居心地

相棒のワンコとの暮らしの風景
他愛ない日常のあれやこれ

ありがとう Oさん!

2016年05月29日 | ワン!

先月のトリミングの際

次の日時の打ち合わせをしたところ

担当のOさんが

「MOOくんの予定、勝手に28日に入れちゃったんですけど

大丈夫ですか?」

はい、大丈夫ですけれど...

いつもはこちらの意向を聞いてからなのに

今回に限ってどうしてまた?

「実は、私5月一杯でここ辞めるんです」

えぇ~~~!!!

動物看護士の資格も持つ優しいOさん。

ご縁があって遠くにお嫁に行く事が決まったそう

 

4年前、トリミングデビューの頃から

ず~~っとOさんのお世話になって来た。

初の室内犬、躾で悩んだ時も

親身にアドバイスをくれて励ましてくれた。

ちょっとしたMOOの体調の変化にもいち早く

気づいてくれて...

ビビリで警戒心の強いMOOだが

Oさんには心を開き

トリミング後のお迎えを待つ間

お膝でネンネしていた事も。 

 

初めてお預けする際、ちゃんと出来るか心配していると

「トリミングでの躾は私たちが教えて行きますから大丈夫ですよ

と微笑んで下さった光景はきっといつまでも忘れない。

 

そうして昨日がOさんの手によるトリミング最後の日

 

感謝の気持ちを記したカードと

小さな花束を持ってお迎えに上がる

あんな事、こんな事の思い出話をしているうちに

みるみるOさんの目が真っ赤に

「最初からずっと私が手掛けてきたからホントMOOくんが可愛くて...」

Oさんがいたから

トリミングに来るのがMOOも私も楽しみだった

 

 

どうか、どうかお元気で

ありがとう 大好きなOさん 幸せになってね by MOO

 

本日もご訪問ありがとうございます

 

参加しております

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珈琲の香り

2016年05月22日 | カラダのこと

にわかグルテンフリー生活を始めてから早2カ月。

なんとか日々の食事の量も分かってきた。

基本、朝、晩は主食がないから

何をどれだけ食べたらお腹一杯になるのか

タンパク質の取り方などもだんだんに要領を得てきつつある。

 

今まで食べていたようなクッキー、ケーキ、パンは食べられないから

おやつはナッツやチーズなど。

グルテンフリーどこ吹く風の姫2は

たまに遊びに来た時なぞ我々の食生活を

「ミランダ・カーか!」と突っ込みを入れて帰る。

 

そんな生活の中で目覚めたのがコーヒー。

食事指導の中で

「コーヒーは出来ればスペシャリティーにして」

と言われたのがきっかけ。

なんじゃそりゃ?

コーヒーと言えば〇〇バや〇リーズとか〇トールとか...

家ではインスタントで簡単に飲んでいた私。

 

出されたコーヒーを飲んでみると...

分かる!私にも違いが分かってしまった。

 

なんだこのフルーティーとも思える香りと味わいは!

「コーヒーは元は木の実なんだからそう思うのも当たり前」

と云い放たれる。

 

調べると一杯当たり30円前後で楽しめるものもある(自宅でね)

おやつ替わりにお楽しみとして

コーヒーにこだわるのも悪くないかも

 

すると 母の日が近いからとGW明けに

姫1から嬉しいプレゼント

 ゴリゴリゴリ...

ハンドルを回すと良い香りが漂う。

 

それからすっかりコーヒーに魅了されてしまったのだ

ほんの少~しココナツオイルを垂らす事も

 

さて、残り少なくなった豆を笑点の生放送見ながら挽きますか。

歌丸さん、お疲れ様です

 

 参加しております

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅草から日本橋(黄金週間の過ごし方〆)

2016年05月16日 | 家族編

とっくに過ぎ去ったゴールデンウィーク...

今さらだがこの記事で〆としよう。

 

気になっていた、浅草に昨年出来た新スポット

まるごとにっぽん

47都道府県のふるさとがここに集う のコンセプト

メジャーと言えないかも知れないが

その土地の方なら「知る人ぞ知る」 

そう言った銘産品が揃っている。

 

我々グルテンフリー初級者親子にとって 

嬉しいご飯処もあるあるある!

混まない内にお腹を満たそうと入ったのは

マクロビ・イタリアンのBojun

(すみません食い気が先走り写真撮り忘れです

葉山の新鮮なお野菜中心のメニューはどれも身体に優しいのに

お腹一杯になる事請け合いである。

 

さて、縁日のようなお店の中を散策するぞ

手間をかけ、丁寧な作りの品々についつい見入ってしまう。

ここで米粉100%のシフォンケーキを発見

これは買うでしょ♪

抹茶と紅茶 う~ん、優しい口触り

さらに 天然のグラッセ 黄金甘藷の干し芋

まったり、しっとり

 

あっちこっち寄り道し試食もしながら

「まるごとにっぽん」を後にして

本日はもう一か所 まだ姫1が行っていないと言う事で

「コレド室町」へGO!

ぐぐっと近づき、これが東野圭吾の小説で出てきた麒麟の翼。

 

日本橋をくぐってたどり着いた コレド室町

ここの出汁屋さんへ連れて行きたかったのである

「にんべん」の出汁バーで

かつお出汁と合わせ出汁、そして出汁巻き玉子

このお出汁に備え付けのお塩やお醤油を垂らすと...

えも言われぬ旨味なのだ

 

お腹は満たされているのでここでは主に雑貨屋さんの多い

室町3を巡る。

天然素材、オーガニックなものがたくさん集まっている印象。

 

 

こうして姫1とたっぷり楽しんで

私の黄金週間は終わったのでした

 

 

本日もご訪問ありがとうございました

 

  参加しております

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あった!(黄金週間の過ごし方 後半)

2016年05月07日 | お友達

札幌から同級生のS子が上京。

GW中、嫁いだお嬢様の所で半年ぶりに東京を満喫するらしい。

そんな計画の中に私とのランチも加えて貰った

神楽坂へはお嬢の家から一本との事で再会の場所が決定!

趣のあるお店がたくさんある中

今回チョイスしたのは「花かぐら

古い料亭の雰囲気を残した和食ダイニングと謳っている。

この日3日は暑かったのだが

お店の中は自然の空調でひんやりと気持ちが良い。

頂いたのは きまぐれヘルシーランチ

¥1000円とお値段リーズナブルなのにお腹満足!

(あろうことか写真撮り忘れ

食後には界隈をブラブラ。

坂を登っていくと人だかりのお店が!

近づくと「ドルチェ・ビータ」と言うイタリア食材のお店だった。

店頭で丸太の切り株のようなチーズを惜しげもなく

スプーンでくり抜き試食させてくれる

他にも店内では様々なチーズやオリーブオイルの試食も

その中で一番気に入ったチーズをお土産に購入

ミレッジ・マートと言うらしい。

 

で、ここらでお茶でもと考えていた川のほとりのカフェは

長蛇の列

ふと、脇道の気になったお店に入ってみたら

そこはなんと!

以前、「あったら良いな♪

と、妄想で書いた記事にそっくりな場所

その名も「TIMES CAFE」

コンセプトは ≪時間を楽しむ新カフェ≫

ゆったりのラウンジで書き物をするも良し

リクライニングチェアでくつろぐも良し

ライブラリーの本を読むも良し...

入店すると腕輪を渡され

お会計時には滞在時間分の料金を支払う時間制カフェ。

大人の漫喫???

飲み物はドリンクバーで好きなものを好きなだけ

 

S子とお互い娘を嫁がせた母同士

心地よく語り合う。

 

あ~、あったんだ!こう言うお店が。

出来るなら都心にもこの種のお店が欲しいなぁ

 

一気にアップのつもりだったGW後半

以外に神楽坂が長くなったので

浅草~日本橋はまた別の日に...

 

本日もご訪問ありがとうございました

 

 

参加しております

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄金週間の過ごし方 前半

2016年05月05日 | つらつら

もう...明日から仕事だ...

楽しい、ゆるい時間はあっと言う間に過ぎ去ってしまう...

 

私のGWは4月29日スタート

初日は姫1のベランダガーデニングに始まった。

ボクはおねえちゃんを見守るです

でも、本当はボールを取りたいのです。。。

 

   

カモミール(種)にバジルにローズマリー、ミニトマト

今朝見てみたらミニトマトには花が咲いていた

 

で、翌日(30日)には笑点の収録へ!

なんとお友達がまたまた当ててくれたのだ。

 

 そしてこの日の収録終わりに歌丸さんから

司会引退の発表が...

とっても悲しいけれど大事な日の収録に居合わせた事は

幸せな事なのかな

 

次の日には「ミュージカル落語」へ出かける

なんと二日続けての落語三昧

ミュージカル落語とは何ぞや?

初めてのジャンルに半信半疑だったが

元劇団四季の落語家さん 三遊亭究斗さん

サウンド・オブ・ミュージックを題材にした新作落語を披露

見事な歌唱力で歌い上げてくれる。

本当に上手な歌と言うのは人の琴線に触れるものなのだな...

最後に歌ってくれた 忌野清志郎訳によるイマジンは

胸にジーンと沁みてきた。

   

こうして前半は落語たっぷりで〆たのでした

 

本日もご訪問ありがとうございました

 

 

参加しております

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログへ