風景印集めと日々の散策写真日記

2012年(平成24年)の5月より風景印や小型印等郵便局の消印集めのため局巡りや郵頼をはじめました。

藤沢慶応前郵便局の風景印

2012-11-30 | 〒風景印-神奈川県
   

   大庭の次に藤沢慶応前郵便局には、やはりバスに乗って慶応大学行きの終点そばに局はありましたので楽でした。

   
   藤沢慶応前郵便局(神奈川県藤沢市)。慶応大学湘南藤沢キャンパスを描く。2010.5.10使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤沢大庭郵便局の風景印

2012-11-30 | 〒風景印-神奈川県
   

   藤沢本町郵便局の次は藤沢大庭郵便局へ向かいました。藤沢本町駅近くのバス停からバスに乗って行ったのですが、
   前もってバス停名など良く調べてなくて、局近くのバス停から3箇所ほど先のバス停で降りたので又バス停から歩くことに。


   
   藤沢大庭郵便局(神奈川県藤沢市)。広重の東海道五十三次「藤沢」、大庭城址公園を描く。2003.4.1使用開始

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤沢本町郵便局の風景印

2012-11-29 | 〒風景印-神奈川県
   

   横浜保土ヶ谷三郵便局を終わってからは駅まで距離があるのでバスに乗って保土ヶ谷駅まで行って
   次は藤沢駅まで行き、駅から再び歩きで藤沢本町郵便局へ向かいました。


   
   藤沢本町郵便局(神奈川県藤沢市)。
   広重の東海道五十三次「藤沢」、「昔話のある町」の看板を描く。2003.4.1

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜保土ヶ谷三郵便局の風景印

2012-11-29 | 〒風景印-神奈川県
   

   横浜今井郵便局を出て次の横浜保土ヶ谷三郵便局に向かうのにバスに乗ろうか歩こうかと迷ったのですが、
   すぐに来そうもなかったので20分ほど歩いたのですが、結局バスに追い抜かれることはありませんでした。


   
   横浜保土ヶ谷三郵便局(横浜市保土ヶ谷区)。
   権太坂、境木地蔵、富士山を描く。1989.3.24使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高鍋郵便局の風景印 (図案変更)

2012-11-28 | 〒風景印-宮崎県
   

   去る11月22日に高鍋郵便局の風景印が図案変更されました。
   意匠図案説明では、高鍋町のイメージキャラクター「たか鍋大使君」と、航空自衛隊新田原基地のF15を描く。となってます


     
   左は旧風景印の最終使用日印、右は新風景印の初日使用日印。

     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜今井郵便局の風景印

2012-11-28 | 〒風景印-神奈川県
   

   この日は前回残していた2局から始めることにして、まず横浜今井郵便局を訪れました。
   この局のすぐ前にバス停がある事がわかり、保土ヶ谷駅からちょっと距離があったのでバスにしました。


   
   横浜今井郵便局(横浜市保土ヶ谷区)。
   今井城趾、武蔵・相模国境の碑、富士山を描く。1989.3.24使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜桜ヶ丘郵便局の風景印

2012-11-27 | 〒風景印-神奈川県
   

   横浜帷子郵便局を終わって次の横浜桜ヶ丘郵便局へ向かったらこちらもすぐさま急な上り坂です。
   保土ヶ谷は東も西も急坂で国道1号線と鉄道は谷底を走ってるように思えました。
   予定ではまだ2局残っているのだけど、疲れたので後日に来ることにしてこの日は6局で終わりにしました。


   
   横浜桜ヶ丘郵便局(横浜市保土ヶ谷区)。
   県立保土ヶ谷球場、球児、桜ヶ丘のサクラを描く。1989.3.11使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜帷子郵便局の風景印

2012-11-27 | 〒風景印-神奈川県
   

   坂のきつい横浜岩井郵便局から政子の井戸を通って再び保土ヶ谷駅東口に戻り、駅の通路を通って西口に行き
   西口近くの横浜帷子郵便局を訪れました。ここは楽に着くことが出来ました。


   
   横浜帷子郵便局(横浜市保土ヶ谷区)。
   保土ヶ谷宿本陣跡を描く。1989.3.24使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「平成25年用年賀切手」の初日カバー

2012-11-26 | 〒初日印
   

   去る11月12日に発行された平成25年用年賀切手の初日印です

   

   
   80円切手手押し絵入りハト印と黒活和文ハト印(北九州中央郵便局ゆうゆう窓口)

   

   
   50円切手手押し絵入りハト印と黒活和文ハト印(塩尻郵便局ゆうゆう窓口)

   
   80円切手押印機絵入りハト印と手押し黒活和文ハト印(横浜中央郵便局郵便窓口)

   
   50円切手押印機絵入りハト印と手押し黒活和文ハト印(横浜中央郵便局郵便窓口)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜岩井郵便局の風景印

2012-11-25 | 〒風景印-神奈川県
   

   戸塚周辺を終わって保土ヶ谷駅へ移動し駅東口に出て横浜岩井郵便局へ向かいました。
   ところがすぐさま急激な上り坂になって息を切らして山の頂上に着いた感じのところに局はありました。


   
   横浜岩井郵便局(横浜市保土ヶ谷区)。政子の井戸を描く。1989.3.24使用開始

   

   
   この局の風景印に描かれている政子の井戸に行ってみる事にしました。
   局員に道順を教わり、まず局を出てすぐ右手に横浜清風高校を見ながら歩くと角に北向地蔵尊のある交差点を右に。

   
   
   局へ向かった時とは逆に急激な坂を下っていくと途中左手に御所台の井戸(政子の井戸)がありました。
   風景印の図案とはだいぶ違ってましたが。

   
   御所台の井戸(政子の井戸)の説明板
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「琉球郵趣会60周年記念切手展」の小型印

2012-11-25 | 〒小型印
   

   那覇中央郵便局において、11月23日から25日まで開催の
   「琉球郵趣会60周年記念切手展」の小型印です。


   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜泉郵便局の風景印

2012-11-24 | 〒風景印-神奈川県
   

   踊場駅から湘南台行きの地下鉄に乗って立場駅で降り、北の方角へしばらく歩いて横浜泉郵便局に辿りつきました。

   
   横浜泉郵便局(横浜市泉区)。大山道と大山、相模凧、富士山、イチョウを描く。1987.4.1使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

踊場駅前郵便局の風景印

2012-11-24 | 〒風景印-神奈川県
   

   戸塚郵便局から踊場駅前郵便局へは歩くと距離がかなりありそうなので地下鉄で行くことにしました。

   
   踊場駅前郵便局(横浜市戸塚区)。
   宝寿院の枝垂桜、踊ってる猫、区花サクラを描く。2000.4.10使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戸塚郵便局の風景印

2012-11-23 | 〒風景印-神奈川県
   

   この日はJR戸塚駅周辺から局巡りを始めました。まずは戸塚郵便局です。
   ここは戸塚駅北口を出てすぐの国道1号線に面したところにあります。


     
   戸塚郵便局(横浜市戸塚区)。
   国道1号線に残る戸塚宿の松並木、お軽勘平記念碑、富士山を描く。1976.3.1使用開始

   
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜万騎が原郵便局の風景印

2012-11-22 | 〒風景印-神奈川県
   

   横浜旭が終わってまた二俣川の駅へ戻り駅の反対側の出口へ行き
   そこからまた歩きで横浜万騎が原郵便局へ行きました。


   
   横浜万騎が原郵便局(横浜市旭区)。
   サクラの外枠に春の大池公園、池、サクラ、東海道新幹線を描く。2000.12.12使用開始

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする