風景印集めと日々の散策写真日記

2012年(平成24年)の5月より風景印や小型印等郵便局の消印集めのため局巡りや郵頼をはじめました。

西浅井郵便局の風景印 (廃止)

2024-06-09 | 〒風景印-滋賀県
   

   滋賀県の西浅井郵便局において、配備中だった風景印が廃止されたので郵頼しました。

   
   西浅井郵便局(滋賀県長浜市)。
   奥琵琶湖の風景と竹生島を描く。1994.7.11~2024.5.31

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大津神領郵便局の風景印 (新規)

2023-03-02 | 〒風景印-滋賀県
   

   滋賀県の大津神領郵便局において、風景印が新規に配備されたので郵頼しました。

   
   大津神領郵便局(滋賀県大津市)。
   建部大社の拝殿と御神木である三本杉を描く。2023.2.13使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大津観音寺郵便局の風景印 (図案変更)

2020-07-05 | 〒風景印-滋賀県
   

    大津観音寺郵便局において、5月18日より風景印が図案変更されるとの事で郵頼しましたが、
   意匠図案は同じで、ほんの少し梵鐘のサイズが小さくなっただけでした。


     
   大津観音寺郵便局(滋賀県大津市)。
   左➝旧図案・・・「近江八景・三井の晩鐘」で名高い三井寺の梵鐘、国宝・三井寺金堂を描く。2004.7.22~2020.5.15
   右➝新図案・・・「近江八景・三井の晩鐘」で名高い三井寺の梵鐘、国宝・三井寺金堂を描く(梵鐘のサイズが少し小さくなった)。2020.5.18使用開始

     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長浜大宮郵便局の風景印 (廃止)

2019-11-11 | 〒風景印-滋賀県
   

    滋賀県の長浜大宮郵便局が移転して局名改称されるとの事で、最終日の風景印を郵頼しました。
   なお移転後の長浜八幡東郵便局では、風景印の配備は無いとの事です。


   
   長浜大宮郵便局(滋賀県長浜市)。
   長浜曳山祭りの曳山、紫陽花を描く。2001.2.15~2019.11.1

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安土老蘇郵便局の風景印 (新規)

2019-02-22 | 〒風景印-滋賀県
   

    滋賀県の安土老蘇郵便局において、2月15日より風景印が新規に配備されたので郵頼しました。

   
   安土老蘇郵便局(滋賀県近江八幡市)。
   人魚の哀願によって建立したといわれる観音正寺の本堂(左上)、奥石神社の拝殿(右上)、琵琶湖(左下)を描く。2019.2.15使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野洲郵便局の風景印

2018-09-23 | 〒風景印-滋賀県
   

    滋賀県の野洲郵便局において、小型印が開設されたので郵頼したとき、風景印も押印して貰いました。

   
   野洲郵便局(滋賀県野洲市)。
   国宝・御上神社本殿、近江富士・三上山を描く。1981.10.1使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大津中央郵便局の風景印

2018-09-21 | 〒風景印-滋賀県
   

    滋賀県の大津中央郵便局において、小型印が開設されたので郵頼したとき、風景印も押印して貰いました。

   
   大津中央郵便局(滋賀県大津市)。
   竹生島、瀬田の唐橋、大津絵、フナ、アユを描く。1987.7.1使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堅田郵便局の風景印

2018-09-12 | 〒風景印-滋賀県
   

    滋賀県の堅田郵便局において、小型印が開設されたので郵頼したとき、風景印も押印して貰いました。

   
   堅田郵便局(滋賀県大津市)。
   琵琶湖大橋と浮御堂を描く。1997.4.7使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗東郵便局の風景印

2018-09-10 | 〒風景印-滋賀県
   

    栗東郵便局において、小型印が開設されたので郵頼したとき、風景印も押印して貰いました。

   
   栗東郵便局(滋賀県栗東市)。
   重文・安養寺薬師如来像、栗東トレーニングセンターの馬の調教風景を描く。1981.7.8使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲西郵便局の風景印

2018-09-08 | 〒風景印-滋賀県
   

    滋賀県の甲西郵便局において、小型印が開設されたので郵頼したとき、風景印も押印して貰いました。

   
   甲西郵便局(滋賀県湖南市)。
   天然記念物・うつくし松、国宝・善水寺、天保義民の碑を描く。1990.11.19使用開始
   ※以前は局名に県名が付加されていたが、いつの間にやら削除されている。日付け印も変化している。

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近江守山郵便局の風景印

2018-09-05 | 〒風景印-滋賀県
   

    近江守山郵便局において、小型印が開設されたので郵頼したとき、風景印も押印して貰いました。
   なお、久しぶりに年活字に下線がある風景印に出会いました。


   
   近江守山郵便局(滋賀県守山市)。
   近江妙蓮の花、東門院、中山道の道標を描く。1988.2.1使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草津郵便局の風景印

2018-09-03 | 〒風景印-滋賀県
   

    草津郵便局において、小型印が開設されたので郵頼したとき、風景印も押印して貰いました。

   
   草津郵便局(滋賀県草津市)。
   草津宿旧本陣、北斉の軸物を描く。1966.3.22使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長浜郵便局の風景印

2018-09-01 | 〒風景印-滋賀県
   

    滋賀県の長浜郵便局において、小型印が開設されたので郵頼したとき、、風景印も押印して貰いました。

   
   長浜郵便局(滋賀県長浜市)。
   曳山祭りと長浜城を描く。1983.4.5使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八日市郵便局の風景印

2018-08-30 | 〒風景印-滋賀県
   

    滋賀県の八日市郵便局において、小型印が開設されたので郵頼したとき、風景印も押印して貰いました。

   
   八日市郵便局(滋賀県東近江市)。
   無形民俗文化財・八日市大凧、太郎坊山を描く。2004.8.15使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水口郵便局の風景印

2018-08-28 | 〒風景印-滋賀県
   

    滋賀県の水口郵便局において、小型印が開設されたので郵頼したとき、、風景印も押印して貰いました。

   
   水口郵便局(滋賀県甲賀市)。
   大岡寺の千手観音像、茶壷を描く。1959.11.26使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする