今朝の上海は曇りです。天気予報波も曇り、最高気温は7度、最低は2度です。
今日は黒竜江璦琿歴史陳列館の中です。大きな建物ですが、収蔵品は大したものはありません。辺境の近代から登場する地域ですから、当然かも知れません。新石器時代の遺物等の展示もないことはないですが、マイナーです。
まず展示の最初に書かれている前言です。それによると、清は1683年に璦琿城を造り、翌年黒竜江将軍を任命し、1685年に黒竜江東にあった璦琿を黒竜江西に移転し、これが現在の璦琿の始まりとのこと。
1643年にロシア人が黒竜江流域に入ったが、1689年にネルチンスク条約が締結され外興安嶺から海に至る南側が清領となった。しかし、1858年に璦琿条約、1860年に北京条約が締結され、黒竜江が国境となった。それまで黒竜江は中国の内河だったのだとあります。中国の悔しさが滲み出る記述です。
標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひ
と
にクリックを!
今日は黒竜江璦琿歴史陳列館の中です。大きな建物ですが、収蔵品は大したものはありません。辺境の近代から登場する地域ですから、当然かも知れません。新石器時代の遺物等の展示もないことはないですが、マイナーです。
まず展示の最初に書かれている前言です。それによると、清は1683年に璦琿城を造り、翌年黒竜江将軍を任命し、1685年に黒竜江東にあった璦琿を黒竜江西に移転し、これが現在の璦琿の始まりとのこと。
1643年にロシア人が黒竜江流域に入ったが、1689年にネルチンスク条約が締結され外興安嶺から海に至る南側が清領となった。しかし、1858年に璦琿条約、1860年に北京条約が締結され、黒竜江が国境となった。それまで黒竜江は中国の内河だったのだとあります。中国の悔しさが滲み出る記述です。
標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひ

