風景印集めと日々の散策写真日記

2012年(平成24年)の5月より風景印や小型印等郵便局の消印集めのため局巡りや郵頼をはじめました。

横浜吉野町郵便局の風景印

2013-05-31 | 〒風景印-神奈川県
   

   横浜中村橋の次は、16号線を通って地下鉄吉野町駅上の吉野町3丁目を左に曲がって
   再び鎌倉街道を歩くとすぐに横浜吉野町郵便局にたどり着きました。


   
   横浜吉野町郵便局(横浜市南区)。
   お三の宮秋祭・神輿の連合渡御を描く。1985.10.21使用開始

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜中村橋郵便局の風景印

2013-05-30 | 〒風景印-神奈川県
   

   弘明寺からは関内方面へだいたい鎌倉街道(県道21号線)沿いに歩きましたが、宿町を終わって横浜中村橋郵便局へは
   県道を右にそれてしばらく歩くことになりました。


   
   横浜中村橋郵便局(横浜市南区)。
   市文化財・宝生寺本堂(灌頂堂)を描く。1999.11.11使用開始

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜宿町郵便局の風景印

2013-05-29 | 〒風景印-神奈川県
   

   弘明寺から関内方面に向かって、ほぼ横浜市営地下鉄(ブルーライン)に沿って歩き、中島の次は横浜宿町郵便局を訪局です。

   
   横浜宿町郵便局(横浜市南区)。
   重文。弘明寺十一面観音立像、弘明寺公園を描く。1999.11.11使用開始

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜中島郵便局の風景印

2013-05-28 | 〒風景印-神奈川県
   

   弘明寺の郵便局を終わって、残りの7局はひたすら歩きで局巡りの予定で、次に向かったのは横浜中島郵便局です。

   
   横浜中島郵便局(横浜市南区)。
   大岡川沿いの桜並木と遊歩道、大岡川のコイを描く。1999.11.11使用開始

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜弘明寺郵便局の風景印

2013-05-27 | 〒風景印-神奈川県
   

   京急を各駅に降りて、井土ヶ谷駅の次は弘明寺駅に降りて横浜弘明寺郵便局へ行きました。
   この郵便局を終わったら、最終予定の長者町までの7局は地下鉄に乗らず、ひたすら歩きとなります。


   
   横浜弘明寺郵便局(横浜市南区)。
   重文・弘明寺十一面観音立像、弘明寺公園を描く。1999.11.11使用開始

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜南郵便局の風景印

2013-05-26 | 〒風景印-神奈川県
   

   南太田からまた一つ駅を移動して、今度は井土ヶ谷駅に降りてこれまた駅近くの横浜南郵便局へ行きました。
   ここは南区内の集配業務を行っている局なので大きな局舎で集配のバイクが頻繁に出入りしてました。


   
   横浜南郵便局(横浜市南区)。
   重文・弘明寺十一面観音立像、弘明寺公園を描く。1978.7.18使用開始

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜南太田郵便局の風景印

2013-05-25 | 〒風景印-神奈川県
   

   赤門を終わって、再び黄金町の駅まで戻り、次の駅の南太田まで移動して、やはり駅近くの横浜南太田郵便局へ行きました。

   
   横浜南太田郵便局(横浜市南区)。
   大岡川、コイ、桜並木を描く。1999.11.11使用開始

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜赤門郵便局の風景印

2013-05-24 | 〒風景印-神奈川県
   

   先日の22日、横浜の中区一部と南区の一部の計11局を局巡りしてきました。
   横浜で京急に乗り換えて黄金町駅で降り、横浜赤門郵便局からスタートです。


   
   横浜赤門郵便局(横浜市中区)。
   野毛山動物園の正門を描く。1999.11.11使用開始

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長洲郵便局の風景印

2013-05-23 | 〒風景印-大分県
   

   5月1日付けで郵頼した宇佐市内の風景印、今日の長洲郵便局で終わりで、残りは安心院町の5局です。
   長洲は漁港の町で、子供の頃潮干狩りに行ってたくさんアサリが獲れたのを思い出します。


   
   長洲郵便局(大分県宇佐市)。
   五百羅漢、駅館川(やっかんがわ)に架かる小松橋と平清経の五輪塔と記念碑。ヤナギ、名産・ハマグリ、ブドウを描く。1989.9.15使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南院内郵便局の風景印

2013-05-22 | 〒風景印-大分県
   

   今回郵頼した宇佐市内の局は残り2局で、旧院内町の最後は南院内郵便局です。

   
   南院内郵便局(大分県宇佐市)。
   分寺橋、余川上流に棲息するオオサンショウウオを描く。1994.6.6使用開始

   

   
   分寺橋。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

院内郵便局の風景印

2013-05-21 | 〒風景印-大分県
   

   ここも石橋が図案に取り入れられている院内郵便局の風景印です。

   
   院内郵便局(大分県宇佐市)。
   富士見橋、重文・龍岩寺薬師如来像を描く。1994.6.6使用開始

   

   
   富士見橋。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東院内郵便局の風景印

2013-05-20 | 〒風景印-大分県
   

   今回、宇佐市内の風景印は6局郵頼しました。今朝は東院内郵便局の風景印です。

   
   東院内郵便局(大分県宇佐市)。
   荒瀬橋、県無形文化財・日岳神楽を描く。1994.6.6使用開始

   

   
   荒瀬橋。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香下郵便局の風景印

2013-05-19 | 〒風景印-大分県
   

   大分県、宇佐市内の郵便局の風景印を郵頼しました。次は香下郵便局の風景印です。
   宇佐市内の院内町には図案に描かれている古い石橋がたくさん残っています。


   
   香下郵便局(大分県宇佐市)。
   鳥居橋、特産・ユズを描く。1994.6.6使用開始

   

   
   鳥居橋。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中津郵便局の風景印

2013-05-18 | 〒風景印-大分県
   

   中津は福沢諭吉で知られてます。来年のNHK大河ドラマ、黒田官兵衛のゆかりの地なのでドラマでも出てくる事と思いますが。
   図案に描かれてる中津城は黒田官兵衛が築城し細川忠興が完成させたとの事です。


   
   中津郵便局(大分県中津市)。
   中津城、福沢諭吉、福沢諭吉の言葉・独立自尊碑を描く。1985.4.1使用開始

   

   
   中津城(1)。

   
   中津城(2)。

   
   中津城(3)。

   
   福沢諭吉・独立自尊の碑。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇佐郵便局の風景印

2013-05-17 | 〒風景印-大分県
   

   ふるさと大分の風景印シリーズ。今回は宇佐郵便局です。風景印は郵頼したものですが、
   宇佐神宮の写真は3年前の7月に帰省した時、写したものです。
>

   
   宇佐郵便局(大分県宇佐市)。
   宇佐神宮の勅使門、大鳥居を描く。1972.12.20使用開始

   

   
   宇佐神宮の大鳥居。

   
   宇佐神宮の上宮・南中楼門(勅使門)。

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする