2030年、今から12年後ですが、世の中がどのように変わっていて、その時自分は何をやっているか考えた事はありますか?
会社でEngagement の一貫として、社員をチーム分けして、支社長とのランチミーティングを行っており、毎回そのチームのリーダーが出すお題についてみんなで意見を出し合うという事をやっているのですが、昨日のお題が、「2030年の自分」でした。
参加者が一人ずつ意見を述べたのですが、このトピックは盛り上がらない!
まず家族持ちの人は、子供が12年後に何歳になっていて、だから自分はこうなっているんじゃないかという意見で、全く主体性がない。
12年後に定年している人は、ゴルフをするだの、本を読むだの、旅行をするだの、ありきたりな事しか出てきません。
かく言う私も、「う〜〜〜〜ん」と考え込んでしまいました。
要するに、私たちは未来の事を話すのはとても苦手であるということです。
そして話しているうちに、なぜかみんな一様に落ち込んだ感じになります。
いつも元気に笑いを取る人まで口数が少なくなって、しーん…。お通夜みたいになっちゃいました(苦笑)
自分が死ぬ時の事を思い描いてそこから逆算して計画を立てるという考えと、未来は分からないけど、今は分かる、だから今を生きるという考え方があると思いますが、皆様はどちら派ですか?
寿命が長くなることで、定年後の生き方を考えて決めることが求められる時代になってきました。
これこそが私たちが迎える本当に新しい時代。
IT技術の進化よりも、もっと劇的な変化ではないかと思いました。
お茶会を宇宙で開催する、海底でする。南極の氷を使って南極でする。ロボットにやらせる。
そのためには…、なんてね。
この本を読むと、元気が出ます。
支社長はそういうことを狙ったのでは?
「2030年の自分」という題が漠然としていた?
この本も面白そうですね。図書館で予約して読んでみます。
10年後、これらの人が予想していた事が本当に現実になっているかどうか?10年なんてあっという間ですよね。
でも、自分の会社の経営計画は立てられなかったです。
それは、お客様から計画書がおりてこなかったから。
でも、今の時代は違います。
自分で仕事を創造する時代。発信する時代です。
上手くいかないとき、挫折します。
でも大丈夫。
先輩のお母さん。病気になっても立ち上がった!
桜も咲かせた。彼岸花もさかせた!
足が不自由になっても、歩けた!
そうやって長生きしてきた!!
ご主人を早く失くした分、子供を立派な人間にさせないと!!!
西城秀樹くらいの「情熱の嵐」
自分も子供のために、東京まで無理して行ったのでわかります。