Starlight Terrace

オリジナル写真で綴る夜空と夜景がメインのブログ
【注目の天文現象】
 6/3夜明け前 月と火星が接近

惑星撮影システム再考&保守

2021-03-07 19:46:16 | 撮影機材

昨年末に起こった木星と土星の超大接近の撮影以来、出番が遠退いているCMOSカメラベースの
撮影機材について、ちょっとだけシステムを変更するため弄ってました。
元のシステムは以前の記事で紹介していますが、全長があまりにも長いのが気になっていて、
少しでも短くできないものかなぁーって考えてました。
そこで今回、微妙なフォーカス調整に便利だと思って入れていた直進ヘリコイドリングと
52mm径のUV/IRカットフィルター保持用の接続リングを取り払い、約65mmの短縮化に成功。
実物はこんな感じ。

上は4つの主要ユニットを分けて撮った写真で、左から順番に2インチ→1.25インチ径変換リング類、
2.5倍バローレンズ、ADC(大気分散補正ウェッジプリズム)、UV/IRカットフィルター+CMOSカメラ
になります。これらを全部接続すると下の写真のようになり、この状態で望遠鏡に接続します。
システム再考にあたり、1.25インチ径のUV/IRカットフィルターを新調しました。価格は¥1980也。
少し短くなったことで、100均で売ってる衣類用圧縮袋(Mサイズ)に収まるようになり、
しばらく使う予定がないこともあって、カビ防止剤と共に密封しておきました。

さらに、いざ使おうとした時にすぐ持ち出せるよう、100均の持ち手付き巾着袋に入れて保管です。

各ユニットを別々に保管してもイイんですけどね、ADCを付けると撮影時にカメラとの接続角度を
都度調整する必要があったりして、なるべくなら全部つないだ状態にしておきたいんですよねー。
何と横着なヤツって言われそう。
以上、今回はマニアックな機材ネタでした。



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (そにもも♪)
2021-03-20 21:29:50
木星に関するこんな記事を発見しました。コメント欄に失礼します。
難しい内容なので(^_^;)💦返信はご無用です。


https://news.yahoo.co.jp/articles/8933e0198b080e37b31e58dd40a3e6e0e422d3a8
Unknown (そにもも♪)
2021-03-20 21:31:33
『木星の成層圏で吹くジェット気流、アルマ望遠鏡の観測により発見される』
と、ありました。
Unknown (fornax8)
2021-03-20 22:36:47
そにもも♪さん、面白い記事のご紹介をありがとうございます。

木星で超音速の風が吹いてるところがあるとはビックリです。
地球のジェット気流とはレベルが違いますね。
Unknown (そにもも♪)
2021-03-21 13:07:22
返信は結構です〜なんて言っておきながら、😅コメント残そうか迷いましたが、🙏🙂根が素直(笑)なので、返信くださいましてありがとうございます。

コメントを投稿