立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

何を監視する?・・・積雪の県道剱岳公園線

2013年01月30日 | Zenblog
 伊折橋の何を監視するのか分かりません。こんな標識は以前にはなく初めて見たような気がします。早月川の流れか、伊折橋を通行する車とか人か、雪崩れそれとも動物?。何を監視するのか、不思議ですね。「監視カメラ作動中」と警告を読むのは人間のはずですが・・・。ここで何か悪行を働く人間でもいるのか????

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつものビューポイント伊折橋、剱岳見えず・・・積雪の県道剱岳公園線

2013年01月30日 | Zenblog
 伊折橋からの眺めを期待して来ましたが、見えるのは近くの山と一面の雪原と雲だけです。剱岳は、左小山の右肩上あたりにあるのですが、ガスの中です。さらに右へと剱御前山・奥大日岳・大日岳と並ぶのですが、すべて雲の中です。橋の両側は、背の高い雪の壁になっていました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南北縦に梁がある建屋の内部・・・JingShangの浙江紹興への旅(紹興市の秋瑾故居)

2013年01月30日 | JingShang君からの上海レポート
 その南北縦に梁がある建屋の内部です。現在はこのように展示室になっています。先にお見せした秋瑾の写真もここに展示してあったものです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東側にある通路・・・JingShangの浙江紹興への旅(紹興市の秋瑾故居)

2013年01月30日 | JingShang君からの上海レポート
 東側にある通路です。裏庭から表まで通じています。右側は南北縦に梁がある建屋です。この建物は居住用ではなく、何か作業用の部屋だったようです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一番奥にある裏庭(東側)・・・JingShangの浙江紹興への旅(紹興市の秋瑾故居)

2013年01月30日 | JingShang君からの上海レポート
 これも裏庭です。東側を向いて撮っています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一番奥にある裏庭(西側)・・・JingShangの浙江紹興への旅(紹興市の秋瑾故居)

2013年01月30日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の上海は晴れです。予報も晴れ、最高気温は15度、最低は9度です。

 今日も浙江紹興の秋瑾故居です。最初は一番奥にある裏庭です。西側を向いて撮っています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度は除雪ブルドーザー・・・積雪の県道剱岳公園線 (つづく)

2013年01月29日 | Zenblog
 さらに少し走ると、今度は除雪ブルドーザーが道路幅いっぱいで除雪作業をしています。道路両側は雪の壁です。避けようがありません。数年前利賀村の山奥で除雪ブルドーザーが後ろを見ないでバックしてきて、私の車をどんどん押して谷底に落とされそうになった事故(事件?)を思い出しました。

 向こうがこちらを見たのでほっとして、どうするか待っていたら、除雪していた場所の雪の壁をつき崩してブルドーザーがそこへ入り込み、私の車を通してくれました。その早技に驚き、丁寧に感謝のお辞儀をして通り過ぎました。(明日に続きます)

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山岳警備隊の車とすれ違う・・・積雪の県道剱岳公園線

2013年01月29日 | Zenblog
 道路は一車線より少し幅がある程度の除雪部分なので、やや幅のある車が来ると大変です。余地のあるところまでバックして待ったら、富山県警山岳警備隊の車でした。丁寧に挨拶の会釈をしてくれました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早月川の雪原・・・積雪の県道剱岳公園線

2013年01月29日 | Zenblog
 剱大橋から早月川を見ると、一面が雪原です。狭い流れの部分があるので川と分かるだけです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剱岳を望遠でアップ・・・積雪の県道剱岳公園線

2013年01月29日 | Zenblog
 望遠で見てみても、あまり変わりませんが、早月の尾根の上に頂上は見えているのかも知れません。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剱岳雲に巻かれる・・・積雪の県道剱岳公園線

2013年01月29日 | Zenblog
 剱大橋近くまで来ましたが、雪原の上左端の剱岳は雲に巻かれて、だんだん見難くなってきました。晴れるのは望み薄のようです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剱岳を見ながら谷に下る・・・積雪の県道剱岳公園線

2013年01月29日 | Zenblog
 早月川の近くまで、剱岳を垣間見ながら下っていきます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早月川の谷の奥に剱岳・・・積雪の県道剱岳公園線

2013年01月29日 | Zenblog
 早月川の谷底に向かって降り始めると、早月川の谷の奥にぼんやりと剱岳が見えました。剱岳の頂上は見えないようですが、早月の尾根などは見えています。雪の谷の奥の院といった感じです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

峠のトンネル・・・積雪の県道剱岳公園線

2013年01月29日 | Zenblog
 上市川の谷を上り早月川の谷へ下る峠にあるトンネルです。このトンネルは雪のないときでも一つの谷から別の谷へ下るという空気感の違いを感させられるようなトンネルです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏の厨房の建物・・・JingShangの浙江紹興への旅(紹興市の秋瑾故居)

2013年01月29日 | JingShang君からの上海レポート
 その裏の建物で厨房とあります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする