居心地

相棒のワンコとの暮らしの風景
他愛ない日常のあれやこれ

冷蔵庫くん いらっしゃい!

2017年02月19日 | つらつら

このマンションに越して来たのが17年前

冷蔵庫とのお付き合いも同じ年月を過ごしたのだ。。。

しばらく前から側面が熱い気がしていた。

ひと月程前からヤツの発する音が気になり出した。

そしていよいよ その音が「いい加減せんかい!」と

突っ込みたくなるほど大きくなり

ボンボンいろんな所を叩いてみては様子を見ていた。

 

とうとう姫1からも

「母さん...気になっていたんだけど...」とのご忠告。

時は来た!(多分 とっくにその時は過ぎていた気がする)

ムーくんも良くボール入れちゃって困ってたね

 

自分が欲しい冷蔵庫は

                    * 野菜庫の容量が大きい事
                    * 製氷機のお手入れが簡単
                    * 冷蔵室にお鍋ごとすっぽり入る事
                    * 幅は60センチ
                    * 電気代も抑えめで なにより音が小さい事!

さて、ネットで下調べ カチャカチャ

エッ!冷蔵庫って結構お値段が張るんだわ

どうやら私の欲しいのはパナソニックになるようだ。

 

そうと決まれば早速買いに出かけよう

 

池袋にそびえる大型二大家電量販店

まず一つ目のお店に行くと

す~っと気のよさそうなお兄さんが寄ってきて

「冷蔵庫お探しですか?」

はい、これこれこう言うのを探しております。

「それでしたらこちらに」

日立とパナソニックの二つを案内してくれる

色々質問した挙句 

小一時間ほど考えてまた来ます

「分かりました!ボクご飯食べないで待ってます!」

いや、どうぞ召し上がってください

 

その足でもう一つのお店へ

同じ型の冷蔵庫が「お値段要相談」の札付きで。

お店の人は忙しそうで誰も寄ってこない

ふ~ん と思いながら一回りしていると

裏側に欲しいメーカーの型落ちの品が!

しかも ほぼほぼ同じ性能なのに格段にお値段が安い!

 

17年も使ってたんだ 一年古いのがなんだって話だ。

決めた

なんの説明も聞かずに「これ下さい」

はい、どうぞこちらへと会計へ案内される

 

接客は先の店のほうが数段良かったけれど

背に腹は代えられない...ごめんねお兄さん

 

そして搬入の日を迎え

やっぱり右の方がシュッとして見えますなぁ

 

やっぱり君は新しい冷蔵庫くんにもボールを見せたかったの?

 

ビックリするくらい音が静か(当たり前か)

そしてどうやら3週間で利用パターンを学習するらしい

いやいや そうは簡単に学習されてたまるものか

いつも扉を開けない夜中に急に開けてやるのだ!と意気込んでいたら

冷静な姫1が

「フフン そんなの一度や二度でどうにかならないよ」

 

あちゃ~ 無駄な抵抗は止めようっと

 

本日もご訪問ありがとうございました

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この世界の片隅に

2017年02月13日 | 映画、DVD、TV

ここしばらく映画づいているが

どうしても見たかった映画にこれをあげたい。

この世界の片隅に

クラウドファンディングと言う手法で

一般の方々からの支えが大きな後押しとなり

上映されるや否やあっという間に口コミで広がり

観客動員を伸ばしているのである。

 

物語の舞台は昭和19年の穏やかな広島

ちょっとのんびりした 絵を描くことが上手な「すず」

大人が決めたお話にいつの間にか呉へとお嫁に行く事に。

見知らぬ土地で優しい夫とそのご両親

キツイ義理の姉と可愛い娘のはるみちゃんに囲まれ

乏しくなっていく物資の中 工夫を凝らし日々を送っていた。

やがて誰もが記憶から消し去ることの出来ないあの日を迎える...

 

つましく丁寧に日常を暮らしていた人々

生活が不自由になりいびつになっても

自分らの身の丈を自在に合わせ

懸命にしなやかに生きていた。

戦争が始まっても終わっても明日も明後日も

暮らしは続いてゆく。

どんなに哀しくても辛くとも...

 

主人公「すず」の声を充てている のんちゃんがピッタリのはまり役! 

決して声高に反戦を唱えている訳ではない。

だからこそ尚更 その痛みややるせなさが染み入るのだ。

今の生活のその先に この映画の様な日が来ることのないよう

静かに祈りたい。

 

 本日もご訪問ありがとうございました

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年02月11日 | 家族編

抜こうと抗えば抗う程 傷が開き
黒い血が流れる

何の解決にもならない事など知っているくせに
手に負えなくていつの間にか毒を吐く

痛みを抱いて時が過ぎるのを待つ

このままやり過ごせばいつか
痛みは和らぐ事も知っている

そこに微々の痛みを感じながら
何事も無いように振る舞う事も‥

一つが終わると言う事は
次を始められると言う事。


どうしてやる事も出来ない母は
透けて見える切なさを抱えたあなたを
手を触れずに抱きしめる

そうして一つ次のステージへ向うのだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また会う日まで

2017年02月09日 | お仕事・仕事仲間

昨日は私にしては珍しく予定が二つ重なってしまった日。

一つは前任地での4時の会の集まり。

しかも今回の幹事は私。

何やらどうしても聞いて欲しい事が起こったとの連絡を受け

皆のスケジュールも何とか合わせた。

 

そこへ辞令は突然に でお馴染みの同僚の転勤

急遽 送別会の日が決まりその日がなんと昨日。

その同僚さんはいるだけで場を和ませてくれるような女性。

嗜好も似ていて同じ年頃のお嬢様もいる。

奇しくもそのお嬢様は姫1と同じ病。

そんな事もありお昼休みには話に花が咲き

一緒になるのがとても楽しみであった。

 

どうしよう...

 

悩みに悩み まずは先約の4時の会。

そして送別会には2次会から参加することに決めた。

 

4時の会はいつもの様に仕事も私生活もごった混ぜに

大いに盛り上がり...

今回は思いを吐露した彼女に心を寄せ

同じ娘を持つ母としての苦しみを分かち合う話に涙を流し

 

ひとしきり涙を流すと最後はいつもの様になんだカンダで

笑い合いその場を後に。

 

取って返し電車に乗り込みラインを確認すると

「2次会で待ってるよ~」の文字が踊ってる。

2次会は上司も帰り本当に気心の知れた面々のみ。

セクションは違うが皆パート。

正社員とは一線を画した立場故の共通認識が生まれる。

今回辞令を受けた彼女も 集まった面々も

立場は違えどより良い職場にしたいと思っている方向は一緒。

実はこのメンバーでの集まりは今回が初めて

「もっとこのメンバーで集まってお茶すれば良かった

誰彼となく呟く

「また集まれば良いんだよ!」

ほっこりとした居心地の良い空間がまた一つ。

 

楽しい時間はアッという間に過ぎてゆく

いつの間にかここもホーム

二つのかけがえのない場所が出来た。

 

それでは皆さん また逢う日まで それぞれの立ち位置で頑張りましょう!

 

 

 本日もご訪問ありがとうございます

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スノーデン

2017年02月06日 | 映画、DVD、TV

今月に入ってふと気が付いた

ひょっとしたら私はいつでも1100円で映画鑑賞出来るお年頃?

そうなのだ、ワーナーマイカルであれば

ハッピー55を使うといつでも映画が1100円!

う~...もっと早くに気づけば良かった

そうと気づけばもっとお気軽に映画館で映画を観ることが出来る

と言う訳で「沈黙」にするかこっちにするかと迷っていた

「スノーデン」 を観てきた。


9.11のアメリカに起こった同時多発テロを経験し

愛国心を持った青年スノーデン。

軍隊に入り国の為に役立ちたいと奮闘する。

が、大けがを負いやむなく除隊。

形を変えて国家の役に立つべくCIAを受験し見事合格

テロ組織を壊滅すべく

持てるコンピューターのスキルを発揮し

次第に頭角を表してゆく。

スイスに派遣されその現場で彼が目にしたのは

テロ組織とは無関係な人々を誰彼構わず監視し

利用するCIAの卑劣な手口だった...

 

この映画は実話であるから

スノーデン自身がカメラに語りかけている場面を

見たことがある人も多いだろう。

 

人は麻痺をする生き物

何を正義と信じるかで立ち位置が逆転してしまう。

良心を守るために国家を告発した彼は

犯罪者なのか?

彼の告発にひと肌脱いだ英国紙ガーディアン。

ウィキリークスとの三者の関係もこの映画で漠然とだが見えた気がする。

問題なのはきっと今まだその最中にいるであろう我々が

事実を実感できずに今までと同じ生活を送っていること。

何事かが起こらない限りずっとそれが続く...

 

本日もご訪問ありがとうございます

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログへ