立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

山から上市に降りてきて、雪・・・積雪の県道剱岳公園線

2013年01月30日 | Zenblog
 山から降りてきて、上市の町に入る頃猛然と雪が降ってきました。山の中で降られなくて助かりました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村の中を水が流れる・・・積雪の県道剱岳公園線

2013年01月30日 | Zenblog
 伊折の集落内の道が雪に埋もれてしまわないためか、道には豊富な水が常時勢いよく流れています。雪の中でも水が流れているのを見ると、村が呼吸をして生きているように思えます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪に埋もれる伊折の家・・・積雪の県道剱岳公園線

2013年01月30日 | Zenblog
 冬は村人も集落に近づくことはないらしく、家々は完全に雪に埋もれてしまいます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無人になる伊折の集落・・・積雪の県道剱岳公園線

2013年01月30日 | Zenblog
 ここ伊折の集落までは、県道が除雪され車で入ることができますが、今はここで越冬する住民はいません。無人の集落になっています。一般の剱岳登山者はここに車を置くなりタクシーで来て、ここから馬場島の登山口まで歩くことになります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊折にて、山岳警備隊のみなさん雪上車を待機中・・・積雪の県道剱岳公園線

2013年01月30日 | Zenblog
 ここ伊折で県道は冬期閉鎖で通行止め、除雪もしていないので車では走れません。富山県警山岳警備隊の隊員たちは、ここから馬場島の派出所までは雪上車で行きます。雪上車が馬場島からやって来るのを待っているところです。さきほどすれ違った山岳警備隊の車は上市警察署からここまで隊員を送ってきた帰りだったのです。

 年末から正月にかけて小窓尾根付近で遭難した4人の捜索はやはり「春 雪が融けるまで無理」とのことです。雪崩の危険がある急傾斜の深い雪の中を体一つで登るしか方法がないのですから・・・とのこと。スノーモービルなどは? の問いに、全く問題にならない!といった感じでした。素人には想像のつかない仕事です。ヤマタンの発信があるのでは? の問いには、範囲が広すぎてポイントが絞れないとのことでした。仕事の過酷さには頭が下がります。
 「気をつけて帰ってください」と言われました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何を監視する?・・・積雪の県道剱岳公園線

2013年01月30日 | Zenblog
 伊折橋の何を監視するのか分かりません。こんな標識は以前にはなく初めて見たような気がします。早月川の流れか、伊折橋を通行する車とか人か、雪崩れそれとも動物?。何を監視するのか、不思議ですね。「監視カメラ作動中」と警告を読むのは人間のはずですが・・・。ここで何か悪行を働く人間でもいるのか????

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつものビューポイント伊折橋、剱岳見えず・・・積雪の県道剱岳公園線

2013年01月30日 | Zenblog
 伊折橋からの眺めを期待して来ましたが、見えるのは近くの山と一面の雪原と雲だけです。剱岳は、左小山の右肩上あたりにあるのですが、ガスの中です。さらに右へと剱御前山・奥大日岳・大日岳と並ぶのですが、すべて雲の中です。橋の両側は、背の高い雪の壁になっていました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南北縦に梁がある建屋の内部・・・JingShangの浙江紹興への旅(紹興市の秋瑾故居)

2013年01月30日 | JingShang君からの上海レポート
 その南北縦に梁がある建屋の内部です。現在はこのように展示室になっています。先にお見せした秋瑾の写真もここに展示してあったものです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東側にある通路・・・JingShangの浙江紹興への旅(紹興市の秋瑾故居)

2013年01月30日 | JingShang君からの上海レポート
 東側にある通路です。裏庭から表まで通じています。右側は南北縦に梁がある建屋です。この建物は居住用ではなく、何か作業用の部屋だったようです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一番奥にある裏庭(東側)・・・JingShangの浙江紹興への旅(紹興市の秋瑾故居)

2013年01月30日 | JingShang君からの上海レポート
 これも裏庭です。東側を向いて撮っています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一番奥にある裏庭(西側)・・・JingShangの浙江紹興への旅(紹興市の秋瑾故居)

2013年01月30日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の上海は晴れです。予報も晴れ、最高気温は15度、最低は9度です。

 今日も浙江紹興の秋瑾故居です。最初は一番奥にある裏庭です。西側を向いて撮っています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする