立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

稲の花が咲いている

2012年08月04日 | Zenblog
 稲の花が咲いています。この暑さの中で、なんと地味な花が密やかに咲いています。人間の食べ物の中でも王座を占める米の、「これが花か!」とあまりの目立たなさに驚かされます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑の中にハスの花

2012年08月04日 | Zenblog
 猛暑の中でも、ハスの花が涼しげな色をしています。極楽の花とはいうものの、現実の酷暑加減は極楽の風には遠いです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕方、昼の暑さが赤く残り、月が出る

2012年08月04日 | Zenblog
 昼の暑さが空に残っているかのように赤いです。そこへまん丸の月が昇ってきました。夕の残照が、夜の涼風を呼んでくれるとうれしいのですが・・・

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカお化け

2012年08月04日 | Zenblog
 内蔵をほじくり出し終わって、中にロウソクを灯したら見事スイカお化けになりました。夏休みのイベントの一つです。今朝、信州側から黒部湖に行くと言って車で出発していきました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西瓜の解剖

2012年08月04日 | Zenblog
 息子一家がやって来ました。小学生の兄弟は、スイカの内蔵を「甘い」と言って食べながら、解剖に着手しました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鼎・・・JingShangの湖北荊州への旅(荊州博物館の青銅器)

2012年08月04日 | JingShang君からの上海レポート
 鼎でしょうね。蓋の円形の取っ手が印象的です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きな鼎・・・JingShangの湖北荊州への旅(荊州博物館の青銅器)

2012年08月04日 | JingShang君からの上海レポート
 鼎です。かなりの大物です。ちょっと見にくくて済みません。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杯・・・JingShangの湖北荊州への旅(荊州博物館の青銅器)

2012年08月04日 | JingShang君からの上海レポート
 杯ですね。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

液体を入れる容器(・・缶)・・・JingShangの湖北荊州への旅(荊州博物館の青銅器)

2012年08月04日 | JingShang君からの上海レポート
 液体を入れる容器ですが、説明文を拡大すると「・・缶」の表現があります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風9・10・11号が中国へ。 青銅器の柄杓・・・JingShangの湖北荊州への旅(荊州博物館の青銅器)

2012年08月04日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の上海は曇りです。予報は雲が多目の晴れ、最高気温は33度、最低は27度です。

 今日は湖南省にでかけるつもりで、航空券を買ってあったのですが、台風9号が湖南省に進みそうなので、キャンセル料を支払って旅行を止めることにしました。それで上海でのんびりしています。

 台風9号は福建省北部に上陸して、熱帯性低気圧に変わったようですが、更に西に進むので湖南省は行かなくて正解だとおもいます。台風10号は江蘇省北部山東半島付け根に上陸し、これも熱帯性低気圧になりましたが、渤海弯を周回しそうです。

 この後11号が発生し、また西方に進みそうで来週も上海は気を抜けません。

 今日から湖北荊州博物館の鳳凰山168号漢墓展以外の展示を始めます。しばらくは青銅器です。1枚目は柄杓でしょうか。この先に棒をつけて液体を汲むのでしょう。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする