風景印集めと日々の散策写真日記

2012年(平成24年)の5月より風景印や小型印等郵便局の消印集めのため局巡りや郵頼をはじめました。

一関田村町郵便局の風景印

2019-11-30 | 〒風景印-岩手県
   

    この日、平泉に出かけて、毛越寺や中尊寺を観光してきましたが、帰りに一ノ関駅周辺の郵便局に寄って、
   風景印を押印して貰いました。一関駅前郵便局の次に訪ねたのは一関田村町郵便局です。


   
   一関田村町郵便局(岩手県一関市)。
   時の太鼓、市花・菜の花、須川岳を描く。1991.6.24使用開始

   

   

   
   時の太鼓。

   
   一ノ関駅新幹線コンコースに展示してある二代目時の太鼓。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一関駅前郵便局の風景印

2019-11-29 | 〒風景印-岩手県
   

    先日、平泉に出かけて、毛越寺や中尊寺を観光してきましたが、帰りに一ノ関駅周辺の郵便局に寄って、
   風景印を押印して貰いました。最初は一関駅前郵便局に寄りました。


   
   一関駅前郵便局(岩手県一関市)。
   大槻三賢人像、芭蕉の碑。東北新幹線、須川岳(栗駒山)を描く。1985.3.21使用開始

   

   

   
   大槻三賢人像。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中尊寺簡易郵便局の風景印

2019-11-28 | 〒風景印-岩手県
   

    11月25日に平泉へ一泊で観光に出かけてきました。毛越寺と中尊寺を観光したのですが、そのとき平泉郵便局と
   中尊寺簡易郵便局に寄って風景印を押印して貰いました。以前、中尊寺簡易郵便局の風景印は初日印を郵頼で貰ってますが、
   今回直接行って押印して貰うことが出来ました。


   
   中尊寺簡易郵便局(岩手県西磐井郡平泉町)。
   中尊寺金色堂の覆屋と八百年目に開化したハスの花を描く。2012.11.30使用開始

   

   

   

   
   風景印を押印してる間に、ふと目についたので購入しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平泉郵便局の風景印

2019-11-27 | 〒風景印-岩手県
   

    今回、念願であった中尊寺へ出かけた時、平泉駅近くの平泉郵便局で風景印を貰いました。

   
   平泉郵便局(岩手県西磐井郡平泉町)。
   「中尊寺金色堂」の覆屋を描く。1990.6.1使用開始

   

   

   

   
   金色堂旧覆堂。

   
   カウンターで目についたので購入しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新見郵便局の風景印

2019-11-26 | 〒風景印-岡山県
   

    岡山県の新見郵便局において、小型印が開設されたので郵頼したとき。風景印も押印して貰いました。

   
   新見郵便局(岡山県新見市)。
   田山花袋の蒲団碑、御殿町の建物、備中神楽のタケミナカタ皇子の面、河川公園のコイ、サクラを描く。1988.10.1使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「わくわくゆうびんきょくフェスタ」の小型印 (新見郵便局)

2019-11-26 | 〒小型印
   

    11月17日に岡山県の新見郵便局において、「わくわくゆうびんきょくフェスタ」の小型印が
   開設されたので郵頼しました。


   
   意匠図案説明:新見市のマスコットキャラクターである「にーみん」と「ぽすくま」を描く。

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小樽堺町郵便局の風景印 (再開。図案変更)

2019-11-25 | 〒風景印-北海道
   

    小樽堺町郵便局が、今年の5月11日より一時閉鎖されてましたが、11月18日に再開されました。
   それに伴い風景印も復活されましたが、以前の図案ではなく新しい図案に変更されて復活しました。
   一時閉鎖されるとき、念のため風景印を郵頼で押印して貰っていてよかったです。


   
   小樽堺町郵便局(北海道小樽市)。
   北一硝子三号館の外枠に、メルヘン交差点の「常夜灯」、「オタルナイ運上屋」の史跡、「浮き球」を描く。2019.11.18使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川崎栗平郵便局の風景印 (図案変更)

2019-11-24 | 〒風景印-神奈川県
   

    11月22日より川崎栗平郵便局において、風景印の図案が変更になったので、行って来ました。
   我が家から近いので前日の最終日印と二日連続で訪ねました。この局があるのは川崎市麻生区ですが、
   麻生区の麻生郵便局以外は全て同じ図案でしたが、やっと違う図案で配備されました。
   今回の図案変更はこの局が開局30周年を迎えた記念に変更されたようです。(1989(H元)年10月16日開設)


     
   川崎栗平郵便局(川崎市麻生区)。
   左➝旧図案・・・王禅寺ふるさと公園の風景を描く。1998.10.15~2019.11.21
   右➝新図案・・・市街開発前に広がっていた栗畑の栗の木、開発後の街並み、富士山を描く。2019.11.22使用開始

     

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大原小浜郵便局の風景印

2019-11-23 | 〒風景印-千葉県
   

    この日、千葉県いすみ市の波切不動に参詣したとき、大原郵便局と共に寄った大原小浜郵便局です。
   当日は関東三十六不動巡りが主体でしたので、郵便局へは2局のみで終わりました。


   
   大原小浜郵便局(千葉県いすみ市)。
   大原漁港、大原はだか祭り、八幡岬を描く。1995.11.7使用開始

   

   

   
   大原漁港。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大原郵便局の風景印

2019-11-22 | 〒風景印-千葉県
   

    この日、JR内房線、外房線に乗って千葉県内の関東三十六不動巡りに出かけてきました。
   そのついでにいすみ市の大原郵便局と大原小浜郵便局に寄って風景印を押印して貰いました。
   本日は大原郵便局の風景印です。


   
   大原郵便局(千葉県いすみ市)。
   重文・大聖寺(波切)不動堂、大井浜海岸、町花・ツバキを描く。1981.5.1使用開始

   

   

   
   大聖寺(波切)不動堂。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瑞穂長岡郵便局の風景印

2019-11-21 | 〒風景印-東京都
   

    この日、八高線で箱根ヶ崎駅まで乗って、瑞穂町の3局をまわって、ここ瑞穂長岡郵便局で終わりです。
   3局と言ってもだいぶ歩いた気がします。ここの局も大通りに面していて迷うことなく終了です。
   次は千葉に行って三十六不動巡りをするので、その時ついでに2局ほど訪ねようと思っています。


   
   瑞穂長岡郵便局(東京都西多摩郡瑞穂町)。
   八高線電車209系、シクラメン、町鳥・ヒバリを描く。1999.11.1使用開始

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瑞穂むさし野郵便局の風景印

2019-11-20 | 〒風景印-東京都
   

    この日、瑞穂郵便局で風景印を貰ったあと、横田基地の脇を通り八高線の踏切を渡って瑞穂むさし野郵便局へと向かいました。
   基地の脇を通っていると頻繁に頭上を輸送機が着陸のため通過して行きました。


   
   瑞穂むさし野郵便局(東京都西多摩郡瑞穂町)。
   狭山池公園、町花・お茶の花。2003.11.10使用開始

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瑞穂郵便局の風景印

2019-11-19 | 〒風景印-東京都
   

    この日は、軽く局巡りをしようと思い立ち、八王子駅から八高線に乗り、箱根ヶ崎駅で降りて駅周辺の
   3局を歩きのみで訪ねてきました。駅周辺と言っても歩きとなるとかなりの距離でした。
   調べればバスがあったのかも知れませんが、最初から歩く覚悟でしたので調べもせず、まずは瑞穂郵便局へ。


   
   瑞穂郵便局(東京都西多摩郡瑞穂町)。
   「スカイホール」の建物、六道公園の碑、丹沢連峰、富士山を描く。1991.10.21使用開始

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩槻郵便局の風景印

2019-11-18 | 〒風景印-埼玉県
   

    この日、不動岡郵便局の次に向かったのは岩槻郵便局です。ここも岩槻大師に参詣した後、やはりすぐ近くに
   岩槻郵便局があったので風景印を貰いました。ここのところ寺巡りのついでに局巡りが続いています。


   
   岩槻郵便局(さいたま市岩槻区)。
   岩槻公園、岩槻城表門、特産の人形を描く。1977.4.20使用開始

   

   

   
   岩槻城址公園の八つ橋。

   
   岩槻城の城門(黒門)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不動岡郵便局の風景印

2019-11-17 | 〒風景印-埼玉県
   

    今回も関東三十六不動巡りに出かけて、今年中に終わらせようと思ってますが、この日は埼玉県の加須市にある
   総願寺を訪ねたのですが、なんと山門前に不動岡郵便局があり、寄らない手はありません。
   まずはお寺を訪ねる前に寄って風景印を押印して貰いました。


   
   不動岡郵便局(埼玉県加須市)。
   市指定文化財・総願寺不動堂、節分会を描く。1999.1.15使用開始

   

   

   
   総願寺不動堂。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする