立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

全国高校総合文化祭の幟・・・黒部市・宇奈月

2012年08月10日 | Zenblog
 これに孫が来ているのだなと分かりました。現在富山県内でおこなわれている最中です。テーマは「創造の舞台ー美しき越の国ー」。見に行っているのは富山市の県民会館でおこなわれている演劇のようです。大阪からわざわざ見に来るエネルギーには感心します。そして私は、高校生がいくら遠くても自由に行動できる時代になったのだと、半世紀前を思い返しています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒部川電気記念館・・・黒部市・宇奈月

2012年08月10日 | Zenblog
 最近リニューアルしたというので、入ってみました。関西電力のPR館のようなもので無料です。新しい映像技術などを取り入れた目新しいもので、学習より楽しむことを考えた展示のようでした。ちょっと寄ってみるのも悪くありません。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯浴みする風な少女・・・黒部市・宇奈月

2012年08月10日 | Zenblog
 宇奈月温泉駅前です。鳥を頭に止まらせている少女が、ちょうど噴出している温泉で湯浴みをしている風に見えました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒部川上流方向を見る・・・黒部市・宇奈月

2012年08月10日 | Zenblog
 ダムから少し上流に行くと、黒部川上流の山が見えます。対岸には黒部川を欅平まで遡っていくトロッコ電車の軌道が見えます。これからどんどん深い谷になっていくはずです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇奈月ダムの湖面に風渡る・・・黒部市・宇奈月

2012年08月10日 | Zenblog
 ダムのあたりには涼しい風が吹いています。湖面を風が渡っていく波紋がきれいでした。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇奈月ダムから下流・・・黒部市・宇奈月

2012年08月10日 | Zenblog
 大阪から末娘と孫がやって来て、孫は富山での全国高校総合文化祭に出かけ、娘の頼みで宇奈月ダムに来て、大夢来館(だむこんかん)の展示を見ました。ダムから黒部川下流には宇奈月温泉のホテルとトロッコ電車の後曳橋が見えます。始めて見る眺望でした。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香炉と蝋燭立て・・・JingShangの湖北荊州への旅(荊州博物館・青銅器)

2012年08月10日 | JingShang君からの上海レポート
 右側は香炉です。左側は蝋燭立てのように思いますが、この時期に蝋燭があったのかと考えると自信はありません。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斧の仲間・・・JingShangの湖北荊州への旅(荊州博物館・青銅器)

2012年08月10日 | JingShang君からの上海レポート
 これらも斧の仲間です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斧・・・JingShangの湖北荊州への旅(荊州博物館・青銅器)

2012年08月10日 | JingShang君からの上海レポート
 斧です。他の名前がついているものもありますが、斧の仲間です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車の装飾とちょうつがい・・・JingShangの湖北荊州への旅(荊州博物館・青銅器)

2012年08月10日 | JingShang君からの上海レポート
 左右は車の装飾、中央はちょうつがいです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬具関係の青銅器・・・JingShangの湖北荊州への旅(荊州博物館・青銅器)

2012年08月10日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝は河北省へ来ています。昨夜も飛行機が遅れ、ホテルの部屋に入ったのは2:30でした。

 上海の天気予報は雲が多目の晴れ、最高気温は32度、最低は27度です。

 今日も湖北荊州博物館の展示のうち、青銅器を続けます。 最初は馬具関係です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする