ドボルザークとスメタナのお墓参りもすませ、クライマックスはスメタナホールで聞く、ノース・チェコフィルハーモニー交響楽団の演奏する、ドボルザークの「新世界」です。
正真正銘のスメタナホールで新世界を聴ける幸運に恵まれました。これぞプラハ旅行の王道!日本で聴こうと思ったらプレミアムチケットになりそうですが、プラハではネットで簡単に予約ができて、しかもチケット代は5000円ぐらいです。Municipal House では毎日のようにコンサートが開催されていますが、それ以外にもプラハの町中の教会やホテルや旧市街のバーやシアターで毎日様々なクラッシックコンサートが開かれています。街を歩くと、コンサートの呼び込みやチラシが溢れていて、選り取り見取り!コンサート三昧とはこのことです。なんて贅沢な環境!うらやましい!
席は、最前列から数列だけは高い席ですが、それ以外はどこに座ってもいいことになっています。私たちは2階のテラス席の最前列で身を乗り出して聴かせていただきました。セレブになった気分! 座席は選びたい放題、というのも半分ぐらい空席なのです。よってその日の気分で当日券を買い求めてコンサートに行くことが全然可能です。羨ましすぎる環境!
ステージ正面の壁は世界最大級と言われるパイプオルガンです。その中央にスメタナの文字が見えます。ここが本当にスメタナホールなのです。
どこを切り取っても絵になる素晴らしいホールです。芸術作品と音楽の融合。
ドボルザークの新世界を生のオーケストラで聴いたのは初めてです。あまりに素晴らしくて鳥肌が立ちました。 クラッシックの世界には、全く疎い私なのですが(これでも高校生の時は吹奏楽部だった)、本物の世界に触れさせていただく機会を得て、本物とは何かが少し分かったような気が…。一番分かりやすい現象としては眠くならなかった!(クラッシックファンの皆様、レベルの低い話ですみません)クラッシックを2時間聴いて眠くならないなんて、私の中では革命的なことです。 それだけ素晴らしかったということ。
東京に帰ってきてからもしばらくはドボルザーク三昧、毎朝ドボルザークを聴きながら化粧をして、心は飛んでプラハのスメタナホール
夢のような一夜でした。
新世界で自分の好みを探します。
新年にふさわしいトピックだ!
ピアノもメーカー、調律師、ピアニストの好みだけでだいぶ違います。それがオーケストラのそれぞれの楽器、指揮者、楽団。場所(ホール、聴く人、気温気圧、湿気)編曲解釈の組み合わせです。
好きな曲を評価の高いCD何枚か聴くと、自分の好みがわかります。コーヒーや酒、嗜好品と似ています。
最後に、日本で聴く違い(私見)。
みんな音楽(クラシック)ファン。ファンが音楽を育てています。王様おかかえも影響。
日本で聴いても同じだと思っていたのですが、全然違うということが分かりました。何が違うんだろう?演奏の技術というよりは、歴史の違い?ホールの違い?指揮者によって演奏がどう変わるのかということにも興味を感じました。にわかクラッシックファン。
けんすけさん!良く覚えていますね。私ですら名前を忘れていました。思い出しましたよ。体験入部していたとは知りませんでした。二アミスしていたんですね。
クラシック音楽が持つ歴史的背景や心情までは日本人にはわかりにくいかもしれません。演歌ならわかるけど。
私はウイーンで名指揮者アバドーをきいたことがあります。
しかも券がなくて困っていたら若者がくれました。
でも立見席です。疲れてその場で座っていたら、警備員に声をかけられました。
北高の吹奏楽部は体験入部。確かトランペットのけんすけさんにお世話になりました。
私以外初心者ではなかったのでやめました。
コーラス部も顔をのぞきました。若き「あみん」がいたことを覚えています。
先輩と同様、中学3年、クラスの歌を作曲し優勝しましたけど、もっと俯瞰的に音楽や人生を見ればよかったです。