風景印集めと日々の散策写真日記

2012年(平成24年)の5月より風景印や小型印等郵便局の消印集めのため局巡りや郵頼をはじめました。

富士水戸島郵便局→富士駅前郵便局 (移転・局名改称・図案変更)

2024-04-22 | 〒風景印-静岡県
   

   静岡県の富士水戸島郵便局が、富士駅前に移転して富士駅前郵便局として局名改称・図案変更
   されたので両郵便局へ出かけてきました。


     
   富士水戸島郵便局→富士駅前郵便局(静岡県富士市)。
   左➝旧局名・旧図案・・・富士川に東海道新幹線富士川鉄橋を渡る500系新幹線、市花・薔薇、富士山。2000.2.1~2024.4.19
   右➝新局名・新図案・・・富士市ならではの景色を描く。2024.4.22使用開始

     

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴海西郵便局の風景印 (開局)

2024-04-18 | 〒風景印-東京都
   

   東京の晴海西郵便局が開局し、開局と同時に風景印が配備されたので郵頼しました。

   
   晴海西郵便局(東京都中央区)。
   「HARUMI FLAG」の建物や近隣の風景を描く。2024.4.15使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉城郵便局の風景印

2024-04-14 | 〒風景印-三重県
   

   三重県の玉城郵便局において、小型印が開設されたので郵頼した際、同時に風景印も押印して貰いました。

   
   玉城郵便局(三重県度会郡玉城町)。
   国束山・田丸城・天守跡、町花・桜の風景、熊野街道と参宮街道の追分の「道標」を描く。2006.3.10使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「田丸駅交流館開設記念」の小型印 (玉城郵便局)

2024-04-13 | 〒小型印
   

   三重県の玉城郵便局において、田丸駅交流館開設記念の小型印が開設されたので郵頼しました。

   
   玉城郵便局(三重県度会郡玉城町)。
   田丸駅舎の象徴である正面入口を中央部に配置し、上部には当町の伝統産業である「伊勢しめ縄」、
   町内に点在する杜、清流宮川の水面等をあしらう。
   下部には、駅舎を中心としたつながり創出のイメージを醸成するため、列車を円形に描く。使用期間2024年4月1日〜4月30日

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大村益次郎生誕200年記念」の小型印 (鋳銭司郵便局)

2024-04-10 | 〒小型印
   

   山口県の鋳銭司郵便局において、大村益次郎生誕200年記念の小型印が開設されたので郵頼しました。

   
   鋳銭司郵便局(山口県山口市)。
   鋳銭司出身の大村益次郎の生誕200年を記念し、大村益次郎と背景に大村神社を描く。使用期間: 4月1日〜4月30日

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋池下郵便局の風景印 (図案変更)

2024-04-09 | 〒風景印-愛知県
   

   名古屋市の名古屋池下郵便局において、風景印が図案変更されたので郵頼しました。

     
   名古屋池下郵便局(名古屋市千種区)。
   左➝旧図案・・・愛知厚生年金会館を描く。1996.8.1~2024.3.29
   右➝新図案・・・古川美術館、分館爲三郎記念館(旧古川爲三郎邸)を描く。2024.4.1使用開始

     

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六呂師高原簡易郵便局の風景印 (新規)

2024-04-08 | 〒風景印-福井県
   

   今回、福井県内の5局の簡易郵便局において、新規に風景印が配備されたので郵頼しました。
   本日は大野市の六呂師高原簡易郵便局を掲載します。これで5局全て掲載終了です。


   
   六呂師高原簡易郵便局(福井県大野市)。
   福井県大野市南六呂師地区の星空保護区認定地の風景を描く。2024.4.1使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新横江簡易郵便局の風景印 (新規)

2024-04-07 | 〒風景印-福井県
   

   今回、福井県内の5局の簡易郵便局において、新規に風景印が配備されたので郵頼しました。
   本日は鯖江市の新横江簡易郵便局の風景印を掲載します。


   
   新横江簡易郵便局(福井県鯖江市)。
   めがね会館、江戸時代のめがね「天狗眼鏡」を描く。2024.4.1使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳴鹿簡易郵便局の風景印 (新規)

2024-04-06 | 〒風景印-福井県
   

   今回、福井県内の5局の簡易郵便局において、新規に風景印が配備されたので郵頼しました。
   本日は坂井市の鳴鹿簡易郵便局の風景印を掲載します。


   
   鳴鹿簡易郵便局(福井県坂井市)。
   展示施設「ウッドリームフクイ」、「花の展示温室(タマネギハウス)」、「六呂瀬山古墳群」を描く。2024.4.1使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芦身簡易郵便局の風景印 (新規)

2024-04-05 | 〒風景印-福井県
   

   今回、福井県内の5局の簡易郵便局において、新規に風景印が配備されたので郵頼しました。
   本日は福井市の芦見簡易郵便局の風景印を掲載します。


   
   芦見簡易郵便局(福井県福井市)。
   周辺の杉木立、自然が多く残る清流「芦見川」、芦見川に生息するホタルとサワガニを描く。2024.4.1使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹田簡易郵便局の風景印 (新規)

2024-04-04 | 〒風景印-福井県
   

   今回、福井県内の5局の簡易郵便局において、新規に風景印が配備されたので郵頼しました。
   本日は坂井市の竹田簡易郵便局の風景印を掲載します。


   
   竹田簡易郵便局(福井県坂井市)。
   北陸最大級の二連水車、しだれ桜、マスコットキャラクター「たけだ桜ちゃん」を描く。2024.4.1使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴見放出東郵便局の風景印 (廃止)

2024-04-03 | 〒風景印-大阪府
   

   大阪の鶴見放出東郵便局において、配備中だった風景印が廃止されたので、最終日印を郵頼しました。

   
   鶴見放出東郵便局(大阪市鶴見区)。
   チューリップの花の外枠に、鶴見緑地の風車、天然記念物のクスノキを描く。1990.3.30~2024.3.29

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋栄四郵便局→名古屋中日ビル内郵便局の風景印 (移転・局名改称・図案変更)

2024-04-01 | 〒風景印-愛知県
   

   愛知県の名古屋栄四郵便局が移転して、名古屋中日ビル内郵便局へと局名改称されたので郵頼しました。
   名古屋中日ビル内郵便局は以前あった場所に作り替えられて再開局されたものです。


     

     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする