スタート。ランナーはチャレンジラン(8.8km)を走る人を含めて3万人。後から聞いたところ全員がスタートするのに30分以上かかったそうだ。このマラソンに応募したのは17万人、うちゼッケンをもらって走れたのは3万人ということだ

 写真は鶴橋周辺。スタートから3km強の場所で、スタート直後ということと道が広いせいもあり、誰が誰やらわからない。混雑ぶりも相当なものだった。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスステーションから西の方向・・・JingShangの福建長汀への旅

2011年11月03日 | JingShang君からの上海レポート
 バスステーションから西の方向を見たものです。そちらの方向からバスで来た訳です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長汀西バスステーション・・・JingShangの福建長汀への旅

2011年11月03日 | JingShang君からの上海レポート
 長汀西バスステーションです。「汀」の字が脱落しています。この建物裏が乗降場です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長汀の地図、客家の古城が美しいと聞いたが・・・JingShangの福建長汀への旅

2011年11月03日 | JingShang君からの上海レポート
 長汀の地図です。縦長の楕円形の城壁が見えますが、西側は無くなっています。東側の川沿いの城壁は昔の風情を残しています。長汀は客家の古城として有名なのだそうです。長汀を調べていると、中国で美しい古城が二つある。一つは湖南省鳳凰で、もう一つは長汀だという評論があるので、鳳凰を見たことがある私としては、それでは長汀も見ようではないかと思った訳です。

 しかし長汀に行ってみると、鳳凰と並び立つ程美しいとは思いませんでした。古城よりは、瑞金の中華ソビエト臨時政府の一環としての共産党政府の跡地の方が前面に出ている感じがしました。

 ガン州からのバスは地図北西に見える汽車西站に着きます。そこから地図東南へ延びる兆征路を歩いて行きます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瑞金と長汀を示す地図、客家の住む地域・・・JingShangの福建長汀への旅

2011年11月03日 | JingShang君からの上海レポート
 瑞金と長汀の表記がある地図です。ガン州から東に進むとまず瑞金があり、それを更に東に進むと福建省に入り、長汀です。

 江西省南部、福建省西南部、広東省東北部は客家(はっか)と呼ばれる人々が多く住んでいます。以前、福建省西南部の土楼を紹介したことがありますが、これも客家の集合住居です。客家は古代は中原に住んでいたのですが、追いやられてこの辺りに流れ着いたと言われています。言語も中国語系統ですが、周辺とは全く違うのだそうです。

 客家の人々に根付いたのが共産党で、瑞金には中華ソビエト臨時政府が樹立されました。長汀にも共産党政府が組織されました。

 上海からはガン州に直行便がありますが、夜遅い便しかないので、6月3日夜ガン州で一泊し、翌6月4日にガン州からバスで長汀へ向かいました。このバスは瑞金を経由するのですが、瑞金を通り過ぎて長汀へ直行しました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長汀は、江西省瑞金に行ったついでに・・・JingShangの福建長汀への旅

2011年11月03日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の上海は曇りです。予報は一時雨、最高気温は24度、最低は20度です。昨日朝は曇りと申しあげましたが、その後出勤時には雨が降っており、終日雨でした。

 さて、安徽合肥は昨日で終わりです。今日から福建省長汀(ちょうてい)を始めます。長汀には6月4日に行きました。実は長汀が真の目的地ではなく、江西省瑞金(ずいきん)を見にいこうと思ったのですが、瑞金だけでは時間があるので、長汀にも行くことにして、旅程の都合上先に長汀を見ることにしました。

 それで、先に長汀を紹介します。最初の地図をご覧下さい。福建省の殆ど全部、江西省の南部、広東省の東北部を示しています。この中に瑞金、長汀があるのですが、この地図には表記がありません。江西省ガン州(ガンは偏が章、旁が攵の下に貢)から東に向かい、福建省との省境手前に瑞金があり、省境を越えて福建省に入ったところが長汀です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする