居心地

相棒のワンコとの暮らしの風景
他愛ない日常のあれやこれ

理想の卒業

2019年08月31日 | お仕事・仕事仲間

スタッフとしての任期満了に伴って

先日 職場の同僚が退職された。

 

スタッフになる前は

そもそも職員として

花形の職場でお仕事をされていたお方。

なんと入社はオイルショックの頃!

送別の夕礼のご挨拶は

この会社の歴史の生き証人のような

貴重なお話が飛び出す

 

「教科書に載っていた話だ...」

感嘆の声と

「えっ?知らないんだ...」

世代間ギャップにざわつく。

 

 

場所を変えての送別会は

夜景の見事なレストラン

歴代の上司やスタッフさんも集まり

華やかなパーティーの風景

 

持ちきれないほどの

お祝いを抱え

「私って幸せ者ね~」

 

同僚というにはおこがましいが

転勤早々の私の強張った心を

真っ先に解してくれたのは

彼女である。

 

将来 たどり着きたいと思っている

音訳のボランティアをされている事も

グッと距離を近づけてくれた要因の一つ。

 

「必ず来てね、待ってるわよ

 

はい、毎週の講習に参加出来るように

事情が許すその日まで

どうか待っていて下さい。

 

 

こんな卒業は理想よね

誰からともなく

そんな声の聞こえる送別の夜であった。

 

 

 

 

本日もご訪問ありがとうございます

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僕の明日を照らして

2019年08月28日 | 
ブログフォローさせて頂いている
「僕の明日を照らして」

以前にも紹介されていた
同じ作者の本
「君が夏を走らせる」を読ませて頂いた。
 


自分が選ぶとどうしても
馴染みの作家や時代物になってしまうので
赤坂先生の紹介本は刺激になる。
 
 
虐待モノというジャンルが
あるか否かは知らないが
ページを捲って
最初からその場面は出てくる。
 
 
が、今まで知っている児童虐待の話とは
趣が異なっていることに
すぐに気づく。
 
虐待を受ける側だけではなく
してしまう側への深い眼差しも感じるのだ。
 
 
もちろん、どんな理由があっても
虐待は以ての外。
 
でも、それを加える側の人間も
悩んでいるとしたら?
 
中学生の男の子が
自分なりの知恵と知識で
考え 行動を起こすのだ。
 
 
 
 
子どもと対峙する仕事の
姫1にも薦めてみた。
 
 
 
そして、瀬尾まいこの作品を
もっともっと読んでみたい。
 
 
 
 
 
 
本日もご訪問ありがとうございます
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんでも出来そう ♪

2019年08月25日 | つらつら

今朝の風は心地よさ満点

MOOくんを連れての朝んぽも

どこまでも歩けそう

 

この陽気の中

気になっていた客布団を干す。

 

カラッと爽やかな風に吹かれると

背中を後押しされたように

何でも出来そうな気分になる

 

そろそろ終わりかな?と

真夏のおしゃれ着もドンドン洗濯

 

玄関、台所、トイレの

マット類も洗っちまう

 

エアコン要らずで窓を開け放ち

そうだ!元姫2の部屋の一角も

この際だからやっつける。

 

 

図書館で借りた本も

聖☆おにいさんも

今日ははかどりそう

さて

昨日半分残しておいた

「バスチー」をお供にソイラテを入れて

カフェブレイクだ

 

 

 

本日もご訪問ありがとうございました

 

 

 

      

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラゴンクエスト ユア・ストーリー

2019年08月24日 | 映画、DVD、TV
RPGドラゴンクエストは
姫達が小学生の頃一家でプレイした。
 
あの頃は親の方が熱くなっていたかも...
まだ、老眼でもないし
五十肩でもない
深夜まで遊んでも シャキッと起きられた。


どっぷり浸かったあの世界が
スクリーンで繰り広げられるのは
どんな感じなのだろう。
 
 

姫1も二つ返事で一緒に観る事に。
 

え?もう始まってるの?
って感じで話はドンドン進んで行く


あのオープニング曲が流れると
それだけでかなり嬉しい


プレイしたのは結構前だから
忘れている事も多く
半ば新鮮な気持ちで観ていられる


終盤 タイトルの意味が分かると
不覚にもウルウル
 
あ~だから
「ユア・ストーリー」なのかと。
 
 
 
そして声優陣が豪華
主人公リュカの佐藤健はもちろん
パパスの山田孝之がドンピシャ!
安田顕も吉田鋼太郎も井浦新も
みんな良い
山ちゃんのスラリンさすがです
 
 



あ~早く帰って
ウチのゲレゲレと遊びたい!
えっ?呼びました?
 
 
 
 
 
本日もご訪問ありがとうございます
 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人がはしゃいだプラレール

2019年08月20日 | 家族編
先週末
姫2と孫のツグミんが我が家へやって来た。
なーにか良いモノな〜いかな?
とお部屋をウロウロするツグミん


そうだ!アレはどうかな?
この所、週末も忙しくしていた姫1も
たまたまこの日は完全オフ。
その姫1の手を借り
クローゼットの奥から
プラレールを出してみた。


丁度、姫1が今のツグミんと同じ
2歳の誕生日のプレゼントとして購入した
プラレール

所謂、女子的なオモチャよりも
パズルやらブロックやらプラレールが
大好きだったのだ。


いざ、組み立てが始まると姫2も加わり
昔の子ども達が
本領発揮し嬉々として
レールを繋げて行く。

傍らで私は
はて、電車は動くのか?と
新幹線車両の電池を交換。
が、スイッチを入れてみても機動せず。


やはり30年近く放っておいたのだから
仕方ない。
でも、手動でも楽しめるかな?

レールは完成。
 
電車は動かないけれど
まぁ、雰囲気だけね、とレールの上へ。
スイッチを入れてみると‥
ジーッとけたたましい音と共に
走り出したではないか!


動いた〜〜!
と歓声を上げ思わず拍手
どうやら電車もやる気を出したらしい。


TOMY時代のプラレールは音がデカイ
得体の知れないモノに吠えるムーくん
それにドン引くツグミん
その様が面白く笑いすぎると大人達




しばらくすると
ツグミんもムーくんも慣れて来て
興味津々
身を乗り出して見ている


線路を切り替えて
ただ走る様子を見ていると
小さな小さな姫達の姿が浮かんでくる。
隣で「いつまでも見てられる」呟く姫1


プラレールって楽しいんだな...
あの頃通り過ぎたそんな気持ちが
フツフツと湧き上がる。




本日もご訪問ありがとうございます



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆のつれづれ

2019年08月15日 | つらつら

西日本に巨大台風が接近している

離れているこちらも濃い灰色の雲に覆われ

風も強くなってきた。

 

帰省や夏休みのレジャーで

お出掛けの方が

無事にお帰りになれますように

遠くから祈る。

 

 

 

昨日の未明

亡くなった母と叔母の夢を見た

 

後から来る叔母をよろしくと

母はどこかへ出かけて行った。

まだ小さい姿の姫1が

「オバちゃんってどんな格好してる?」

と聞くから

「つばの広い帽子を被って来るよ」

 

慌てて部屋を片付けている所へ

「こんにちは~」と

叔母の声

 

 

そこで夢は終わった。

あぁそうだ、私の中で叔母は

大きなつばの帽子が似合う女性であった。

 

母は何処へ出かけて行ったのだろう...。

北海道のチビ姫ちゃんの所へ行ったかな

 

 

実家の付近では送り火や迎え火の

風習を見た事が無かった。

その代わり盆提灯を飾っていた記憶が...

 

 

不思議な事にお盆や命日、お彼岸などには

必ずと言って良いほど

両親の夢を見る。

相変わらずだな、dekochinは...

そんな事を云いながら

遠くから見守ってくれている気がする。

 

 

洗濯ものの山に陣取るMOOくんの

お腹の下から一枚一枚取り出し

たたむ至福の時。

 

お父さん、お母さん

お陰様で幸せに暮らしております。

ご安心下さい

MOOくんがついてるです!

 

 

 

本日もご訪問ありがとうございます

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもたちの戦争

2019年08月12日 | 映画、DVD、TV

何気なく暇にかまけて

観ていた番組

『終戦スペシャル「子どもたちの戦争」』

 

今、終戦の日が8月15日だと

知っている子供はどの位いるのだろう。

 

この番組は当時を振り返るだけではなく

現中学三年生の男子生徒も

一緒に映像を観て

MCの関口宏さんと共に

感想を述べあう構成になっていた。

 

当時の同じ年代の子ども達が

とても大人びている。

一家の中の自分の責任が

小さな肩に伸し掛かっていたからだろうか。

 

何故、8月10日の東京大空襲の日に

疎開していたはずの子ども達が大勢亡くなったのか。

そこには大人の都合に翻弄された

子どもの命が...

 

戦争は多くの孤児を残した。

終戦からが孤児たちの

命がけの戦いだった。

 

今の中学生らがこの映像を観て

表情が変わって行く。

 

自分だったら

自分の家族だったら

 

遠い昔の話ではなく

自分の事に置き換えて考えていく。

 

かくいう私も戦後の生まれ

だが叔父は三人、戦争で亡くなっている。

存命だった祖母や母から

伝え聞いた話で

かろうじて細い糸で戦争時の記憶を紡いで貰った。

 

 

とても良い番組に出会えた。

 

 

 

本日もご訪問ありがとうございます

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二歳のお誕生日

2019年08月10日 | 家族編

一週間ほど前になるが

孫のツグミんが二歳になった

 

一歳のお誕生日はエイ君の御実家で

皆でお祝いしたのだが

今年は

法要も兼ねているので

エイ君と姫2、ツグミんの三人で

御実家で祝って頂いた。

 

いつもお願いしている

カメラマンさんのスタジオで

今回はお誕生日フォトを撮ったとか。

お姉ちゃんぽくなってきました。

 

それに先立って

姫1のピアノに興味津々のツグミんに

折りたたみのピアノ絵本をプレゼント

 

どんな贈り物が喜ばれるのか

考えあぐねていた所

こういうのがあると

姫2から情報を得たのである。

 

50曲の自動演奏付きの優れもの

本当のピアノへの導入にはお手頃かな。

 

 

冬が来る前には

お姉ちゃんになる予定のツグミん

日々のお喋りと成長が

とても楽しみなdekochinばあばママでした。

 

 

 

 

本日もご訪問ありがとうございます

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アプリのブレーキ

2019年08月07日 | カラダのこと

今日はおよそ一年半振りのCT検査

 

この暑い最中に

朝から飲まず食わずは

ちょっと辛いので

出がけに氷を一つ放り込む。

 

採血を済ませて

その後検査室へ

 

いつもはブルーになるCTも

前回の胃カメラに比べたら

楽勝!のはずだった。

 

さて、いざ造影剤を入れる段になって

お若い先生登場。

「良い血管ですね」

はい、血管には自信があります。

「ちょっと痛いですよ」

ずーんと痛みが走った

これは違うんじゃないか?

「あ!間違えましたね?」

と看護師さんに確認してる

「誠に申し訳ありません、

間違えたのやり直します」

でしょうね

「ここで良いか...」

だ、ダイジョブか?

 

今度はうまく行ったようで

本題の検査に入る。

思った通り胃カメラに比べたら

楽勝楽勝

 

 

 

ところで朝食抜きだからお腹が空いている。

痛い思いをしたご褒美に

スタバの「ピーチオンザビーチフラペチーノ」

を飲もう!

でも、その前にお薬を飲まなくちゃいけないから

主食を入れとかなくちゃ。

 

立ち寄ったエキナカのパンやさんで

ライ麦パンの卵と白身魚のサンド

 

アイスコーヒー(ミルク,ガムシロ入り)

 

ふ~食べ終わって

そうそう先日入れたアプリ

#あすけん に登録せねば

 

 

すると、朝から糖分取り過ぎのアドバイス!

これはまずい

この後 ピーチオンザなんちゃらを

食べたらとんでもない事になる!

 

 

ホットコーヒーはミルクだけなのに

どうしてもアイスコーヒーは甘味を入れたい...

それがここでアダになってしまった

 

ここは「あすけん」の言う事を聞いて

大人しく帰ろう。

 

 

3時のおやつに本物の桃を頂くわ

 

 

 

 

本日もご訪問ありがとうございます

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島 平和祈念式典に思う

2019年08月06日 | つぶやき
今年もこの日がやって来た。
 
先日観た映画もそうだが
国々の諍いで
犠牲を強いられるのは
いつも名もなき人々。
 
慎ましい平穏な暮らしを
望んでいるだけなのに
自分らを通り越して
始まった争いに巻き込まれて行く。
 
 
 
大それた話ではなく
日常に於いても
もう人生の折り返し地点を過ぎたなら
主語を自分にして
責任を持ってこれからを決めたい。
 
 
後世に
「あの時は仕方なかった」
と言い訳はしたくない。
 
 
思えば他力本願で
ここまで生きてしまった気がする。
 
そのおかげで
守られても来たのもまた事実。
 
 
誰かの言葉に
自分の船の船長は自分。
とあった。
 
 
今、この場所での
最善を選択して
子供や孫に
胸張れる人生を送りたい。
 
 
おそらく間違う事も多々ある。
間違いに気づいたら
躊躇わずに過ちを認めたい。
 
 
 
 
な~んて偉そうなことを
呟いてみた。
 
たまには背中に芯を通さないと...
 
 
 
 
灼熱の真夏日
遠き空を思う。
 
 
 
 
 
本日もご訪問ありがとうございます
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログへ