立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

しんきろう出現・・・滑川市・上市川河口

2012年08月07日 | Zenblog
 同じところから、滑川・魚津方面よりそらに先に目を移すと、蜃気楼が見えました。望遠レンズで見るとはっきり見えました。先が黒部市の生地あたりで、その右は魚津市あたりになります。
 陸地が浮いて見え、さらに上下に景色が長く伸びたように見えます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

波消しブロックの連なり・・・滑川市・上市川河口

2012年08月07日 | Zenblog
 河口の南側(滑川市側)は波消しブロックの連続です。秋から冬にかけて発生する富山湾独特の「寄り回り波」による高波の対策だろうと思います。「寄り回り波」は、天気がそれほど荒れていないときでも、富山湾の地形上の特質から、突然高波が襲ってきて釣り人を沖へ流し、海岸近くに被害をもたらします。
 滑川・魚津方面が見えていますが、立山連峰には雲が這い上がっています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立秋の海・・・滑川市・上市川河口

2012年08月07日 | Zenblog
 まだ夏の最中ではありますが、海を見ているとどことなく秋の気配が含まれているような感じがします。景色が、今日は鮮明に見えるような気がするからでしょうか。蒸し暑さを感じません。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白いサルスベリ(百日紅)の花

2012年08月07日 | Zenblog
 気になっていた白い花をつけている木をよく見てみたら、幹がサルスベリの肌でした。調べてみたら、白いサルスベリの花もあったのです。白は、今ごろの季節感に悪くないなと思いました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤いサルスベリ(百日紅)

2012年08月07日 | Zenblog
 真っ赤なサルスベリが咲いています。夏から秋まで3ヶ月、100日間赤い花を咲かせるから百日紅というそうですが、私はこの赤色にうんざりしない季節感になって、その存在にふと気づきました。

    炎天の 地上花あり 百日紅   ・・・高浜虚子

 高浜虚子はずっと気づいていたのですね。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立秋の空

2012年08月07日 | Zenblog
 今日は立秋です。その気配は感じられます。日射は強いですが、空気になにか爽やかさが混じっているような気がします。北からの海風のひやりとした感触なのかもしれません。空も立山連峰上に盛り上がる雲がありますが、空の青さが少し深いようにも思えます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大型の蓋付き壺・・・JingShangの湖北荊州への旅(荊州博物館の青銅器)

2012年08月07日 | JingShang君からの上海レポート
 大型の蓋付き壺です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

網目のシャベル・・・JingShangの湖北荊州への旅(荊州博物館の青銅器)

2012年08月07日 | JingShang君からの上海レポート
 網目のシャベルです。工作機械も溶接機もない紀元前にどのようにしてこれを造ったのか興味が湧きます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杓子・・・JingShangの湖北荊州への旅(荊州博物館の青銅器)

2012年08月07日 | JingShang君からの上海レポート
 杓子です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何に使ったのか、透かし模様が美しい・・・JingShangの湖北荊州への旅(荊州博物館の青銅器)

2012年08月07日 | JingShang君からの上海レポート
 何でしょうね。説明が下にあるのですが、読めません。透かし模様になっています。用途も想像がつきませんが、どのようにしてこれを造ったのか想像ができません。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓋付きの壺・・・JingShangの湖北荊州への旅(荊州博物館の青銅器)

2012年08月07日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の上海は曇りです。予報は中雨、最高気温は30度、最低は25度です。台風11号は東シナ海でうろうろしていますが、浙江省杭州付近を目指しそうです。明日朝から飛行機を使う1泊2日の出張を2回することになっており、飛行機が心配です。

 今日も湖北荊州博物館の展示品です。青銅器を続けます。最初は蓋付きの壺です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする