スペイン旅行から帰ってきて、1ヶ月が経った6月4日(金)。1ヵ月ぶりに懐かしい面々と再会し、写真交換会が開催されました。
場所は花子さんのご自宅であり、呉服業を営んでいる「シルクラブ」という場所。ここは著名な着物作家の作品を展示するだけでなく、能舞台や、茶室、地下には多目的ホールもあり、その立派さにはもうビックリ。
「花子さんのご自宅は能舞台があって、お庭も見事に手入れされていてすごいのよ~」と噂には聞いていたけれど、ここは私の貧相な想像をはるかに上回る大邸宅で、久しぶりに目が真丸くなってしまいました。
そして、お部屋拝見をしていたら、突然私たちのテーマ曲「東京音頭」が鳴り始めました。速川先生の方を見ると、手にはスペインで使った小型カセットデッキがいつの間にやら仕込まれており、茶目っ気たっぷりに笑っていました。先生はいたずら好きであるようです。
実は、私たち、お茶文化交流だけでなく、東京音頭の文化使節団もやってきたんですよ~。それもあろうことか、モンセラットの教会前の広場と、アルハンブラ宮殿という世界遺産の晴れ舞台でも、ゲリラ的にやってきちゃったんです。恥ずかしいのは最初だけ、回りの観衆があっけにとられる様は、結構快感ですよ~。
さて速川先生が始めた「輝環会」という名の、お茶文化交流会は今年で満20歳を迎えたのです。20年もの間、毎年、世界各国で民間レベルの交流を続けてきたのは、本当に素晴らしいことです。続ける強い意志と、情熱がなければ、できることではありません。
速川先生、20周年、おめでとうございます。この会の更なる発展を願っています!
場所は花子さんのご自宅であり、呉服業を営んでいる「シルクラブ」という場所。ここは著名な着物作家の作品を展示するだけでなく、能舞台や、茶室、地下には多目的ホールもあり、その立派さにはもうビックリ。
「花子さんのご自宅は能舞台があって、お庭も見事に手入れされていてすごいのよ~」と噂には聞いていたけれど、ここは私の貧相な想像をはるかに上回る大邸宅で、久しぶりに目が真丸くなってしまいました。
そして、お部屋拝見をしていたら、突然私たちのテーマ曲「東京音頭」が鳴り始めました。速川先生の方を見ると、手にはスペインで使った小型カセットデッキがいつの間にやら仕込まれており、茶目っ気たっぷりに笑っていました。先生はいたずら好きであるようです。
実は、私たち、お茶文化交流だけでなく、東京音頭の文化使節団もやってきたんですよ~。それもあろうことか、モンセラットの教会前の広場と、アルハンブラ宮殿という世界遺産の晴れ舞台でも、ゲリラ的にやってきちゃったんです。恥ずかしいのは最初だけ、回りの観衆があっけにとられる様は、結構快感ですよ~。
さて速川先生が始めた「輝環会」という名の、お茶文化交流会は今年で満20歳を迎えたのです。20年もの間、毎年、世界各国で民間レベルの交流を続けてきたのは、本当に素晴らしいことです。続ける強い意志と、情熱がなければ、できることではありません。
速川先生、20周年、おめでとうございます。この会の更なる発展を願っています!
そうそうはなちゃんがハスをひょいっと持ち出し、何が始まるのかと思いきや象鼻杯なる長寿の迷信を持つ儀式・・・。中野さんの傑作があります。ご婦人方バージョンもありますが
皆さんにお見せするのはいかがなものでしょう
・・・ともかく楽しい写真がまだ続きます。
会員の皆さま、20周年おめでとうございます。
茶の湯を彩り会を育んでこられた速川先生、これからも味わい豊かな茶の湯パワーを世界に向け発信し続けてください。
それからYukoさんの書き続ける強い意志と、情熱もなかなかお見事ですよ。
コメントありがとうございます。
東京音頭は予定されていたサプライズだったんですね。うーん、まんまとはまった。盆踊りって、やってみると楽しいものですよね。改めて魅力再発見しました。これからは東京音頭で世界平和ですかね(笑)
そうそう、像鼻杯、私も中野さんと伊藤さんの面白写真があります。これもアップしようかな?いいですか、中野さん?
本当に一期一会の出会いですよね。私はごうママのナンパがすべてのきっかけ。そこから樹麗さんにつながり、速川先生につながったのですよね。この先どこにつながるのでしょうか?ごうママの、人と人を繋げようという気持ちが増幅して、この会につながったんだと思います。感謝、感謝!
先日中野さんからお知らせいただいたことがきっかけで、思い切って半休とり細川護熙展に行ってきました。いつも最新情報ありがとうございます。
日々是好日、(今日もまた良い日)と思えるような心持でありましょう。
人生は雨の日も風の日も晴れの日もあります。 その中で雨の日は雨の日を楽しみ、風の日には風の日を楽しみ、 晴れの日は晴れの日を楽しむ。
すなわち楽しむべきところはそれを楽しみ、
楽しみ無きところもまた無きところを楽しむ、
これを日々是好日。
どんな苦しい境界に置かれても、これ好日、結構なことですと、カラ元気でなく心から味わえるようにならなければなりません。
日本橋三越本店7階ギャラリーは(6月2日から14日まで)都会のオアシスかもしれません。侘びの精神性を醸し出す焼ものと味わいのある書の数々は素晴らしいです。ぎりぎり最終コールとなりましたがお知らせまで。
美知子さん、貴重な時間お付合い頂きありがとうございました。○○○に引かれて□□□参り。クイズ茶人の常識100、さらに理解を深める鍵となりました。
忙しく時間に追われて過ごしていると、季節の移り変わりや自然の変化に合わせて1日を過ごすことを忘れてしまいますが、1日に1回は深呼吸して、今日一日を感謝する気持ちになりたいものですね。ひろみさんは、いつも日々是好日と思って1日を過ごしているのね。
日本橋三越の情報ありがとうございました。日曜日の夕方に行けるかも?ちょっと微妙ですが、チャレンジしてみます!