風景印集めと日々の散策写真日記

2012年(平成24年)の5月より風景印や小型印等郵便局の消印集めのため局巡りや郵頼をはじめました。

新大津駅前郵便局の風景印

2013-12-31 | 〒風景印-神奈川県
   

   昨年の5月から始めた風景印集めも、主に局巡りで神奈川県内と東京都内で500局ほどになりました。
   その他に郵頼での風景印や小形印などもありますが、局巡りの楽しさにハマってます。
   来年も散策を兼ねてコツコツと集めていきたいと思います。来年もよろしくお願い致します。


   横須賀大津郵便局を出て134号線に向かって歩き、134号線を左折し京急の新大津駅方面に歩き
   駅近くの134号線に面している新大津駅前郵便局にたどり着きました。


   
   新大津駅前郵便局(神奈川県横須賀市)。
   猿島、船、カモメ、対岸の房総半島工場群を描く。1997.4.28使用開始

   

   

   
   猿島と対岸の房総半島。


   今年一年ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横須賀大津郵便局の風景印

2013-12-30 | 〒風景印-神奈川県
   

   横須賀馬堀海岸郵便局の次は京急で隣の駅の京急大津駅に行き、これまた駅近くの横須賀大津郵便局です。
   風景印の図案は横須賀馬堀海岸郵便局と類似した図案でした。


   
   横須賀大津郵便局(神奈川県横須賀市)。
   観音崎灯台、ヤブシロの花、船、房総半島を描く。1997.5.12使用開始

   

   

   
   観音崎灯台。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横須賀馬堀海岸郵便局の風景印

2013-12-29 | 〒風景印-神奈川県
   

   地元神奈川県の郵便局で風景印押印の局巡りが多くなっていますが、まだあまり行ってないのが横須賀市内の局です。
   この日は電車で出かけたのですが、多くの局を廻ることが出来ず6局のみとなりました。
   早朝に出かけて、まず京急の浦賀駅まで乗り、そこからバスで観音崎公園まで行って散策し、
   その後京急の馬堀海岸駅で下車して横須賀馬堀海岸郵便局を訪ねました。


   
   横須賀馬堀海岸郵便局(神奈川県横須賀市)。
   観音崎灯台、市花・ハマユウ、船、房総半島を描く。1997.5.12使用開始

   

   

   
   観音崎灯台と海の向うは房総半島。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉津西郵便局の風景印

2013-12-28 | 〒風景印-神奈川県
   

   片瀬山から次に向かったのは鎌倉津西郵便局です。ここへは直接歩くのはやめてバスで江ノ島駅まで出て
   江ノ島駅から江ノ電に乗り一つ目の腰越駅まで行って局まで歩きました。この日はここで終了です。


   
   鎌倉津西郵便局(神奈川県鎌倉市)。
   局付近からの江ノ島、カモメを描く。1997.8.1使用開始

   

   

   
   局付近の腰越海岸から見た江ノ島。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤沢片瀬山郵便局の風景印

2013-12-27 | 〒風景印-神奈川県
   

   西鎌倉郵便局を出て次は藤沢片瀬山郵便局に向かったのですが、
   深沢からだいぶ歩いたし片瀬山に向かうのも距離がだいぶありそうだったので、
   郵便局前からバスに乗り片瀬中学校前で降りたら直ぐ近くに局はありました。


   
   藤沢片瀬山郵便局(神奈川県藤沢市)。
   片瀬山から見た富士山と湘南海岸、
   環頭太刀把頭(かんとうたちつかがしら)、マツ、カモメを描く。2001.5.15使用開始

   

   

   
   藤沢片瀬山郵便局付近から見た富士山と湘南海岸。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西鎌倉郵便局の風景印

2013-12-26 | 〒風景印-神奈川県
   

   深沢郵便局から西鎌倉に向かうのにモノレールには乗らず歩くことにしました。
   途中まで道路の上をモノレールが走っていましたが、途中から道がカーブしモノレールとお別れになりましたが、
   歩いていると鎌倉山交差点がありそこはロータリーになっていて中央に鎌倉山と彫られた石柱が立っていました。
   さらに歩くと再びモノレールが道の上を走るようになり、すぐに赤羽交差点がりそこを右にまがり
   さらに西鎌倉小前交差点を左に曲がるとすぐに西鎌倉郵便局はありました。


   
   西鎌倉郵便局(神奈川県鎌倉市)。
   鎌倉山ロータリーの石柱、サクラを描く。1997.8.1使用開始

   

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深沢郵便局の風景印

2013-12-25 | 〒風景印-神奈川県
   

   12月になってやっと出かけたのが12日でした。この日訪問したのは鎌倉市内の3局と藤沢市内の1局です。
   これで鎌倉市内の局と藤沢市内の局はすべて完了しました。残りは横浜市内の36局と横須賀市内の16局と
   川崎市内の多くの局ですが、川崎市内はあまり行く気がしません。理由は多くの局で同一図案だからです。
   来年の早めに横浜市内と横須賀市内を終わらせて、それからは東京都内を集中的に廻ろうと思ってます。
   この日最初に訪ねたのは大船駅から湘南モノレールに乗って湘南深沢駅で下車し近くの深沢郵便局です。
   湘南モノレールに乗ったのは初めてでした。


   
   深沢郵便局(神奈川県鎌倉市)。
   湘南モノレール、サクラを描く。1997.8.1使用開始

   

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜上菅田郵便局の風景印

2013-12-24 | 〒風景印-神奈川県
   

   この日最後に行った局は10局目の横浜上菅田郵便局です。これで保土ヶ谷区内も完了です。
   横浜市内の残り36局と横須賀市内の残り16局は来年の早いうちに完集したいと思います。


   
   横浜上菅田郵便局(横浜市保土ヶ谷区)。
   篠山団地、イチョウ並木、富士山を描く。1989.3.24使用開始

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜千丸台郵便局の風景印

2013-12-23 | 〒風景印-神奈川県
   

   横浜上白根郵便局を出て帰路に就こうかと思いましたが、せっかく保土ヶ谷区の近くまで来たのだからと、
   保土ヶ谷区内に入り横浜千丸台郵便局へ向かいました。
   ここと上菅田が終われば保土ヶ谷区内の風景印は完了するので保土ヶ谷区を2局廻って帰りました。


   
   横浜千丸台郵便局(横浜市保土ヶ谷区)。
   千丸台遊園地、千丸台団地、富士山を描く。1989.3.24使用開始

   

   
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜上白根郵便局の風景印

2013-12-22 | 〒風景印-神奈川県
   

   横浜都岡郵便局を終えて次は横浜上白根郵便局に向かいました。中原街道を中山方面に走り
   ひばりが丘交番前交差点を左折して四季の森公園近くにありました。
   これで横浜旭区内の郵便局もすべて完了しました。といっても旭区内は5局しかありませんが。


   
   横浜上白根郵便局(横浜市旭区)。
   よこはま動物園ズーラシアのオカピ、四季の森公園、丹沢山系を描く。1999.4.24使用開始

   

   

   
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜都岡郵便局の風景印

2013-12-21 | 〒風景印-神奈川県
   

   瀬谷区内の局巡りが完了して次に向かったのは旭区内の横浜都岡郵便局です。
   旭区内の16号線に面していて近くには動物園のズーラシアがあります。


   
   横浜都岡郵便局(横浜市旭区)。
   よこはま動物園ズーラシアの動物、丹沢山系を描く。1999.4.24使用開始

   

   

   
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜細谷戸郵便局の風景印

2013-12-20 | 〒風景印-神奈川県
   

   横浜本郷原郵便局から次に向かったのは横浜細谷戸郵便局です。瀬谷市民の森方面に行ったのですが、
   車の場合下調べなくともカーナビ頼りに行くので迷うことなく到着します。
   これで瀬谷区内の11局はすべて完了です。このあと旭区に入って2局、保土ヶ谷区で2局廻って帰りました。


   
   横浜細谷戸郵便局(横浜市瀬谷区)。
   フライングディスクゴルフ、瀬谷市民の森を描く。1997.9.9使用開始

   

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座郵便局「東南アジア青年の船」船内分室の風景印

2013-12-19 | 〒風景印-東京都
   

   毎年行われている「東南アジア青年の船」出航に際し、今年も風景印押印サービスが行われるとのことで、
   銀座郵便局気付けで郵頼していたのが昨日返却されてきました。
   昨年も郵頼したのですが昨年の船は「ふじ丸」でした。その「ふじ丸」が今年の7月1日をもって引退した関係で、
   今年のチャーター船は再び「にっぽん丸」になり風景印の図案も昨年と変わりました。
   平成20年まで「にっぽん丸」を使っていたので、図案も復活したのです。


   
   銀座郵便局「東南アジア青年の船」船内分室
   にっぽん丸、富士山を描く。1997年~2008年、2013年~再使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜本郷原郵便局の風景印

2013-12-18 | 〒風景印-神奈川県
   

   瀬谷郵便局から局前の道をさらに走り、瀬谷四丁目交差点を右折し、瀬谷中学校前交差点を左折し、
   再び「かまくらみち」を走ると道路に面して右手に横浜本郷原郵便局はありました。


   
   横浜本郷原郵便局(横浜市瀬谷区)。
   県重文・鎌倉時代の名鐘、妙光寺の鐘つき堂を描く。1997.9.9使用開始

   

   

   
   妙光寺の鐘つき堂。

   
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬谷郵便局の風景印

2013-12-17 | 〒風景印-神奈川県
   

   横浜阿久和郵便局から次は瀬谷郵便局へ向かいました。かまくらみちをさらに北へ進み、
   二ツ橋交差点を左折して瀬谷駅入り口交差点先の右手にありました。



   
   瀬谷郵便局(横浜市瀬谷区)。
   千年椎、妙光寺の鐘楼、かまくらみちを描く。1981.11.20使用開始

   

   

   
   妙光寺の鐘楼。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする