ブログ
ランダム
今週のお題「#猫の日」をチェック
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
立山日和。
立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。
西の空は真っ赤な夕焼け
2008年10月28日
|
Zenblog
東の立山連峰がアーベントロート(夕べの赤)に染まっているとき、西の空は真っ赤な夕焼けでした。鳥の群れがねぐらに帰っていきます。全体が、つい先ほどまで赤みがかった景色でしたが、もう暗くなりました。
お気に召したらぜひ
と
にクリックを!
コメント
立山に雪、日没寸前
2008年10月28日
|
Zenblog
日没の直前、立山の見えるところに出てみたら雪を被った立山が赤く染まっていました。アーベントロート(夕べの赤)の雪山が見られました。日没とともに、急に気温が下がってきたように思います。いよいよ立山は半年間の雪の季節に入ってきました。
お気に召したらぜひ
と
にクリックを!
コメント
真っ赤なドウダン
2008年10月28日
|
Zenblog
ドウダンが真っ赤になっています。この時期富山では、秋の中でも一日の気温差が最も大きくなります。一気に紅葉が進むのでしょうね。
今朝など冷たい雨も降っていたからか「寒い」と感じました。北陸特有の湿気のある寒さです。ホットカーペットを出しました。
お気に召したらぜひ
と
にクリックを!
コメント (3)
今朝も雨
2008年10月28日
|
Zenblog
今朝も寒い雨の中を散歩しました。楽しむには寒すぎて、短い省略コースです。立山は見えず、低いどんよりとした雲が空を覆っています。これから一週間の天気の「週間予報」もすべての日に雨マークがついていました。北陸特有のやや気分を沈み込ませる天候です。無理してでも、少しは陽気に振る舞わなければと思います
お気に召したらぜひ
と
にクリックを!
コメント
富山のジャイアントカボチャ
2008年10月28日
|
Zenblog
町内の公民館の前に飾ってあります。ハローウィンのまねごとのつもりでしょうか。富山県の入善町ではジャイアントカボチャが作られています。一個5000円以上する美味な大きな入善スイカが作られるのでも有名なところです。このカボチャは本来は家畜用のものですが、ここでは趣味で作られているようなもので全国の巨大カボチャ大会で優勝し、アメリカの大会にも出場するとかいうことです。
ここに写っているカボチャはそんなに巨大ではありませんが、食べる気にはならない大きさではあります。
お気に召したらぜひ
と
にクリックを!
コメント (2)
徐州博物館の俑(3)・・・JingShangの徐州紀行
2008年10月28日
|
JingShang君からの上海レポート
徐州博物館の俑の3枚目は、有名な俑です。皆さんも以前どこかで見られたことがあるでしょう。これも私が撮影したものです。これは、駄籃山楚王墓(だらんさんそおうぼ)から出た踊る俑で、舞楽俑と言われます。特に右半分の俑は双袖舞俑といわれ、非常にダイナミックな姿です。
お気に召したらぜひ
と
にクリックを!
コメント
徐州博物館の俑(2)・・・JingShangの徐州紀行
2008年10月28日
|
JingShang君からの上海レポート
徐州博物館の俑の2枚目は、兵馬俑の馬の頭部と胴体です。足と胴体は別々に造り、後で組み合わせていることが判ります。
お気に召したらぜひ
と
にクリックを!
コメント
徐州博物館の俑(1)・・・JingShangの徐州紀行
2008年10月28日
|
JingShang君からの上海レポート
徐州博物館の俑です。彩絵儀衛俑と言われます。私が撮りました。
お気に召したらぜひ
と
にクリックを!
コメント
雨かと思えば晴れ、晴れかと思えば雨
2008年10月27日
|
Zenblog
気圧配置が不安定とは言っていますが、この時期の北陸は確かに天候がくるくると変わります。朝起きたときは雨でしたが、雨が上がったので散歩に出ました。立山は雲の中ですが、空はだんだん西から雲が消えていっていました。水たまりに青空が映っています。ところが、帰ってきたとたんにまた一雨ざーっと来ました。
北陸の空は、まことに女心そのものです。
お気に召したらぜひ
と
にクリックを!
コメント
ゆっくりゆっくり秋へ
2008年10月27日
|
Zenblog
実際の季節は、テレビや新聞が騒ぐほどにはどんどんとは進んでいかないものです。季節の先駆けのようなものが現れると、ワアワアと騒いで報道しますが、実際のところ季節はもっと落ち着いて着実に歩を進めて行きます。そしていつの間にかその季節に完全にはいりこんでいるというのが本当でしょう。
この家を取り巻く木々もそのようにじわりと変化していきます。季節がマスコミの言うようには進んでいないところは安心できますね。人間は季節にしたがって動くのがいいのであって、マスコミの季節報道で動くのはバカげていると思います。
お気に召したらぜひ
と
にクリックを!
コメント
ちょっと変な電車
2008年10月27日
|
Zenblog
最初出会ったとき変な電車だな、と思いました。お目にかかることは少ないですが、北陸線の各停の電車です。ピンボケで申し訳ないですが、窓が小さく、だのにいやにどっしりした感じがあって・・・、は分かってもらえると思います。元は寝台急行であったのを改造したようです。なにか愛嬌があってなかなかよろしいようで・・・。嫌いじゃないですね、こういうの。
お気に召したらぜひ
と
にクリックを!
コメント (3)
徐州博物館の楚王陵の副葬品(4)・・・JingShangの徐州紀行
2008年10月27日
|
JingShang君からの上海レポート
徐州博物館の楚王陵の副葬品の写真の4枚目は、陶器のアヒルでしょうか。これも私の撮影でちょっとぼやけてしまいました。副葬品には、俑の他、動物もあります。犬、鶏等もあります。ちょっと変わったところでは、柵に囲まれた豚もあります。
お気に召したらぜひ
と
にクリックを!
コメント
徐州博物館の楚王陵の副葬品(3)・・・JingShangの徐州紀行
2008年10月27日
|
JingShang君からの上海レポート
徐州博物館の楚王陵の副葬品。3枚目は、陶器の鼎です。水差しでしょうか。
お気に召したらぜひ
と
にクリックを!
コメント
徐州博物館の楚王陵の副葬品(2)・・・JingShangの徐州紀行
2008年10月27日
|
JingShang君からの上海レポート
徐州博物館の楚王陵の副葬品。彩陶です。
お気に召したらぜひ
と
にクリックを!
コメント
徐州博物館の楚王陵の副葬品(1)・・・JingShangの徐州紀行
2008年10月27日
|
JingShang君からの上海レポート
徐州博物館の楚王陵の副葬品の紹介を続けます。 今日のは全部私の撮影です。
まず、銅鏡です。
25日安徽省滁洲(あんきしょうじょしゅうし)へ出かけ、26日昼過ぎに上海に戻りました。江蘇省徐州と異なり、滁洲は特段何もない田舎町でした。そうだろうと思い行った
ので、落胆はしていません。こんなものだろうと思います。
その点徐州は、思っても見なかったものを色々見せて貰い、今更ながら、徐州のすごさを再認識しました。
お気に召したらぜひ
と
にクリックを!
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】みそ汁のシジミは食べていますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
関西から富山へ移住して20年を越えました。季節毎にうつろう立山や心に映るあれこれを毎日綴ります。2014.11.3まで続いた友人の中国全土にわたる旅記録を掲載(過去ログ)しています(台湾・韓国含む)。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】みそ汁のシジミは食べていますか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2008年10月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
最新記事
田植えのシーズンへ向かう、柿の葉・ツツジ・コデマリ・・・富山市水橋
強い光の暑い日、マーガレット・オダマキ・・・富山市水橋
曇り空でも残雪立山はくっきり見えます、コデマリやテッセンの花・・・富山市水橋
田植えを前にして田に水が入り、家々は水に浮くように見える・・・富山市水橋
田んぼに水が入り田植えが始まるか、藤の花・ツツジの花
雨に濡れて、少し寒く静か・・・富山市水橋
暑い日、5月の花・・・富山市水橋
滑川の県道1号線の街路は、雨模様ですがアメリカハナミズキ・ツツジの花など明るい・・・滑川市
家々の庭に鮮やかな若葉や花・・・富山市水橋
白岩川河口近く、運河の風景・・・富山市水橋
>> もっと見る
カテゴリー
Zenblog
(14910)
Weblog
(86)
JingShang君からの上海レポート
(9247)
Mr.のぼるブログ
(50)
JingShangレポート
(1098)
最新コメント
naebakko/
田植えのシーズンへ向かう、柿の葉・ツツジ・コデマリ・・・富山市水橋
hikari/
田植えのシーズンへ向かう、柿の葉・ツツジ・コデマリ・・・富山市水橋
はま/
田植えのシーズンへ向かう、柿の葉・ツツジ・コデマリ・・・富山市水橋
ube/
田植えのシーズンへ向かう、柿の葉・ツツジ・コデマリ・・・富山市水橋
まゆ/
炎暑のなか海から微風、街角の不動明王・・・富山市水橋、滑川市
naebakko/
田植えのシーズンへ向かう、柿の葉・ツツジ・コデマリ・・・富山市水橋
lake/
田植えのシーズンへ向かう、柿の葉・ツツジ・コデマリ・・・富山市水橋
zen/
1メートル以上の鯉を待つ、アジサイの色づき度合い・・・富山市・水橋
きみちゃん/
田植えのシーズンへ向かう、柿の葉・ツツジ・コデマリ・・・富山市水橋
ウエモン/
1メートル以上の鯉を待つ、アジサイの色づき度合い・・・富山市・水橋
バックナンバー
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
ブックマーク
ふだんの食卓 in USA
アメリカ在住日本人Junjunの普段の食卓の様子です。アメリカ人の夫P(日本に住んでたから和食OK)と娘うたこの3人暮らし。
goo
最初はgoo