立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

六本瀧の冷気・・・上市町・大岩山日石寺

2012年08月05日 | Zenblog
 山の上とはいえ境内はけっこうな暑さですが、六本瀧に近づいたら冷気が前から吹き付けました。この時期なら、滝行も快適かもしれません。などと、凡人の自分本位の感覚に心が走っています。しかしほんとに涼しい風が極楽のように感じられました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不動明王はそんなに恐くない?・・・上市町・大岩山日石寺

2012年08月05日 | Zenblog
 本堂のなか、磨崖仏・不動明王が、圧倒する迫力です。「この程度の暑気に、ぐずぐず言うか!!」と暑さに辟易する気持ちは分かりながらも、励ましてくれているのかも・・・、などとちょっと甘えた気持ちになりました。国の重要文化財なら、それぐらいの余裕はあるでしょう。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩魚定食とそうめん・・・上市町・大岩山日石寺

2012年08月05日 | Zenblog
 「そうめん」や「ところ天」、「山菜」や「川魚」などが定番です。なかでも「そうめん」はここの門前の名物です。岩魚定食を頼み、それにはそうめんも含まれていますが、私はそうめんを大盛りにしてもらいました。おいしかったです。
 孫には突然どきりとさせられましたが、笑いながらくつろげた時間でした。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷房はないけれど・・・上市町・大岩山日石寺

2012年08月05日 | Zenblog
 案の定冷房はありませんでした。エアコンがあれば快適だけど興ざめだなと思いながら入ると、汗が噴き出しました。座敷は外に向かって開け放してあって、汗が引くと少しずつ自然の風が感じられるようになりました。お客は年配が多いようですが、みな自然な開放感のなかにいるようで、くつろいでいます。
 山にあるお寺の門前の店でゆったりした自然の時間を味わうのはいいものです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

門前のだんごや・・・上市町・大岩山日石寺

2012年08月05日 | Zenblog
 がまんできない暑さの中を娘と孫がやって来たので、思いついて大岩山日石寺門前のそうめんを食べに行くことにしました。門前の旅館の一つ「だんごや」の前です。「だんごや」はお寺で修行する若い坊さんたちにだんごを食べさせていたのが起こりで、やがて参拝の人を泊めるようになったとか・・・。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次回の旅は、中国最北端の漠河へ、そして黒河へ・・・次回旅行の予告編

2012年08月05日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の上海は晴れです。予報は雲が多目の晴れ、最高気温は33度、最低は27度です。台風11号の影響は今のところありません。

 今日は趣向を変えまして、次回旅行の計画を披露します。添付は中国の地図です。中国インターネットから採取しました。中国最北端に青い丸印がついていますが、そこへ行くことにしました。漠河(ばくが、 Mo He)です。漠河の後、黒河にも行きます。

 何故、漠河、黒河に行くかと言えば、中国最北端の地である漠河に行ってみよう、ついでにこの地方で比較的大きな黒河にも寄ってみようということです。

 上海から漠河へは飛行機が飛んでいます。途中哈爾濱(はるぴん)で1時間ストップオーバーがありますが、それを入れずに5時間のフライトです。日本へ行くより遠いです。緯度で見ると樺太北部と同じくらいです。夏はハイシーズンで、フライトは割引きありませんが、仕方ありません。

 漠河は中国最北端にあり、中国で唯一オーロラが見える地域だそうです。夏は日照時間が長いのだそうです。因みに今日の漠河の天気予報によれば、日の出は4:12、日の入りは19:37で、最高気温は33度、最低は17度です。33度はちょっと例外のようで、明日は26度、明後日は22度です。

 漠河の後、黒河にも飛行機で行きます。約1時間のフライトです。そして、黒河から上海に戻ります。ここも哈爾濱でストップオーバーします。

 旅行を計画して、どんなところか調べている時が一番楽しいのかも知れません。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする