2012/9/11 (火曜日) 晴れ
キールにフレームが全部取り付けられたので、いよいよ底板を張り始めた。
今日の工程はまだ張り始めたばかりで前回1/2サイズのモーターボートと
同じ要領で張っていけばいいので何とかこなしているが、この次の段階では
角度の異なった船底に板をはるので、どうしたものか思案しながらの作業で
進捗ははかばかしくなかった。
↓ 一番内側の底板張り。 船首部分のカーブが一番きついところなので大変だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e5/baf34b48f28f29cfd92d490ae75c0f9f.jpg?random=c4907268a011b01dfad968cca552a576)
↓ 釘で止めたり、麻糸で縛ったり悪戦苦闘だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c9/190a6d3dfc8d889092b757e9d2cac517.jpg?random=23e5503b3fb137f081891333a4f82713)
↓ 底板は左右交互に張っていった。 片側だけ張ると船体が捩れてしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/1a/28e26190d99e2300f7d8f095e4ed21a9.jpg?random=0f506d68ba274ac45fa8fa3f3f0b59f6)
↓ 今日の作業はここまで。 これだけで1日かかってしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ad/165ef099a15d46f13d64bdca92e34d4c.jpg?random=8f606e47b2da20329354efd6f863d256)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/7b/6c8b7eb31af5a590be97263193c3f538.jpg?random=0f6fc6eb46b0f61471dfd9c9bdfd1983)
↓ 見栄えを良くしようと思って船底はゆるい傾斜と急傾斜の二段の角度を付けてあるが・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/56/625f26c6ec080be4f7e7d299e888c4f7.jpg?random=44ebc16078f7f5147b9746bceb2a0bc2)
「ああすれば、少しは格好が良くなるかな?」なんて頭の中だけで考えた二段角度の船底は
直線部分はすんなり行きそうだが、船首部分は複雑なカーブになってしまい、どうもうまく
いきそうもない。
しかしここまできてやり直しはゴメンだ。
やっぱりこんなことは段ボールなり、小さなサイズで実際に作って試すべきだったと、後悔
しても始まらない。
あぁすればいいかな? こうすればいいかな? とあれこれ考えながらの作業は、なかなか
捗らない。
♪ (夕焼け小焼けで日が暮れて・・・・)のメロディとともに
“よい子のみなさん もうすぐ日がくれます 車に気をつけて おうちへ帰りましょう”
の案内が・・・・
あれっ、もうこんな時間かぁ・・・ それじゃぁオイラもお片付けしなくっちゃ・・・
というわけで今日の工作はここまで。
(今日は ・・・・ガンバロー(っと)の声も出ません、これから先が心配で(泣き笑い))
キールにフレームが全部取り付けられたので、いよいよ底板を張り始めた。
今日の工程はまだ張り始めたばかりで前回1/2サイズのモーターボートと
同じ要領で張っていけばいいので何とかこなしているが、この次の段階では
角度の異なった船底に板をはるので、どうしたものか思案しながらの作業で
進捗ははかばかしくなかった。
↓ 一番内側の底板張り。 船首部分のカーブが一番きついところなので大変だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e5/baf34b48f28f29cfd92d490ae75c0f9f.jpg?random=c4907268a011b01dfad968cca552a576)
↓ 釘で止めたり、麻糸で縛ったり悪戦苦闘だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c9/190a6d3dfc8d889092b757e9d2cac517.jpg?random=23e5503b3fb137f081891333a4f82713)
↓ 底板は左右交互に張っていった。 片側だけ張ると船体が捩れてしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/1a/28e26190d99e2300f7d8f095e4ed21a9.jpg?random=0f506d68ba274ac45fa8fa3f3f0b59f6)
↓ 今日の作業はここまで。 これだけで1日かかってしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ad/165ef099a15d46f13d64bdca92e34d4c.jpg?random=8f606e47b2da20329354efd6f863d256)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/7b/6c8b7eb31af5a590be97263193c3f538.jpg?random=0f6fc6eb46b0f61471dfd9c9bdfd1983)
↓ 見栄えを良くしようと思って船底はゆるい傾斜と急傾斜の二段の角度を付けてあるが・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/56/625f26c6ec080be4f7e7d299e888c4f7.jpg?random=44ebc16078f7f5147b9746bceb2a0bc2)
「ああすれば、少しは格好が良くなるかな?」なんて頭の中だけで考えた二段角度の船底は
直線部分はすんなり行きそうだが、船首部分は複雑なカーブになってしまい、どうもうまく
いきそうもない。
しかしここまできてやり直しはゴメンだ。
やっぱりこんなことは段ボールなり、小さなサイズで実際に作って試すべきだったと、後悔
しても始まらない。
あぁすればいいかな? こうすればいいかな? とあれこれ考えながらの作業は、なかなか
捗らない。
♪ (夕焼け小焼けで日が暮れて・・・・)のメロディとともに
“よい子のみなさん もうすぐ日がくれます 車に気をつけて おうちへ帰りましょう”
の案内が・・・・
あれっ、もうこんな時間かぁ・・・ それじゃぁオイラもお片付けしなくっちゃ・・・
というわけで今日の工作はここまで。
(今日は ・・・・ガンバロー(っと)の声も出ません、これから先が心配で(泣き笑い))