風景印集めと日々の散策写真日記

2012年(平成24年)の5月より風景印や小型印等郵便局の消印集めのため局巡りや郵頼をはじめました。

西馬城郵便局の風景印 (新規)

2023-08-27 | 〒風景印-大分県
   

   大分県の西馬城郵便局において、風景印が新規に配備さたので郵頼しました。
  なお、告示が遅かったので、初日印は貰えませんでした。


   
   西馬城郵便局(大分県宇佐市)。
   西の文字を模どった内枠に、御許山、生目神社、岩屋観音を描く。2023.4.3使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石城川郵便局の風景印 (廃止)

2021-04-08 | 〒風景印-大分県
   

   大分県の石城川郵便局の風景印が廃止されるとの事で、最終日印を郵頼しました。

   
   石城川郵便局(大分県由布市)。
   観光筏下り、羊歯・オトメクジャクを描く。1989.8.10~2021.3.31

   

   
   以前、局巡りした時に写したものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別府松原郵便局➝ゆめタウン別府郵便局 (局名改称・図案変更)

2021-04-02 | 〒風景印-大分県
   

   別府松原郵便局が移転して、ゆめタウン別府郵便局に局名改称され、
   風景印の図案も変更されたので郵頼しました。


     
   別府松原郵便局➝ゆめタウン別府郵便局(大分県別府市)。
   左➝旧局名・旧図案・・・別府温泉郷を表す温泉マークの中に局名、永石温泉浴場を描く。2000.10.18~2021.3.18
   右➝新局名・新図案・・・別府湾、高崎山、別府タワー。高崎山のサルと、地獄めぐりをイメージした鬼を描く。2021.3.22使用開始

     

   
   旧別府松原郵便局(以前局巡りした時に写したものです)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千歳郵便局の風景印

2019-05-07 | 〒風景印-大分県
   

    以前、私の故郷である大分県に帰省した際、郵便局巡りをして風景印を押印して貰いましたが、
   今後しばらく帰省する予定もないので、まだ押印できてない局の風景印を郵頼で終わらせました。
   大分県内に配備されてる風景印も残すところ豊後大野市の4局となりました。本日は4局目の千歳郵便局です。
   これで大分県内に配備されてる風景印は終わりです。全部で138局(廃止された3局を含む)です。


   
   千歳郵便局(大分県豊後大野市)。
   ひょうたん祭りの装束人形、瓢箪、大わらじを描く。2000.5.23使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三重郵便局の風景印

2019-05-06 | 〒風景印-大分県
   

    以前、私の故郷である大分県に帰省した際、郵便局巡りをして風景印を押印して貰いましたが、
   今後しばらく帰省する予定もないので、まだ押印できてない局の風景印を郵頼で終わらせました。
   大分県内に配備されてる風景印も残すところ豊後大野市の4局となりました。本日は3局目の三重郵便局です。


   
   三重郵便局(大分県豊後大野市)。
   内山観音(蓮城寺)の岩焼小五郎夫婦の墓、シイタケを描く。1975.9.1使用開始

   

   
   シイタケ原木栽培。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緒方郵便局の風景印

2019-05-05 | 〒風景印-大分県
   

    以前、私の故郷である大分県に帰省した際、郵便局巡りをして風景印を押印して貰いましたが、
   今後しばらく帰省する予定もないので、まだ押印できてない局の風景印を郵頼で終わらせました。
   大分県内に配備されてる風景印も残すところ豊後大野市の4局となりました。本日は2局目の緒方郵便局です。


   
   緒方郵便局(大分県豊後大野市)。
   緒方川中流の「原尻の滝」を描く。1991.7.19使用開始

   

   
   原尻の滝。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大野郵便局の風景印

2019-05-04 | 〒風景印-大分県
   

    以前、私の故郷である大分県に帰省した際、郵便局巡りをして風景印を押印して貰いましたが、
   今後しばらく帰省する予定もないので、まだ押印できてない局の風景印を郵頼で終わらせました。
   大分県内に配備されてる風景印も残すところ豊後大野市の4局となりました。


   
   大野郵便局(大分県豊後大野市)。
   沈墜の滝、大分県央空港付近を飛行するセスナ機、町花・ボタン桜を描く。2000.4.20使用開始

   

   
   沈堕の滝。

   
   ボタン桜。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮砥郵便局の風景印

2019-05-02 | 〒風景印-大分県
   

    以前、私の故郷である大分県に帰省した際、郵便局巡りをして風景印を押印して貰いましたが、
   今後しばらく帰省する予定もないので、まだ押印できてない局の風景印を郵頼で終わらせました。
   今回竹田市の4局を郵頼したので載せます。4局目は宮砥郵便局です。


   
   宮砥郵便局(大分県竹田市)。
   重要文化財・白水溜池堰堤水利施設(通称・白水ダム)を描く。1999.10.23使用開始

   

   
   白水ダム。

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長湯郵便局の風景印

2019-04-30 | 〒風景印-大分県
   

    以前、私の故郷である大分県に帰省した際、郵便局巡りをして風景印を押印して貰いましたが、
   今後しばらく帰省する予定もないので、まだ押印できてない局の風景印を郵頼で終わらせました。
   今回竹田市の4局を郵頼したので載せます。3局目は長湯郵便局です。


   
   長湯郵便局(大分県竹田市)。
   やまなみハイウェー、黒岳に生息するイヌワシ、長湯温泉、久住連山を描く。1995.10.16使用開始

   

   
   やまなみハイウェイと くじゅう連山。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久住郵便局の風景印

2019-04-29 | 〒風景印-大分県
   

    以前、私の故郷である大分県に帰省した際、郵便局巡りをして風景印を押印して貰いましたが、
   今後しばらく帰省する予定もないので、まだ押印できてない局の風景印を郵頼で終わらせました。
   今回竹田市の4局を郵頼したので載せます。以前、大分に住んでた頃、大船山や三俣山に何度か登り、
   特にミヤマキリシマが満開の時、登ったのが強く記憶に残ってます。


   
   久住郵便局(大分県竹田市)。
   久住高原放牧場、ウマ、久住山を描く。1950.9.15使用開始

   

   
   久住高原。

   
   くじゅう連山とミヤマキリシマ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉来郵便局の風景印

2019-04-28 | 〒風景印-大分県
   

    以前、私の故郷である大分県に帰省した際、郵便局巡りをして風景印を押印して貰いましたが、
   今後しばらく帰省する予定もないので、まだ押印できてない局の風景印を郵頼で終わらせました。
   本日からは収集出来てなかった竹田市の4局を載せます。


   
   玉来郵便局(大分県竹田市)。
   祖母山、扇森稲荷神社の鳥居と百段階段と社殿を描く。1955.2.21使用開始

   

   
   扇森稲荷神社、

   

   
   祖母山。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保戸島郵便局の風景印

2019-04-27 | 〒風景印-大分県
   

    以前、私の故郷である大分県に帰省した際、郵便局巡りをして風景印を押印して貰いましたが、
   今後しばらく帰省する予定もないので、まだ押印できてない局の風景印を郵頼で終わらせました。
   本日は収集出来てなかった津久見市の1局を載せます。残りは竹田市、豊後大野市の一部の局を
   載せようと思います。


   
   保戸島郵便局(大分県津久見市)。
   保土島、水揚げ高で有名なマグロ、港を表す錨を描く。2000.5.1使用開始

   

   
   保戸島。

   
   保戸島漁港。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臼杵辻郵便局の風景印

2019-04-26 | 〒風景印-大分県
   

    以前、私の故郷である大分県に帰省した際、郵便局巡りをして風景印を押印して貰いましたが、
   今後しばらく帰省する予定もないので、まだ押印できてない局の風景印を郵頼で終わらせました。
   本日は収集出来てなかった臼杵市の1局を載せます。残りは竹田市、津久見市、豊後大野市の
   一部の局を載せようと思います。


   
   臼杵辻郵便局(大分県臼杵市)。
   臼杵城址の大門櫓、石垣、臼杵城址公園のサクラを描く。2003.9.1使用開始

   

   
   臼杵城跡。

   
   臼杵城跡の大門櫓。

   
   臼杵城跡公園のサクラ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇目郵便局の風景印

2019-04-23 | 〒風景印-大分県
   

    以前、私の故郷である大分県に帰省した際、郵便局巡りをして風景印を押印して貰いましたが、
   これから先いつ帰省できるかわからないので、今回まだ押印できてない佐伯市内の配備局のうち、
   残り4局を郵頼して、この局で完了です。


   
   宇目郵便局(大分県佐伯市).
   民謡「宇目の歌喧嘩」の子守をする少女、藤河内渓谷を描く。1989.10.2使用開始

   

   
   藤河内渓谷。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上浦郵便局の風景印

2019-04-22 | 〒風景印-大分県
   

    以前、私の故郷である大分県に帰省した際、郵便局巡りをして風景印を押印して貰いましたが、
   これから先いつ帰省できるかわからないので、今回まだ押印できてない佐伯市内の配備局のうち、
   残り4局を郵頼しました。


   
   上浦郵便局(大分県佐伯市)。
   日豊海岸国定公園のシンボル・ジャンボ〆縄で結ばれた豊後二見ヶ浦の夫婦岩を描く。2000.8.21使用開始

   

   
   豊後二見ヶ浦の夫婦岩。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする