立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

トウガン畑

2012年08月20日 | Zenblog
 葉っぱが枯れかかって、冬瓜がごろりと白い体を横たえているのが見えます。今は暑いけれど、夏もやがて終わります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスモスちらほら

2012年08月20日 | Zenblog
 コスモスが開き始めました。少しずつ季節が動いていく感じです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空を映す真っ青な水

2012年08月20日 | Zenblog
 白岩川が真っ青です。空の青さを映しています。湿気の少ない空気感があります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稗抜きの作業

2012年08月20日 | Zenblog
 稗を抜き取る作業が行われています。私も子どもの頃、米が稔る直前の暑い最中に田んぼに入って稗抜きの作業をしました。取った稗をかかえて運んでいるので、この田んぼはけっこう稗が多いようです。根から抜くのは大変なので、私は鎌で下から切り取っていたように思います。米作りは合理化省力化されたとはいえ、まだまだ人手のかかる仕事です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田んぼの厄介者、稗の駆除

2012年08月20日 | Zenblog
 写真の田んぼの稲穂が稔っている手前に、雑草に混じって穂をつけているのが稗です。稗は粟などととに最近珍重されたりしていますが、田んぼで稲に混じると厄介者です。稲が稔る季節になると、稗も実をつけ始めます。稗が稔る前に駆除しないと米に混じったり、田んぼに落ちて翌年には幅を利かせ始めます。稗がたくさんある田んぼと稗がほとんど見あたらない田んぼがあります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日光は強いが、風には涼しさ

2012年08月20日 | Zenblog
 太陽光線は強く焼けるように照りつけています。しかし海から吹いてくる風には涼しさが含まれているようです。立山連峰の上は雲の盛り上がりと、流れるような雲が混ざっています。8月終わりの少し淋しい季節感があります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剣に使う玉(剣首・剣珥と剣ピ)・・・JingShangの湖北荊州への旅(荊州博物館・玉器)

2012年08月20日 | JingShang君からの上海レポート
 剣に使う玉です。横に使用位置が示しているので判り易いです。

 上段は剣首です。

 中段は剣珥です。珥は漢字源によれば本来は耳の装飾品ですが、剣のつばという意味もあるそうです。

 下段は剣珌です。漢字源によれば「刀のさやの末端につける装飾品」とあります。

 玉はこれで終わりです。玉を始めた時に説明文「玉には璧、璜、玉鳳形佩、管、珠、剣首、印章等があります」をお見せしましたが、この博物館の展示品になかった品種について説明します。

 璜は新字源によると「儀礼用の玉器の名。璧ヘキを半分に割った形で、祭りに用い、また佩玉ハイギョクとする。」とあります。

 管、珠、印章は説明不要ですね。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

双首龍形玉佩・・・JingShangの湖北荊州への旅(荊州博物館・玉器)

2012年08月20日 | JingShang君からの上海レポート
 双首龍形玉佩とあります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍形玉佩・・・JingShangの湖北荊州への旅(荊州博物館・玉器)

2012年08月20日 | JingShang君からの上海レポート
 龍形玉佩です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍形の玉佩(神人操龍形玉佩と神人与龍形玉佩)・・・JingShangの湖北荊州への旅(荊州博物館・玉器)

2012年08月20日 | JingShang君からの上海レポート
 龍形の玉佩です。

 上段は神人操龍形玉佩です。添付写真は画素を落としているので、判りにくいでしょうが、原画を拡大すると、左右端に人が配置され、中央の二つの龍を制御しているように見えます。

 下段は神人与龍形玉佩です。神人と龍の形をした玉佩です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍形の玉佩(双首龍形玉佩と双龍形玉佩)・・・JingShangの湖北荊州への旅(荊州博物館・玉器)

2012年08月20日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の上海は曇りです。予報は雲が多目の晴れ、最高気温は35度、最低は27度です。

 今日も湖北荊州博物館の玉器です。最初は龍形の玉佩です。

 上段用の説明板が無いので判りませんが、拡大して見ると左右に龍の首がついているようで、中段と同じ双首龍形玉佩でしょう。下段は双龍形玉佩です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする