goo blog サービス終了のお知らせ 

立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

夕方の赤い立山連峰

2011年11月28日 | Zenblog
 一昨日快晴の日の夕方、昼間は立山連峰にまとわりついていた雲もすっかりなくなり、斜めの赤い光りに山々も赤く染まっていました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

右手の建物は藻咏楼・・・JingShangの河北保定への旅(古蓮花池)

2011年11月28日 | JingShang君からの上海レポート
 蓮池の縁から蓮池を撮ったものです。正面橋の右手にある建物は藻咏楼と言われています。この建物が古蓮花池のシンボルというか、保定の写真には必ず出て来る建物です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓮池・・・JingShangの河北保定への旅(古蓮花池)

2011年11月28日 | JingShang君からの上海レポート
 蓮池です。

 古蓮花池の全敷地は24000平米あり、水面は7900平米あるそうです。三分の一が水面です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

照壁の裏の牌坊・・・JingShangの河北保定への旅(古蓮花池)

2011年11月28日 | JingShang君からの上海レポート
 その照壁の裏にある牌坊です。近年復元されたように見えます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正門を入ってすぐの照壁・・・JingShangの河北保定への旅(古蓮花池)

2011年11月28日 | JingShang君からの上海レポート
 正門を入ってすぐです。手前の岩は中を見通せなくする照壁です。江南でよく使われる水成岩です。蔦が覆っていますが、本来は様々な岩の姿を愛でる訳ですから、蔦は邪道ではないでしょうか。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古蓮花池の正門・・・JingShangの河北保定への旅(古蓮花池)

2011年11月28日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の上海は晴れです。予報は雲が多目の晴れ、最高気温は22度、最低は16です。

 今日は河北保定の古蓮花池です。写真はその正門です。

 古蓮花池は直隷総督署の正門南側にありますが、総督署との直接の関係はなさそうです。古蓮花池は元代に民間人の私邸として造られ、元の南征に伴い江南の文物を持ち込んで拡充したようです。明代に中央政府の管理となり、清代は皇帝の行宮としても使われたようです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかきのささら屋が繁盛して・・・

2011年11月27日 | Zenblog
 ささら屋は福光町から始まったおかき屋さんです。おいしいおかきですが、富山市の一隅に外見は大したことない工場と売店がありました。そこで、おばさんや工場の人たちが素朴に人懐こく商売をしていました。見本として置いてあるおかきは、無料のお茶やコーヒーといっしょに食べ放題。時には餅つきをして振る舞ったり、もち焼きをして食べることができたり、・・・。その素朴さと鷹揚さには、おかきの品質の良さを保証するようなところがありました。

 最近、立山インターチェンジの近くに広大な敷地を持って大工場ができ、観光客向けの販売コーナーが大きく開店しました。若い店員さんがオシャレに対応して、すっかりあか抜けた感じです。そしてちょっとよそよそしい感じになりました。かつてあったあの素朴さと鷹揚さからすっかり脱皮しました。全国どこへ出しても恥ずかしくありません。胸が張れます。

 ちょちょっと待って欲しい。関西から15年前に引っ越してきて、あの町中のそうあか抜けしないあの店が私にはどれほど魅力的に映ったか、想像できないでしょうね。商売が繁盛して東京風にあか抜けして全国ブランドになっていった店がたくさんありますが、地元風の魅力を失っていったのも事実です。繁盛・発展するのはけっこうですが、・・・。ちよっと口惜しい気持ちを持っています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかきの店の喫茶室から

2011年11月27日 | Zenblog
 おかきの店ささら屋の喫茶コーナーから立山連峰がよく見えます。何がなくても、この景色だけで十分価値がある喫茶店とは富山の特権のようなものですね。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消雪装置の点検など、冬へ

2011年11月27日 | Zenblog
 あちこの道路で消雪装置の点検が始まりました。車のタイヤ交換や雪吊り・雪囲いの作業も始まり、雪のシーズンに向かって何かあわただしくなってきています。
 氷見漁港では、昨日から「氷見寒ブリ」が定置網から本格的に上がり始めました。鰤おこしの雷も轟くようになっています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は曇りでも立山見える

2011年11月27日 | Zenblog
 今日は晴れの予報でしたが、空は曇っています。寒くはありません。
 空が曇っているのに、立山連峰はよく見えています。こういう風に曇りや雨でも立山がよく見える日があります。立山町から見ています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬師岳・・・昨日昼間の立山連峰

2011年11月27日 | Zenblog
 薬師岳が見事に堂々と見えています。尖った鍬崎山ももう積雪しているようです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剱岳から大日岳・・・昨日昼間の立山連峰

2011年11月27日 | Zenblog
 大日岳の背後の真砂岳や雄山などの主峰部もよく見えます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僧ヶ岳・・・昨日昼間の立山連峰

2011年11月27日 | Zenblog
 昨日は珍しいほどの実に良い天気でした。立山連峰の眺望を十分に楽しむことができました。これは北(左)の端の方に見える僧ヶ岳です。その左端にちらと見える白い山は、後立山の白馬岳です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これも古蓮花池の一部か・・・JingShangの河北保定への旅(古蓮花池近く)

2011年11月27日 | JingShang君からの上海レポート
 これもそうです。門も塀も新しいので、最近観光開発で造られたもののようです。昔の役人の邸宅はかくありきという風情です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊胡同から北側を見た・・・JingShangの河北保定への旅(古蓮花池近く)

2011年11月27日 | JingShang君からの上海レポート
 菊胡同から北側を見たものです。これらも古蓮花池の一部でしょう。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする