立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

東種は森の中・・・強烈な光線、青空に鮮やかな雲(つづく)

2012年08月22日 | Zenblog
 分校(休校中)のあるあたりの正面の森の中に東種の集落はあります。左の方に並んで見えるのは各家の車庫のようなものです。
 雲がなければ、剱岳が眺望できるのですが、ほとんど雲に隠れています。雲の下にわずかに剱岳の一部が見えます。(明日に続きます)

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上市町西種の集落・・・強烈な光線、青空に鮮やかな雲

2012年08月22日 | Zenblog
 東種・西種の集落のある高台まで上がってくると、太陽光線をいっそう強く感じます。西種の縦に重なるような家々の屋根が光るのと、陰の部分の黒々としているのが際だったコントラストです。その上の空では雲が印象鮮やかに踊っています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山あいから富山湾・・・強烈な光線、青空に鮮やかな雲

2012年08月22日 | Zenblog
 県道剱岳公園線から折れて上市町東種・西種の集落への坂道を上っていくと、途中山あいから富山湾が見えました。今日は海の上にもほとんど雲がありません。真っ青な海です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山寺橋から上市川・・・強烈な光線、青空に鮮やかな雲

2012年08月22日 | Zenblog
 上市川へ降りてきて、橋の上から川の上流を見ています。右の道路(県道剱岳公園線)を進んでいくと、馬場島つまり剱岳登山口に行きつきます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上市町湯上野・・・強烈な光線、青空に鮮やかな雲

2012年08月22日 | Zenblog
 山に向かって走りました。眼目山立山寺から上市川の方へ降りてきて谷を見下ろしています。青空と鮮やかな白雲と強烈な光線の世界をめぐります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱風、強烈な光線、鮮やかな雲

2012年08月22日 | Zenblog
 フェーン現象が起きています。南から山越えの熱風が吹いています。空気はカラカラに乾燥し暑さが極まっています。景色がくっきりと見え、真っ青な空に白雲が浮かんでいます。立山連峰の頂上部を繋ぐように鮮やかな雲が連なっています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南門の上から城内を見る・・・JingShangの湖北荊州への旅(荊州古城の城門)

2012年08月22日 | JingShang君からの上海レポート
 南門の上から城内を見たものです。正面の大きな瓦屋根の建物は関帝廟です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楼閣の基礎だけが残る南門の上・・・JingShangの湖北荊州への旅(荊州古城の城門)

2012年08月22日 | JingShang君からの上海レポート
 南門の上部です。楼閣の基礎だけが残っています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城内から南門を見る・・・JingShangの湖北荊州への旅(荊州古城の城門)

2012年08月22日 | JingShang君からの上海レポート
 南門を城内方向から見たものです。城壁上部の楼閣は損壊して現存していません。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南門部分を拡大(南門と瓮城の二重)・・・JingShangの湖北荊州への旅(荊州古城の城門)

2012年08月22日 | JingShang君からの上海レポート
 南門部分を拡大した衛星写真です。写真上が城内です。四角い部分が南門です。四角部分の南側のU字部分が瓮城(おうじょう)と呼ばれる部分で、門が二重になっています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荊州古城の衛星写真・・・JingShangの湖北荊州への旅(荊州古城の城門)

2012年08月22日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の上海は曇りです。夜に雨が降ったようで道路が湿っています。予報は一時雨、最高気温は30度、最低は26度です。最高気温が昨日まで35度だったのに、今日は30度、明日は31度の予報となっています。

 嬉しい知らせがありました。昨日朝私の4番目の孫が生まれました。女の子です。

 今日から湖北荊州古城の城門の紹介を始めます。最初の写真は荊州古城の衛星写真です。①の印が付いている城門が南門です。古城の正門です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする