goo blog サービス終了のお知らせ 

立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

那比村籐吉の割られて捨てられた墓・・・岐阜県郡上市国道256号線

2012年08月29日 | Zenblog
 籐吉は死罪になった(1758年)あとその墓が山上に建てられたが、1762年に墓が庄屋宅に運ばれ二つに割られて捨てられた。墓石の下部と上部が別の川に投げ込まれた。明治になって1870年下部が、1895年に上部が見つかった、とくに墓の上部は川の流れですり減ってしまっている。法名は「釈知禁」と読める。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郡上一揆義民・駕籠訴人 那比村籐吉の墓・義民碑の説明板・・・岐阜県郡上市国道256号線

2012年08月29日 | Zenblog
 義民碑の横にある説明板です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝暦義民碑・・・岐阜県郡上市国道256号線

2012年08月29日 | Zenblog
 国道256号線脇にある宝暦義民碑です。籐吉墓碑の横に昭和6(1931)年に建てられました。
 江戸時代の宝暦5(1755)年美濃の国の郡上藩で大規模な一揆が起きました。年貢の取り方を変えて(検見法採用)農民に対する大増税を決定したからです。農民らは激しく抵抗し、幕府の老中への駕籠訴(老中の駕籠への直訴)や箱訴(将軍への文書による直訴)を決行しました。結果、大名金森は改易処分、老中など幕府中枢部が失脚するまでになった。この村の籐吉はその首謀者の一人です。
 この一揆に立ち上がった人々およびその首謀者をのちの人々は「義民」として崇めています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トンネルを越えて郡上市那比へ・・・岐阜県郡上市国道256号線

2012年08月29日 | Zenblog
 行きと同じ道を帰りました。国道256号線の新設トンネルを抜けると郡上市です。那比川に沿って下っていきます。高賀山信仰と義民の里那比と看板にありました。向こうが上流です。この辺は山岳信仰の高賀山信仰と宝暦の郡上一揆にかかわった村でもあります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一夜を楽しむ・・・岐阜県板取(関市)の秘湯

2012年08月29日 | Zenblog
 この宿の建物は築150年の越後の豪農屋敷を移築したものだそうです。
 再会の面々は一人を除いて年金生活者です。その一人もこの3月には引退です。確実に歳をとっていることは事実で、この場はひととき現役時代に帰ったような気分にも陥りますが、どこか現実味が薄くなり、酒に鼓舞されて楽しませてもらいました。元気であればまた会えると思いながら別れました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秘湯にやっと着く・・・岐阜県板取(関市)の秘湯(昨日の続き)

2012年08月29日 | Zenblog
 思わぬ時間を要して、やっと着きました。日本秘湯を守る会の宿の一つです。秘湯の宿らしいたたずまいです。30年以上前には秘湯を守る会のこの種の温泉によく泊まりました。その頃のことが甦りましたが、当時は舗装などされていない道を延々と走った末に、着いたところはもっと鄙びた感じで原始に戻るようなところがありました。今はもう秘湯もかなり洗練されてしまっています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏門近くから見た故居内側・・・JingShangの湖北荊州への旅(荊州古城内の張居正故居)

2012年08月29日 | JingShang君からの上海レポート
 裏門近くから故居内側を見たものです。実はこの故居には裏門から入りました。説明は最後に見た正門から始めたので、写真の順番は実際見たのとは逆です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

張居正の肖像画・・・JingShangの湖北荊州への旅(荊州古城内の張居正故居)

2012年08月29日 | JingShang君からの上海レポート
 日本語ウィキペディアにあった肖像です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭にある張居正像・・・JingShangの湖北荊州への旅(荊州古城内の張居正故居)

2012年08月29日 | JingShang君からの上海レポート
 故居中央の庭にある張居正像です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

張居正は明の政治家、荊州神童と呼ばれた・・・JingShangの湖北荊州への旅(荊州古城内の張居正故居)

2012年08月29日 | JingShang君からの上海レポート
 故居の正門です。この正門すぐ東に城壁の通用門があります。

 張居正については日本語ウィキペディアに記述があり、その冒頭をそのまま掲載します。

 張居正(ちょう きょせい、1525年-1582年)は、中国明代の政治家、字は叔大、封号は上柱国。号は太岳、諡は文忠。万暦帝の下で強力な指導力を発揮して明の政治改革を推し進めたが、その一方で強引に政敵を蹴落とすそのやり方は恨みも買った。

 現場にあった説明板によると、明朝第一宰相と書かれており、子供の頃は荊州神童と呼ばれていたそうです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

張居正故居の配置図・・・JingShangの湖北荊州への旅(荊州古城内の張居正故居)

2012年08月29日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の上海は晴れです。予報は一時雨、最高気温は31度、最低は26度です。台風14号が東シナ海を北上しており、上海に多少の影響がありそうです。

 今日は荊州城内にある張居正故居です。東門のすぐ傍にあります。最初は故居の配置図です。下が南で正門があり、上が北で裏門があります。裏門を出たところが城壁の東門です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする