風景印集めと日々の散策写真日記

2012年(平成24年)の5月より風景印や小型印等郵便局の消印集めのため局巡りや郵頼をはじめました。

関東三十六不動巡り (第一番 大山不動)

2016-07-31 | 関東三十六不動
   

    〇 雨降山 大山寺

   鎌倉三十三観音霊場巡りの掲載が終わって、次は関東三十六不動霊場巡りを載せたいと思います。
   大山阿夫利神社へ行った帰りに大山寺に寄ったのですが、そのとき不動巡りがあることを知りました。
   まだ神奈川の七ヶ所と他数ヶ所しか終わっていませんがのんびり増やして行こうと思います。


   
   御朱印。

   

   
   大山ケーブルカーに乗りました。先に見える中間駅が大山寺駅です。

   
   大山寺駅からの参道。

   
   本堂前の石段。

   
   本堂。

   
   大師堂。

   
   鐘楼堂。

   
   宝篋印塔。

   
   六地蔵。

   
   関東三十六不動霊場巡り専用の綴り式御朱印帳を購入しました。

   
   パンフレットより
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉三十三観音霊場巡り (第三十三番 円覚寺 仏日庵)

2016-07-30 | 鎌倉三十三観音
   

    東慶寺を出て再び鎌倉街道を左に歩き、北鎌倉駅直前の円覚寺駐車場先を右に曲がり踏切を渡った先に
   円覚寺総門があります。ここはこれまで何度も訪れたことがありますが、霊場巡りでは初めてでした。
   仏日庵は円覚寺山内にあり円覚寺の塔頭の一つです。

   二月八日からスタートした鎌倉三十三観音霊場巡りも5日間かけて、ここ仏日庵で結願です。
   終わった安心感もあって、境内でお抹茶をゆっくり時間をかけていただき、北鎌倉駅から帰路につきました。


   
   御朱印。

   
   入口。山門は右手にありますが通行できません。

   
   開基廟。

   
   本堂。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉三十三観音霊場巡り (第三十二番 松岡山 東慶寺)

2016-07-29 | 鎌倉三十三観音
   

    番浄智寺を出て、鎌倉街道を左へ行くと、すぐに東慶寺の入口が左手にあります。

   
   御朱印。

   
   入口。

   
   山門。

   
   参道。正面に見えるのは金仏。

   
   山門を入ってすぐ左手にある鐘楼。

   
   仏殿。

   
   山門手前の石段の右下にある夏目漱石参禅百年記念碑。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉三十三観音霊場巡り (第三十一番 金宝山 浄智寺)

2016-07-28 | 鎌倉三十三観音
   

    明月院を出て、来た道を横須賀線の踏切まで戻り、踏切を渡った先を少し歩くと左に入口がありました。

   
   御朱印。

   
   入口。

   
   総門前の参道。

   
   惣門(高麗門)。

   
   山門前の石段。

   
   山門(鐘楼門)。

   
   棟門。

   
   仏殿(曇華殿)。

   
   観音堂。

   
   聖観世音菩薩。

   
   布袋尊。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉三十三観音霊場巡り (第三十番 福源山 明月院)

2016-07-27 | 鎌倉三十三観音
   

    次に向かったのは、あじさい寺で有名な第三十番明月院です。建長寺を出て北鎌倉駅方面に歩き、
   横須賀線の踏切手前を右に入り、道標の立つ分岐点を右に曲がってしばらく歩くと入口に到着です。


   
   御朱印。

   
   入口。

   
   総門。

   
   山門に向かう参道。

   
   本堂の仏殿。

   
   本尊の聖観世音菩薩。本尊から見て右前には北条時頼公の坐像が特別公開されていた。

   
   仏殿内の有名な丸窓(悟りの窓)。

   
   枯山水の庭園。

   
   開山堂(宗猷堂)。

   
   瓶ノ井。

   
   花想い地蔵。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥取中央郵便局の風景印 (図案変更)

2016-07-26 | 〒風景印-鳥取県
   

    鳥取中央郵便局で風景印が図案変更されたので郵頼しました。昨日戻ってきました。
   最近風景印集めの局巡りが出来ていません(;^_^A。まだしばらく歩き回るには暑いしな~(^^ゞ


     
   鳥取中央郵便局(鳥取県鳥取市)。
   左➝旧図案・・・鳥取しゃんしゃん祭、重文・仁風閣、鳥取砂丘を描く。1987.7.1~2016.7.21
   右➝新図案・・・しゃんしゃん傘の模様を外枠に、鳥取砂丘、ラクダを描く。2016.7.22使用開始

     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉三十三観音霊場巡り (第二十九番 蓬莱山 龍峰院)

2016-07-25 | 鎌倉三十三観音
   

    次は第二十九番の龍峰院です。ここも建長寺の塔頭で建長寺山内にあります。
   方丈の左手斜面に建っていますが、門が堅く閉ざされていて、入るのに躊躇しました。


   
   御朱印。

   
   山門。

   
   不許拝観と書かれていましたが、門の脇戸から入りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉三十三観音霊場巡り (第二十八番 巨福山 建長寺)

2016-07-24 | 鎌倉三十三観音
   

    第二十七番から二十九番までは建長寺山内にあるので楽に回ることが出来ました。
   建長寺の御朱印は総門を入ったところにある拝観受付前の御朱印所でいただきました。
   ここ建長寺は鎌倉五山第一位の寺です。


   
   御朱印。

   
   北鎌倉駅から歩いて、ようやく天下門に到着しました。

   
   総門。

   
   三門(三解脱門)。

   
   仏殿と法堂。

   
   仏殿。

   
   仏殿内の地蔵菩薩。

   
   法堂(はっとう)。

   
   法堂内の千手観世音菩薩。千手観世音菩薩の前は釈迦苦行像。

   
   鐘楼。梵鐘は国宝である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉三十三観音霊場巡り (第二十七番 若昇山 妙高院)

2016-07-23 | 鎌倉三十三観音
   

    この日は最後の7ヶ寺を回りました。まずは北鎌倉駅で降りて建長寺まで歩き、
   建長寺総門を入り拝観料を納めて、境内右手に建長寺塔頭である妙高院の山門がみえました。
   山門を入るに、禁と書かれていてなにか敷居が高そうな寺でしたが、
   恐る恐る門の脇戸から入って御朱印をいただくことが出来ました。


   
   御朱印。

   
   石段を上り一段高いところにある妙高院。

   
   山門。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉三十三観音霊場巡り (第二十六番 扇谷山 海蔵寺)

2016-07-22 | 鎌倉三十三観音
   

    浄光明寺を出て横須賀線脇まで戻り右へ、横須賀線のガードをくぐって道なりに進むと参道が見えてきました。
   この日はここで打ち止めとし、次回は残り7ヶ寺を回ることにします。


   
   御朱印。

   
   参道。

   
   山門。

   
   本堂。

   

   
   薬師堂。

   
   薬師堂には、薬師如来を中心に、脇侍に日光・月光菩薩の薬師三尊像が安置されている。

   
   鐘楼。

   
   十六ノ井。

   
   底脱ノ井。

   
   横須賀線ガードちかくにある岩船地蔵堂。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旭川四条郵便局→旭川五条郵便局の風景印 (局名改称・図案変更)

2016-07-21 | 〒風景印-北海道
   

    旭川四条郵便局が7月19日より、移転及び旭川五条郵便局に局名改称されて、同時に風景印が
   図案変更となったので郵頼しました。


     
   旭川四条郵便局➾旭川五条郵便局(北海道旭川市)。
   左➾旧図案・・・旭川ラーメンの丼の外枠に、大雪連峰、忠別川大正橋、ナナカマドの花、
             石北本線の高架線を走る特急スーパーオホーツクを描く。1998.10.1~2016.7.15
   右➾新図案・・・旭川ラーメンの丼を外枠に、大雪連峰、ナナカマド、旭橋、あさっぴーとゆっきりんを描く。2016.7.19使用開始

     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡谷銀座郵便局の風景印 (廃止)

2016-07-20 | 〒風景印-長野県
   

    岡谷銀座郵便局が7月21日より移転して「レイクウォーク岡谷郵便局」に局名改称され、
   これまでの風景印が15日をもって廃止となりましたので郵頼しました。


   
   岡谷銀座郵便局(長野県岡谷市)。
   カノラホール、岡谷太鼓、市花・ツツジを描く。1992.7.27~2016.7.15

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉三十三観音霊場巡り (第二十五番 泉谷山 浄光明寺)

2016-07-19 | 鎌倉三十三観音
   

    次に向かったのは第二十五番の浄光明寺です。寿福寺の惣門を出て左へ行き、
   横須賀線の踏切を渡り道なりに歩いてT字路を右に折れ、住宅街を暫く歩くと左手に参道がありました。


   
   御朱印。

   
   参道。

   
   山門。

   
   客殿。

   
   不動堂。

   
   大槇と本殿(阿弥陀堂)。

   
   鐘楼。

   
   山門を入ってすぐ左手にある楊貴妃観音像。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉三十三観音霊場巡り (第二十四番 亀谷山 寿福寺)

2016-07-18 | 鎌倉三十三観音
   

    江ノ電鎌倉駅で降りて西口から市役所前信号を右折して、しばらく車の通る狭い道を歩き、
   右手に横須賀線が見えてきたころ、左手に神社の鳥居がありその先を左に入ると赤い山門がありました。


   
   御朱印。

   
   山門(惣門)。

   
   参道。

   
   山門(中門)。

   
   仏殿。

   
   庫裏。

   
   鐘楼。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉三十三観音霊場巡り (第二十三番 大異山 高徳院)

2016-07-17 | 鎌倉三十三観音
   

    極楽寺の次は第二十三番高徳院です。ここは鎌倉大仏であまりにも有名な寺です。
   江ノ電極楽寺駅から乗り、長谷駅で降りて長谷観音前信号を通り過ぎて15分ほど歩いたら到着しました。


   
   御朱印。

   
   仁王門。

   
   仁王像。

   

   
   観月堂。

   
   鎌倉大仏。

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする