立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

「南へ一村行くごとに雪が深くなる」・・・立山町

2013年01月23日 | Zenblog
 「南へ一村(ひとむら)行くごとに雪が深くなる」と立山町の人が教えてくれました。南へ行くということは、海から離れて標高がどんどん上がるということです。一村(ひとむら)というのは一集落というほどの意味だと思います。たしかに雪の深さが目に見えて深くなります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪が残る・・・立山町

2013年01月23日 | Zenblog
 海に近い水橋辺はほとんど雪が消えてしまったのに、南に走って海から離れ、立山町まで来ると雪が残っています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粋な門構え・・・立山町

2013年01月23日 | Zenblog
 大きな屋敷のようですが、ちょっと隠棲風の粋な門構えです。どういう人が住まっているのかと、興味が湧いてくるような門構えです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きな門構えの家・・・立山町

2013年01月23日 | Zenblog
 普通の家の大きさをしのぐ大きな門構えです。一段と目立っていました。門と言うよりこれで一棟の家ですね。迫力を感じました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハクモクレンのつぼみいっぱい・・・立山町

2013年01月23日 | Zenblog
 さらにその横に、大きなハクモクレンの木がそびえていて、つぼみがいっぱいついていました。春に向かっているのは事実です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椿のつぼみ・・・立山町

2013年01月23日 | Zenblog
 無人の野菜売り場があって野菜や漬け物を買いまし。その横にあった椿のつぼみが赤くふくらんでいました。椿の花の赤色が待たれます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剱岳・立山雲間から少し

2013年01月23日 | Zenblog
 雪の予報が出ていましたが雪は来ていません。空は曇っていますが、寒さも大したことはありません。雲間から剱岳・立山が見えて、やがて隠れました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農家軒先のひまわりなど・・・JingShangの黒竜江アイグンへの旅(アイグン「市街地」の農村)

2013年01月23日 | JingShang君からの上海レポート
 十字路を北に向かって行った農家の軒先にあったひまわりです。手前に朝顔、奥にはトウモロコシが見えます。

 明日も璦琿古城の「市街地」を続けます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川魚食堂の看板、「殺」は新鮮の意・・・JingShangの黒竜江アイグンへの旅(アイグン「市街地」の農村)

2013年01月23日 | JingShang君からの上海レポート
 その川魚食堂の看板です。黒板に書いています。一番上の大きな文字は「当店では大黄魚を一匹殺しました」です。日本では、看板に「殺」という文字は使いませんが、中国人にとって「殺」は(魚)肉の新鮮さを示すニュアンスがあって、客の食欲を誘うようです。

 他の人の旅行記を見たことがあるのですが、中国の農村で撮った写真に「当家では今日豚を殺します。肉を小売りします」という貼り紙の写真がありました。やはり「殺」という文字は意味が同じでも、中国と日本ではニュアンスが違うようです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十字路にある川魚料理の食堂・・・JingShangの黒竜江アイグンへの旅(アイグン「市街地」の農村)

2013年01月23日 | JingShang君からの上海レポート
 十字路右側の食堂です。川魚料理を出します。前に生けすがあります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メインストリートの十字路北側・・・JingShangの黒竜江アイグンへの旅(アイグン「市街地」の農村)

2013年01月23日 | JingShang君からの上海レポート
 十字路の北側です。すぐ先は空き地や農家です。写真手前左右は食堂です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城壁内分譲地のような農村・・・JingShangの黒竜江アイグンへの旅(アイグン「市街地」の農村)

2013年01月23日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の上海は曇りです。予報は雲が多目の晴れ、最高気温は9度、最低は3度です。

 今日から璦琿の「市街地」です。璦琿は歴史陳列館がある以外は殆ど農村です。自然発生した農村ではなく、璦琿城の城壁内の区画を利用した分譲地のような整然とした農村です。

 1枚目の写真はメインストリートです。歴史陳列館が四角の城壁のほぼ中心近くにあり、傍に東西南北十字状にメインストリートが走っています。この写真はその十字路から西側を見たものです。左側の建物は璦琿歴史陳列館の敷地外ですが、陳列館の附属施設です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする