立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

真っ白の毛勝三山・・・昨日、気温低く晴れ

2013年01月06日 | Zenblog
 剱岳の左隣に並ぶのが毛勝三山です。剱岳とは対照的に真っ白な山です。岩山ではないからです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青い剱岳、遭難の山・・・昨日、気温低く晴れ

2013年01月06日 | Zenblog
 真っ白ではなく、かなり青っぽいです。前日は大吹雪で2メートルほどの新雪があったということですが、ブルーがかっています。岩石が積み重なった岸壁の山だからでしょう。その吹雪の中雪崩れもあり小窓の尾根あたりで東京山岳会の4人が遭難をしたようで、今日も富山県警山岳警備隊が捜索にあたっています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特急が白い世界を・・・昨日、気温低く晴れ

2013年01月06日 | Zenblog
 青空の下の白い世界を突ききって、特急電車が雪煙をあげて走り去ります。気温が低いため、昨日の粉雪がまだ雪煙になって飛びます。前日の雪が吹き飛ぶなど北陸では珍しいことです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白岩川に青空・・・昨日、気温低く晴れ

2013年01月06日 | Zenblog
 橋の上から川下を眺めています。青空が広がっていて、それが白岩川の水面を青く明るくしています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つらら朝日にキラリ・・・昨日、気温低く晴れ

2013年01月06日 | Zenblog
 屋根から大きく垂れ下がってきた雪につららが伸びています。つららの先に朝日が当たってキラリと光りました。この朝は氷点下6度、この冬一番の低温、窓が凍りついてなかなか開きませんでした。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アムール川の流域図・・・JingShangの黒竜江黒河への旅(黒河市と黒竜江)

2013年01月06日 | JingShang君からの上海レポート
 日本語ウィキペディアのゼヤ川の項目で採取したアムール川の流域図を付けます。黒竜江(アムール)とゼヤ川の合流点の南西部が黒河、北部がブラゴヴェシチェンスクです。

今日の夜上海に戻ります。明日からまた仕事です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

哈爾濱(ハルピン)からの自転車ツアー一行・・・JingShangの黒竜江黒河への旅(黒河市と黒竜江)

2013年01月06日 | JingShang君からの上海レポート
 これも同じく黒竜江河畔です。時期は昨年8月で暖かく、哈爾濱(ハルピン)から来たという自転車ツアーの一行がたむろしていました。こういう風景は近年みられるものです。経済発展で生活が向上した証でしょう。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中ロ辺境とある石碑・・・JingShangの黒竜江黒河への旅(黒河市と黒竜江)

2013年01月06日 | JingShang君からの上海レポート
 近くにある中ロ辺境とある石碑です。これは正式なものではなく、観光用です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒河の黒竜江河畔にある「母親」の銅像・・・JingShangの黒竜江黒河への旅(黒河市と黒竜江)

2013年01月06日 | JingShang君からの上海レポート
 ここからは黒河の黒竜江の写真です。この写真は中国側河岸にある母親というテーマの銅像です。向こう岸はロシア領です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒河とブラゴヴェシチェンスクの市街地・・・JingShangの黒竜江黒河への旅(黒河市と黒竜江)

2013年01月06日 | JingShang君からの上海レポート
 黒河とブラゴヴェシチェンスクの市街地の地図です。黒竜江が流れ、黒河でロシアの北方から流れる川と合流して南側に流れます。北からくる川はゼヤ川です。こちらの方が大きそうですが、黒竜江(アムール)が本流とされます。

 この地図を見ても、ブラゴヴェシチェンスクの方が黒河より大きいことが判ります。この付近は後背地が平地であることもあり、またシベリア南部にあたり、比較的暖かいことも市街地発展の理由でしょう。一方黒河は中国の北に当たり、相対的には寒冷地で人が集まらないのでしょう。

 地図を見るとロシアと中国で精粗に差があります。この地図は日本のインターネットで採取したものです。ロシアと中国が提供する情報に差があるのでしょう。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒河市の位置・・・JingShangの黒竜江黒河への旅(黒河市と黒竜江)

2013年01月06日 | JingShang君からの上海レポート
 今日の上海の天気予報は曇り、最高気温は6度、最低は2度です。上海も寒いですね。

 黒竜江黒河を始めます。1枚目の図は以前お見せした中国最北部の地図です。この地図の東側が黒竜江省、西側が内蒙古自治区です。黒竜江省の最北部が中国最北です。大興安嶺地区で赤い点がありますが、地域全体の名称です。最北部が漠河県で、その対ロシア国境付近が北極村です。この最北部の北部、東部の対ロシア国境は黒竜江です。ロシア側ではアムール川と呼ばれています。

 大興安嶺地区から回廊のような地域を経て南東に下ると黒河市に着きます。赤い点は黒河市の市街地です。黒竜江の対岸はブラゴヴェシチェンスク市です。この地図は中国インターネットから取ったので、市名の標記はありませんが、ロシア極東最大の街だそうです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする