居心地

相棒のワンコとの暮らしの風景
他愛ない日常のあれやこれ

こんなカンジ

2010年12月28日 | 家族編
間もなく暮れ行く2010年

我が家の場合、どんな一年だったか漢字一文字で表すと?


姫1に聞いてみる。

大学生活の大部分をサークルに捧げて来た姫1。

集大成の定演もやり遂げたから達成の「達」

なるほど「達」には仲間や到達の意味もある。

祐ちゃんじゃないけれど仲間に支えられてトップの難しさも

乗り越えられた一年だったかも知れない。



お忙し姫2ちゃんは?

「進」!

楽しいだけじゃなくて少し前に進んで今までの自分より変化した気がする。との弁。

あ~そうね、そうだわ。

君はずっと進み続けているよ。

泳ぎ続けていなければ死んでしまうマグロのように

思う存分進んでおくれ!


さて、自分自身の今年の漢字は

「着」かな?

自分の中で一件落着

そんな一年だったかも。

ようやく地に足が着いた気持ちで日々を送っていけた気がする。

落ち着く所に落ち着いた感ありの一年だった。





来年の今頃はどんな漢字を思い描いているだろうか。

ほんの些細な事で良いから

何かをやり切った感のある一年にしたいものだ。



今年も《居心地》にお付き合い下さってありがとうございます

年内は本日をもってブログ納めとさせていただきます。

縁あってこのブログに立ち寄って下さった皆様に

たくさんの幸せが訪れますように....


皆さま、良いお年をお迎えください





コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆大切な日☆

2010年12月26日 | 家族編
我が家にとってクリスマスよりも大切な日

姫1のお誕生日

今日ばかりは三人揃ってのお祝い



ケーキが続くのは毎年の事だけど今回は間二日あり


指先が冷たくなるのは厳禁の姫1の為、今年のプレゼントは手袋

姫2も特注のネーム入りコンパクトをプレゼントしていた


来年からは学生の身分から枠を離れる姫1

所属の無い立場で自分の道を進むのは相当な覚悟が必要だけど

自分を信じて歩いてごらん。

いつでもホームはここだから。



三人の笑顔が何よりのご馳走だった誕生日の食卓。





ご訪問ありがとうございます
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気の抜けたシャンパンと

2010年12月25日 | 家族編
今年もクリスマスは書入れ時のバイト先で働く姫達。

よって我が家のクリスマスパーティーは一足お先に木曜日だった


姫2バイト先から調達の今年のクリスマスケーキ




今年のママサンタからのプレゼントは

姫1には欲しがっていた「ほぼ日手帳」




折りたたみ傘




そして姫2には歩くだけでストレッチ効果のあるスニーカー



早速翌日から自転車を辞めて駅までこの靴で歩くと

早くもお尻の筋肉に効いてきているらしい...


試しに履かせて貰ったが後ろに重心が行くような不思議な感覚。

そんなに効果があるのなら私も通勤に試してみたいところだが

途中でギブになりやしないかと怖いので履けずにいる。



まだまだ今頃二人とも、バイトで頑張っているのかなぁ?


今年も聖なる夜には気の抜けたシャンパンでおひとり様を堪能している母

ちょっと今のうちに「ドンキーコング」の練習しとこうっと





ご訪問ありがとうございます
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まさかの箱根

2010年12月23日 | 家族編
お正月のお楽しみの一つ、箱根駅伝。

箱根路を駆ける選手一人一人にそれぞれの想いが...。

TVのドキュメンタリー番組を見て

「箱根にはドラマがある。」

と感慨深げに姫2が呟く。


そうそう、同年代の選手が背負うモノを想像しながら

走りを見ると感動も一入だね。


ひとしきり感心した後

「ところで、箱根の行きはもう走ったの?」

はい???

忘年会と新年会じゃあるまいし

箱根が年を跨ぐってか??


日本全国の箱根駅伝ファンの皆さま、誠に申し訳ございません


まったく...姫2の親の顔が見たいわ!

私だ...






ご訪問ありがとうございました
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほっとワインな夜

2010年12月21日 | 家族編
「うちの学校のツリーきれいだから見に来ない?」

姫1のお誘いにフラフラとついて行った。

卒業前じゃないとなかなか一緒に行けないものね。

ここへ足を運ぶのはえ~と...2~3年振り?

「いや、あれは入学前だったよ。」

そうだった、来年からここへ通うんだねと立ち寄ったのだった。


あれから早4年...

正門が近付くにつれ人も多くなって来た。

おぉ~~!キレイ



正門を挟んで2本の大きなツリーがきりりと立っている。



学生さんはもちろん、御近所の家族連れの方々も見学に訪れていた。

今年一番のイルミネーションを目に焼き付けた後は...


さてご飯を食べに行きましょう!

食前のおまけに付いて来たのが「ホットワイン」

心も体もホットになれる





二人でクリスマスプレゼントの下見をしたり

ウインドウショッピングをした後の

心地よい疲れに沁みる「ホットワイン」



アルコール分も飛んで顔も赤くならず甘さがほんのりではまりそう♪








ご訪問ありがとうございます
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お友達

2010年12月18日 | 家族編
来年、成人式を迎える我が家の姫2

姫1と同様、着物は私のものを着たいと言ってくれたので

せめて髪飾りは姫2の好みのモノをと二人でデパートへ出かけた。

幸いお気に入りが見つかった様子。

これで支度は整った。ホントはもっと濃~い紫なんだけど...



ぶ~らぶらした後、姫2のバイトの時間まで小一時間ある。

夕方になった事だし何か小腹の落ち着くモノを食べようと

レストラン街のお好み焼き屋へ。

お好み焼きと焼きそばのハーフ&ハーフを頼む。


当世女子大生事情を徹底討論しながら

フワフワでアツアツのお好み焼きをハフハフしながら頂く。


お会計レジ横にアンケート用紙を発見。

答えると抽選で100名様に3000円の食事券が当たるらしい。

これはやるでしょ!

やる気のない姫2を尻目に用紙を一枚貰うと レジのおばさんが

「お友達もどうぞ!」と満面の笑み。

オトモダチ?

ひょっとして姫2の事か?


ひゃっはっは!

我々はお友達に見えたのか!

さて、これは何友?



お友達の姫2ちゃんは釈然としない様子でバイトへ出かけましたとさ







ご訪問ありがとうございました

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしのお顔

2010年12月17日 | お仕事・仕事仲間
師走の慌ただしさが漂い始めた店内

いつもの様に「いらっしゃいませ」とお客様をお出迎えする。

顔を上げお客様のお顔に視線を移すと

そこには懐かしい男性が!

たちまち破顔の笑顔になる私。


相変わらず背筋がスッと伸びたロマンスグレーのYさんは

五年前に退職された警備員さん。

某有名デパートをリタイアされてからフロアのご案内も兼任されていた。

右も左も分からずにこの職場へ飛び込んだ私の影の先生。


「dekochinさん、頑張っていたんだ」

の懐かしい声にひよっこだった自分が一気に蘇る。


Yさん、お店こんなにリニューアルして明るくきれいになったんですよ!

「それはdekochinさんが明るいからですよ」

そうそう、これ、これなのだ!


お客様にお叱りを受けたり、当時の課長にダメ出しを受け

落ち込みながら反省している しぼんだ私を

いつも元気付け膨らませてくれたYさん。


「ボスもとっくに変わったんだろう?dekochinさんすっかりベテランだね♪」

年数だけはたったけれどまだまだ日々勉強なんです...。


お客様にいつも慕われていたYさん。

その柔和な接客を少しでも学べたかしら?


「dekochinさんがいるなら、このお店安心だね」

片手をあげてにこにこ去って行った。


ふと周りを見渡すと当時のメンバーは私ともう二人のスタッフのみ。

確実に時間は経っていたのだなぁ。



Yさん、いつか又、ひょっこりお顔を見せて下さいね!

不詳dekochin、
「頑張っているね」と言って貰えるようなお仕事をしていく所存です





ご訪問ありがとうございます
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マリオが描けない(汗;) クリスマスパーティー

2010年12月11日 | お仕事・仕事仲間
昨日は職場のクリスマスパーティーに参加。

職員さんはほぼ全員、スタッフは半分くらいの方が出席。

今年の会場は某ホテルの中華料理店。

クリスマス要素が皆無と言う事で幹事さんから

何かクリスマスっぽいものを身につけて来るようにとお達しがあった。

で、こんなのを作ってみる。




こちらはおばさんスタッフがお揃いで被って登場。




毎年幹事さんが色々とゲームを考えて下さるが

今年はお絵描きゲームがメイン。

各テーブル毎8人で絵をリレーで完成させて行く趣向。

お題は「マリオ」

年配の多いこのテーブル、マリオがピンとこない。

確か...鼻が大きかった...

確か...ひげがあった...

確か...帽子を被っていた...

私の元には大リーガーを彷彿とさせるマリオが回って来た。

う~~む、これ以上どうしろと??

苦肉の策で脇にきのこを描く。これしかない。

みんなの努力のおかげで解答者に「マリオ」は伝わった!


大盛り上がりの中、お決まりのビンゴゲーム。

白紙のカードに1~69までの数字を書き入れるのだが

これが中々悩むのである。

子どもや親兄弟の誕生日、住所、好きな数字 etc ...


上がりの人から好きな景品を選べる。

なんと!2番で上がれた


テーブルに並ぶ景品から選んだのは...




9日に発売になったばかりの「ドンキーコング リターンズ

嵐好きの姫も喜ぶに違いない。

大盛況で幕を閉じたクリスマスパーティー



さて、帰宅早々ビンゴの景品を誇らしげに姫達に見せると
「おぉ~~!やったね、超うれしい」と

期待を裏切らない反応にすっかり気を良くした私。
「みんなで楽しめるね!」
「出来るの?反射神経が必要で時間に追われるゲームだよ?」


そうでした...私の一番不得意とするジャンルでありました







本日もご訪問ありがとうございます




コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ほぼ日手帳」が キタ━━(゜∀゜)━━ !!!!!

2010年12月09日 | つらつら
毎年10月~11月にかけて来年の手帳の品定めをする私。

ここ数年、心の片隅から消える事の無い手帖の存在が...。

知る人ぞ知る「ほぼ日手帳」!

ずっと気になってはいたが昨年ついに姫1が「ほぼ日手帳」デビュー

実際のユーザーが側に居ると気になる度合いも半端ない。


良い手帖と言う事は分かっていたが

その特徴でもある《一日一ページ》を自分が使いこなせるのか?と

自問自答に3年もかかってしまった。

姫1は小学生時分からずっと日記を書き続けているタイプ。

だから大丈夫なの?と聞いてみると
「書かない日だってあるよ♪」

そうなのか、書かない日があっても良いのか!


何となくぐっと気が楽になり早速Loftへ向かうも

欲しかったカバーは売り切れ(10月時点)

そこでネット購入の手続きをしてじっと待った。



そして、ついに!




ネットで買うと送料はかかるがペンやカバーオンカバーのおまけ付き。

他にもいくつかオプションを注文。




私のは黒字に草花の模様が浮かぶイーラーショシュ

中にはポケットがいっぱいで何を入れるか想像するだけで楽しくなる



さて、来年のパートナーとして頼むよ!相棒!!!




ご訪問ありがとうございます



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫1 最終楽章

2010年12月06日 | 家族編
姫1が大学生活の殆どを捧げて来たといっても過言ではない

マンドリンサークル

先週土曜日、その締めくくりとなる定期演奏会へ姫2と一緒に出かけた。

今回は私の職場の友達も二人

マンドリンオーケストラに興味を持って駆けつけてくれた。



一年生にとってはデビューの、四年生にとっては引退の演奏会。


女子の衣装は白いブラウスに黒のロングスカート。

型紙を前に苦手な裁縫に四苦八苦だった初めての演奏会を思い出す。

今日が着納めかと舞台を歩いてくる姿を目で追う。


三部構成の第一部はマンドリン発祥地イタリアを全面に押し出した選曲。


二部は遣唐使時代の都の栄華と衰退の旋律。


そして三部は壮大で華やかな「1812年」でラストを飾る。



アンコール曲の「栄光の架け橋」を

パートソロで弾き始めたあたりから涙腺は怪しい。


最後の晴れ舞台はしっかりと目に焼き付けるつもりでいたのに

老眼が進んだせいか目の前がぼやける。


ありったけの拍手で最後のひとりまで見送り

演奏会は幕を閉じた。


亡き母の「親は子供から幸せをいっぱい貰ってる」の言葉が

どこからともなく聞こえてきた。







終演後、姫1から託された私の友達宛てのお礼の手紙に

「母をよろしくお願いします」の一文があったそうな...






 ご訪問ありがとうございます
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログへ