立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

雪降りしきる・・・雪降り積もる(1) つづく

2013年01月04日 | Zenblog
 河口近くまで来たら、突然雪が降り出しました。向こうは海ですが、茫洋として何も見えません。雪が降り出すと、海の向こうから何かが迫ってくるような気分に襲われます。(明日に続きます)

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風がないからか、鴨自由に・・・雪降り積もる(1)

2013年01月04日 | Zenblog
 今日は風がないからか、鴨がのびのびと動いています。風のときには、風の当たらないところを選んでじっと耐えている風ですが、今日は違いました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩道の除雪も・・・雪降り積もる(1)

2013年01月04日 | Zenblog
 車道の除雪は急いで行われていますが、歩道は雪が高く積もって歩けません。車道を歩くにも消雪の水が噴出していたりして歩きづらいです。やっと小型の除雪機を手で押しながらの除雪が始まりました。子どもたちが学校に行き始めたら歩道の除雪は欠かせません。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郵便局は忙しい・・・雪降り積もる(1)

2013年01月04日 | Zenblog
 郵便局の出入りは激しいです。次々と車がやって来ては年賀状を投函し、配達のバイクが出ていったり帰ってきたりしています。当然のことながら世の中が静かで、本格的には動いていない元旦から、人や車の動きの最も激しいところです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白い世界・・・雪降り積もる(1)

2013年01月04日 | Zenblog
 白岩川をはさんで白い世界が広がっています。これは雪が止んでいるときですが、雪が襲ってくるとこの景色もかき消されます。降ったり止んだりしています。山裾がわずかに見えるだけで、立山は見えません。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨夜も雪・・・雪降り積もる(1)

2013年01月04日 | Zenblog
 昨夜も細かい雪が降り続いて、かなり積もりました。軽い雪です。今朝は早くから(3時ごろか)除雪車が動き6時過ぎに団地内は通りやすくなっていました。氷点下4度ぐらいか、朝の寒さは昨日より厳しかったようです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山林の消火完了・・・JingShangの黒竜江漠河への旅(県城の興安嶺五・六火災記念館)

2013年01月04日 | JingShang君からの上海レポート
 山林の消火が完了したというタイトルがついた写真です。ここで延焼が防げたのでしょう。青葉が残っています。

 これで漠河は終わりです。明日からは黒河に入ります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼失した漠河県城の鳥瞰写真・・・JingShangの黒竜江漠河への旅(県城の興安嶺五・六火災記念館)

2013年01月04日 | JingShang君からの上海レポート
 漠河県城の鳥瞰写真です。松林が残っていますが、これが現在の松苑だと思います。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人家焼失、帰る家もない・・・JingShangの黒竜江漠河への旅(県城の興安嶺五・六火災記念館)

2013年01月04日 | JingShang君からの上海レポート
 人家です。帰る家もないと説明があります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼けこげた車両・・・JingShangの黒竜江漠河への旅(県城の興安嶺五・六火災記念館)

2013年01月04日 | JingShang君からの上海レポート
 これも市街地の焼失状況です。車両が焼けこげています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼失した市街地の写真・・・JingShangの黒竜江漠河への旅(県城の興安嶺五・六火災記念館)

2013年01月04日 | JingShang君からの上海レポート
 1月4日は朝早く関西へ行くことにしました。4日の上海の天気予報はみぞれ(中国語では雨挟雪です)、最高気温は3度、最低は1度です。

 黒竜江漠河の五・六火災記念館を続けます。最初は市街地の焼失状況を示す写真パネルです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする