風景印集めと日々の散策写真日記

2012年(平成24年)の5月より風景印や小型印等郵便局の消印集めのため局巡りや郵頼をはじめました。

敷玉郵便局の風景印 (新規)

2022-05-31 | 〒風景印-宮城県
   

   宮城県の敷玉郵便局において、風景印が新規に配備されたので郵頼しました。

   
   敷玉郵便局(宮城県大崎市)。
   志田橋、敷玉早御玉神社の鳥居と本殿を描く。2022.5.20使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊間郵便局の風景印 (再配備)

2022-05-30 | 〒風景印-福島県
   

   福島県いわき市の豊間郵便局において、風景印が再配備されたので、郵頼しました。
  この局は東日本大震災により一時閉鎖され、その後局そのものは移転と局名改称されて、
  豊間郵便局から、いわき中央台東郵便局へ、そして中央台東郵便局へとなり現在に至っています。
  しかし風景印は配備されませんでしたが、この度あらたに豊間郵便局が5月10に開局し
  1週間後に風景印が旧豊間郵便局で使用されていた図案で配備されたものです。


   
   豊間郵便局(福島県いわき市)。
   二見ヶ浦、塩屋崎の灯台を描く。2022.5.17使用開始(一時閉鎖前1956.1.21~2011.3.12)

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高館郵便局の風景印 (図案変更)

2022-05-29 | 〒風景印-宮城県
   

   宮城県の高館郵便局において、風景印の図案が一部変更されたので郵頼しました。

     
   高館郵便局(宮城県名取市)。
   左➝旧図案・・・重要文化財・熊野那智神社の懸仏、樽水ダム、市花・ハナモモを描く。1985.1.23~2022.5.13
   右➝新図案・・・樽水ダム、熊野那智神社の懸佛、名取市マスコットキャラクター「カーナくん」を描く。2022.5.16使用開始

     

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北広島西の里郵便局の風景印 (新規)

2022-05-28 | 〒風景印-北海道
   

   北海道の北広島西の里郵便局において、風景印が新規に配備されたので郵頼しました。

   
   北広島西の里郵便局(北海道北広島市)。
   エルフィンロード自転車の駅、風雪百年碑、市木・カエデを描く。2022.5.16使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川崎上小田中郵便局→ビーンズ武蔵中原郵便局 (移転・局名改称)

2022-05-27 | 〒風景印-神奈川県
   

   神奈川県の川崎上小田中郵便局が移転してビーンズ武蔵中原郵便局へと局名改称されたので、
  川崎上小田中郵便局の最終日とビーンズ武蔵中原郵便局の初日に訪局して来ました。


     
   川崎上小田中郵便局→ビーンズ武蔵中原郵便局(神奈川県川崎市)。
   左➝旧局名・・・中原平和公園、であいの広場、野外音楽堂、区花パンジーを描く。1998.10.15~2022.5.13
   右➝新局名・・・中原平和公園、であいの広場、野外音楽堂、区花パンジーを描く。2022..5.16使用開始

     

   

   
   ビーンズ武蔵中原郵便局。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北広島中央六郵便局の風景印 (新規)

2022-05-26 | 〒風景印-北海道
   

   北海道北広島市の北広島中央六郵便局において、風景印が新規に配備されたので郵頼しました。

   
   北広島中央六郵便局(北海道北広島市)。
   楽譜を外枠に、北広島市芸術文化ホール(コンサートホール)、
   ピアノ、エゾリス、アスパラガスを描く。2022.5.13使用開始

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑屋郵便局の風景印 (新規)

2022-05-25 | 〒風景印-秋田県
   

   秋田県仙北郡美郷町での郵便局風景印 図案変更の次は新規配備が2局。
  新規配備2局目は、畑屋郵便局です。これで簡易局を除く5局が完了です。


   
   畑屋郵便局(秋田県仙北郡美郷町)。
   真昼岳を背景に、白いラベンダー「美郷雪華」が咲くラベンダー園で遊ぶ「畑屋うさぎ」、
   美郷町イメージキャラクター「美郷のミズモ」を描く。2022.5.10使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯詰駅前郵便局の風景印 (新規)

2022-05-24 | 〒風景印-秋田県
   

   秋田県仙北郡美郷町での郵便局風景印 図案変更の次は新規配備が2局。
  まず飯詰駅前郵便局です。この局は以前、飯詰郵便局でしたが昭和48年4月1日に
  飯詰駅前郵便局に局名改称され現在に至っています。


   
   飯詰駅前郵便局(秋田県仙北郡美郷町)。
   大正時代の民間人パイロットの草分けである佐藤章と、町花・ラベンダー、
   美郷町イメージキャラクター「美郷のミズモ」を描く。2022.5.10使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六郷郵便局の風景印 (図案変更)

2022-05-23 | 〒風景印-秋田県
   

   秋田県仙北郡美郷町での郵便局風景印 図案変更第三弾は六郷郵便局です。
  この局の旧図案は仙北郡六郷町時代の昭和59年8月1日に新規配備され
  その後平成16年11月1日に三郷町へと行政区変更され今日まで使用されてきたものです。


     
   六郷郵便局(秋田県仙北郡美郷町)。
   左➝旧図案・・・国指定重要無形民俗文化財・六郷のカマクラ。1984.8.1~2022.5.9
   右➝新図案・・・六郷湧水群「御台所清水」、美郷町イメージキャラクター「美郷のミズモ」を描く。2022.5.10使用開始

     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千屋郵便局の風景印 (図案変更)

2022-05-22 | 〒風景印-秋田県
   

   秋田県仙北郡美郷町での郵便局風景印 図案変更第二弾は千屋郵便局です。
  この局の旧図案は仙北郡千畑町時代の昭和60年5月23日に新規配備され
  その後平成16年11月1日に三郷町へと行政区変更され今日まで使用されてきたものです。


     
   千屋郵便局(秋田県仙北郡美郷町)。
   左➝旧図案・・・松並木と町花・ベニ山桜と真昼岳を描く。1985.5.23~2022.5.9
   右➝新図案・・・松並木、町花・ラベンダー、真昼岳、美郷町イメージキャラクター「美郷のミズモ」を描く。2022.5.10使用開始

     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙南郵便局の風景印 (図案変更)

2022-05-21 | 〒風景印-秋田県
   

   秋田県仙北郡美郷町の郵便局で風景印の図案変更が3局、新規配備が2局行われたので
  そのすべてに郵頼しました。まずは仙南郵便局の図案変更です。
  この局の旧図案は元号が昭和から平成に変更された直後の平成1年1月20日から
  使用されていたもので、その当時の局名は後三年郵便局でした。
  その後まだ仙北郡仙南村だった平成8年2月5日に移転し仙南郵便局へと局名が変更され、
  平成16年11月1日に仙南村から美郷町に行政区変更され今日に至ってます。


     
   仙南郵便局(秋田県仙北郡美郷町)。
   左➝旧図案・・・「後三年の役」900年祭句碑、特産の鳩麦、古戦場跡の西沼を描く。1989.1.20~2022.5.9
   右➝新図案・・・後三年合戦の伝説「雁行の乱れ」、美郷町イメージキャラクター「美郷のミズモ」を描く。2022.5.10使用開始

     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武相寅歳薬師如来御開帳 第二十五番

2022-05-20 | 寺社巡り
   

   4月9日から5月8日まで行われた武相寅年薬師如来の御開帳を巡拝して来ました。
  霊場の第二十五番は寶帒寺です。横浜線の十日市場駅で降りて、この寺もすごく近くて
  5分掛からずに到着しました。これで二十五ヶ所の寺をすべて完了です。
  来年の春には武相卯歳四十八観音霊場と三浦半島三十八地蔵霊場の御開帳が予定されてますが
  電車・バス・歩きで果たして回れるかどうか自信がありません。
  武相卯歳四十八観音霊場だけでも巡拝したいのですが。


   

   

   
   山門。

   
   薬師堂。

   
   本堂。

   
   一番札所でいただいたものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武相寅歳薬師如来御開帳 第二十四番

2022-05-19 | 寺社巡り
   

   4月9日から5月8日まで行われた武相寅年薬師如来の御開帳を巡拝して来ました。
  霊場の第二十四番は東観寺です。この寺へは第7番の林光寺を参拝した後、近かったので
  先にすませてしていたものです。これで次は最後の寶帒寺で結願です。


   

   

   
   山門。

   
   観音堂。

   
   本堂。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武相寅歳薬師如来御開帳 第二十三番

2022-05-18 | 寺社巡り
   

   4月9日から5月8日まで行われた武相寅年薬師如来の御開帳を巡拝して来ました。
  霊場の第二十三番は福泉寺です。この日はいよいよ最終日。まず横浜線長津田駅で下車して
  福泉寺に向かいました。近い距離のため歩きです。駅から南へ歩いて王子神社の鳥居前を過ぎて
  厚木街道(246号線)の歩道橋を渡るとすぐに参道です。


   

   

   
   参道。

   
   本堂。

   
   握手薬師如来。

   
   一ヶ所七福神。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武相寅歳薬師如来御開帳 第二十二番

2022-05-17 | 寺社巡り
   

   4月9日から5月8日まで行われた武相寅年薬師如来の御開帳を巡拝して来ました。
  霊場の第二十二番は福寿院です。常楽寺からバスで南町田グランベリーパーク駅まで戻り
  第二十一番の観音寺より先につくし野駅に移動して、駅から歩きで福寿院に向かいました。
  ゆっくり歩いたので15分ほどで到着しました。


   

   

   
   参道から福寿院を望む。

   
   本堂。

   
   観音堂。

   
   鐘楼。

   
   六地蔵堂。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする