立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

浜茶屋はヒマそう・・・富山市・岩瀬浜海水浴場

2012年08月08日 | Zenblog
 浜茶屋は休日にはごった返しているのでしょうが、平日は至極のんびりとヒマそうでした。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水上バイクやサーフィン・・・富山市・岩瀬浜海水浴場

2012年08月08日 | Zenblog
 区画された水泳場から少し離れたところでは、水上バイクやサーフィンをやる人たちが来ているようでした。しかし、水上バイクは休憩しているのか騒がしくなくて助かりました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海の浮遊感・・・富山市・岩瀬浜海水浴場

2012年08月08日 | Zenblog
 私が、海に入ったのはもうしばらく前になります。海で子どもなどが浮き沈みしているのを見ると、あの海に入ったときの独特の浮遊感というか、海の感触が肉体的に甦ります。ためらいがある一方で、やっぱり入ってみたい誘惑にかられます。年寄りはよく山登りには出かけるけれど、海はどうなんだろうと思いました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ママの語らい・・・富山市・岩瀬浜海水浴場

2012年08月08日 | Zenblog
 周りにあるものを見ると、どうもママたちらしい。おしゃべりに余念がありません。水着なら海に入ればいいのに、波はちょっと高いし・・・・子どもらは大丈夫でしょうね。日焼けするのがお嫌ですか。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもは大はしゃぎ・・・富山市・岩瀬浜海水浴場

2012年08月08日 | Zenblog
 夏休みに入って、子ども天国が始まりました。何のわずらわしさもなく、ただひたすら遊びに熱中できる期間です。学校も大事だけれど、こういうところで育つということが、見ているだけで分かるように思います。「遊びをせんとや生まれけん」という言葉は、説得的です。遊べ遊べ思いっ切り遊べ!

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山沿いは雲、こちらは紫外線が・・・富山市・岩瀬浜海水浴場

2012年08月08日 | Zenblog
 今日も日光は強いけれど、爽やかな感じの風が吹いています。立山連峰の上には雲が広がっていますが、岩瀬浜海水浴場の上は青空で太陽からの紫外線が惜しげもなく降り注いでいます。ウィークデーなので、人出は多くありません。
 いつもより高い波が打ち寄せています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「戟」(げき)か・・・JingShangの湖北荊州への旅(荊州博物館の武器シリーズ)

2012年08月08日 | JingShang君からの上海レポート
 「戟」(げき)だと思います。漢字源によれば「ほこ。戈(か)の柄の先に敵を突き刺す刺(し)のついた武器。つまり、敵をひっかけたり突いたりすることができる。」とあります。「戈」(か)は漢字源によれば、「ほこ 柄と直角の武器」とあります。即ち、「戟」とは。「戈」(か)と「刺(し)」を組み合わせたもののようです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢をつがえ引き金を引く、弩(ど)・・・JingShangの湖北荊州への旅(荊州博物館の武器シリーズ)

2012年08月08日 | JingShang君からの上海レポート
 「弩」(ど)とよばれる武器です。漢字源によれば、「《意味》{名}おおゆみ(おほゆみ)。いしゆみ。機械じかけで射る強い弓。銃床に似た柄の先端に、弓を直角にとりつけ、弦を柄の手もとに近い装置にかけ、矢をつがえて引き金を引いて射る。」とあります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これも剣、一番上は「匕」・・・JingShangの湖北荊州への旅(荊州博物館の武器シリーズ)

2012年08月08日 | JingShang君からの上海レポート
 剣です。一番上のものが、「匕」(ひ)なのでしょう。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

両側に刃があって長いのが、剣・・・JingShangの湖北荊州への旅(荊州博物館の武器シリーズ)

2012年08月08日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の上海は雨です。台風11号が浙江省象山付近に上陸したようで、風雨が強くなっています。今日は朝9時のフライトで河北省へ飛ぶことにしていますが、飛べないかもしれません。

 今日も湖北荊州博物館の展示品です。今日から武器シリーズです。最初は剣です。両側に刃があり、長いものを剣と呼び、短いものは「匕」(ひ)と呼ばれるようです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする