2012/9/16 (日曜日) 晴れ
船底をプランク材で張り詰めていくと船首部には大きな隙間ができてしまう。
ベテランが作る船や市販のキットではどうなっているのかわからないが
実習生型ではどうしてもこんな隙間ができてしまう。
そこでちょっと幅の広いプランク材を整形して嵌めこみ接着剤で固定して
隙間を埋めていく。
これもなかなか面倒な仕事だけどしかたがない。
↓ プランクとプランクの間に大きな隙間ができる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/51/b7f520e817b14536ae011bdd9476a5c6.jpg?random=d032d048956dd158cfa153bfc443d1e2)
↓ 整形したプランク材をはめ込んで接着剤で固定する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/52/3c98def4a52bb07605c2902e162e07ff.jpg?random=96af35cddec9fd0ce19f2804191a3362)
↓ 左右の舷側を同じように穴埋めするのだが接着剤が固まるまでは次には進めないので時間がかかる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d6/a7cd4f2822b8b5f18bdc454604e2e098.jpg?random=b3e6d6abc45bdb2da2e895f90e62382a)
↓ 穴埋めが終わってざっと整形した船首部。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/66/cd4fa76d6a62fad53aeacfcbd71bc1b3.jpg?random=a73c310ef60df38682c8401731f2ba13)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/bd/c92aea2370da2c6525b10fba95f92086.jpg?random=a0052669571b6273f45e8824b8388fe5)
↓ なんとか形になってきた船首部。 この穴埋めだけでほとんど1日がかりだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a4/a3be847eb5c8bb858e6800a42c34288c.jpg?random=68d6519923d94ab43b59e2af2a402a10)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/9d/2acd876d8aca5555ce4f700e72479650.jpg?random=b9d4d2ec6abdf4bb4f3048a1961fb8ba)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/81/12a639283a496fc3cabf1e323711f285.jpg?random=dfe2378a0564f7653ff9a66b89d5d2b4)
さぁ、次は船尾部の工作だ。
練習に作った1/2サイズの船体と同じようにするのなら簡単だが、
この船尾はちょっと格好が悪い。
もう少し気の利いたものにしたいと思っている。
えっ、 船尾だけカッコよくしても意味ないよ・・・ ですってぇ!?
うーん、確かにそうだけど・・・・・
でも、やってみよう。
船底をプランク材で張り詰めていくと船首部には大きな隙間ができてしまう。
ベテランが作る船や市販のキットではどうなっているのかわからないが
実習生型ではどうしてもこんな隙間ができてしまう。
そこでちょっと幅の広いプランク材を整形して嵌めこみ接着剤で固定して
隙間を埋めていく。
これもなかなか面倒な仕事だけどしかたがない。
↓ プランクとプランクの間に大きな隙間ができる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/51/b7f520e817b14536ae011bdd9476a5c6.jpg?random=d032d048956dd158cfa153bfc443d1e2)
↓ 整形したプランク材をはめ込んで接着剤で固定する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/52/3c98def4a52bb07605c2902e162e07ff.jpg?random=96af35cddec9fd0ce19f2804191a3362)
↓ 左右の舷側を同じように穴埋めするのだが接着剤が固まるまでは次には進めないので時間がかかる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d6/a7cd4f2822b8b5f18bdc454604e2e098.jpg?random=b3e6d6abc45bdb2da2e895f90e62382a)
↓ 穴埋めが終わってざっと整形した船首部。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/66/cd4fa76d6a62fad53aeacfcbd71bc1b3.jpg?random=a73c310ef60df38682c8401731f2ba13)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/bd/c92aea2370da2c6525b10fba95f92086.jpg?random=a0052669571b6273f45e8824b8388fe5)
↓ なんとか形になってきた船首部。 この穴埋めだけでほとんど1日がかりだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a4/a3be847eb5c8bb858e6800a42c34288c.jpg?random=68d6519923d94ab43b59e2af2a402a10)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/9d/2acd876d8aca5555ce4f700e72479650.jpg?random=b9d4d2ec6abdf4bb4f3048a1961fb8ba)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/81/12a639283a496fc3cabf1e323711f285.jpg?random=dfe2378a0564f7653ff9a66b89d5d2b4)
さぁ、次は船尾部の工作だ。
練習に作った1/2サイズの船体と同じようにするのなら簡単だが、
この船尾はちょっと格好が悪い。
もう少し気の利いたものにしたいと思っている。
えっ、 船尾だけカッコよくしても意味ないよ・・・ ですってぇ!?
うーん、確かにそうだけど・・・・・
でも、やってみよう。