goo blog サービス終了のお知らせ 

立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

樹木と家との親しい関係・・・立山町・屋敷林を見て回る(つづく)

2012年08月02日 | Zenblog
 屋敷林は家の改築に備えるためとも言いますが、けっこうな大樹が家のすぐ脇に生えています。大樹がこんなにも家や生活に密着しているのに驚きました。

 さらに明日も、屋敷林を見ようと思います。明日に続きます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まるで森の中・・・立山町・屋敷林を見て回る

2012年08月02日 | Zenblog
 屋敷林のある家を覗かせてもらいました。まるで森の中に家がある雰囲気です。実際は田んぼの中に点々と家があるわけですが、そういう開放感ではありません。森の中で暮らしているような感覚になりそうです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平地に点々・・・立山町・屋敷林を見て回る

2012年08月02日 | Zenblog
 田んぼの広がる平地に点々と屋敷林があります。車を走らせながら、屋敷林の木陰についていろいろ考えていました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森閑とした境内・・・立山町岩峅寺・雄山神社

2012年08月02日 | Zenblog
 境内は、あの正月ごろの雪が深々と積もって、かえって賑わっていたときとはまるで雰囲気が違います。今は真夏ですが、神社の森の中で社殿は静まりかえっていて、陰も濃く、森閑とした感じです。冬の雪の中よりも森の深さを感じます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森の木陰の参道・・・立山町岩峅寺・雄山神社

2012年08月02日 | Zenblog
 「木陰」のテーマで続けます。

 雄山神社の鳥居をくぐり石段を登ると参道です。鬱蒼とした神社の深い森の中の参道は、外界とは違った空気が流れているようです。参道の脇から、ずっと下に流れている常願寺川も見えました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

船・・・JingShangの湖北荊州への旅(荊州博物館・鳳凰山168号漢墓の副葬品)

2012年08月02日 | JingShang君からの上海レポート
 船です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛車・・・JingShangの湖北荊州への旅(荊州博物館・鳳凰山168号漢墓の副葬品)

2012年08月02日 | JingShang君からの上海レポート
 牛車です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人俑・・・JingShangの湖北荊州への旅(荊州博物館・鳳凰山168号漢墓の副葬品)

2012年08月02日 | JingShang君からの上海レポート
 これも最初の木俑写真の後列部分です。人俑です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木俑・・・JingShangの湖北荊州への旅(荊州博物館・鳳凰山168号漢墓の副葬品)

2012年08月02日 | JingShang君からの上海レポート
 昨夜から浙江省南部に来ています。今日午前中に上海に戻る予定ですが、台風9号が台湾花蓮に上陸し、その後大陸に向うようで、飛行機が飛ぶか心配しています。上海の予報は大雨、最高気温は32度、最低は27度です。

 今日も湖北荊州博物館鳳凰山168号漢墓展の副葬品です。最初の写真は木俑です。秦の兵馬俑には比べるべくもありませんが、立派なものです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする