風景印集めと日々の散策写真日記

2012年(平成24年)の5月より風景印や小型印等郵便局の消印集めのため局巡りや郵頼をはじめました。

学文路郵便局の風景印 (図案変更)

2014-04-30 | 〒風景印-和歌山県
   

    和歌山県橋本市の学文路郵便局で風景印の図案変更が行われましたので郵頼しました。

     
   学文路郵便局(和歌山県橋本市)。
   左→旧図案・・・ヘラ竿作り風景、紀ノ川、高野山を描く。1983.6.23~2014.4.25
   右→新図案・・・石童丸と苅萱道心の親子・右側に苅萱道心、左側に石童丸を描く。2014.4.28使用開始

     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別府郵便局の風景印

2014-04-30 | 〒風景印-大分県
   

    法事で故郷の大分に帰省したついでに、国東市、豊後高田市、中津市、宇佐市の一部を局巡りして、
   帰省目的の法事当日、少し時間がありましたが土曜日だったので、別府郵便局と杵築郵便局に寄ってきました。


   
   別府郵便局(大分県別府市)。
   別府温泉めぐり・かまど地獄の鬼、海地獄、温泉たまご、温泉マークを描く。2000.8.10使用開始

   

   

   

   
   別府温泉の朝。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いわき郵便局の風景印

2014-04-29 | 〒風景印-福島県
   

    いわき郵便局において4月26日より小型印が開設されたので、同時に風景印も押印依頼しました。

   
   いわき郵便局(福島県いわき市)。
   いわき踊り、ツツジ、クロマツ、カモメ、塩屋埼灯台を描く。1997.11.1使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「常磐音楽舞踊学院創立50周年記念」の小型印

2014-04-29 | 〒小型印
   

    4月26日より9月30日までいわき郵便局において「常磐音楽舞踊学院創立50周年記念」の
   小型印が開設されたので郵頼しました。


   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「宝塚歌劇100周年切手展」の小型印

2014-04-28 | 〒小型印
   

    第38回<スタンプショウ2014>が開催された都立産業貿易センター浜松町館で、
   「宝塚歌劇100周年切手展」が同時開催されて小型印も開設されました。


   

     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第38回<スタンプショウ2014>」の小型印

2014-04-28 | 〒小型印
   

    4月25日から27日までの3日間、都立産業貿易センター浜松町館で開催された
   「第38回<スタンプショウ2014>」の小型印です。
   今回も3日間日替わりで3種類の小型印が開設されたので、初めて3日間通いつめました。


       

       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐田郵便局の風景印

2014-04-27 | 〒風景印-大分県
   

    この日中津市の福沢通り郵便局からはじめた局巡りもやっと最後の18局目佐田郵便局に到着です。
   前局の津房郵便局出るとき4時45分だったので間に合うか心配でしたが、5時5分前に到着でセーフ!
   運転途中に思ったのが間に合わなければ明日時間を作って来ようかと一瞬思いましたが、
   だめだ明日は土曜日!、ついアクセルを踏み込んで10分で到着しホッと胸を撫で下ろしたのでした。


   
   佐田郵便局(大分県宇佐市安心院町)。
   佐田京石、特産のブドウを描く。1994.6.6使用開始

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津房郵便局の風景印

2014-04-26 | 〒風景印-大分県
   

    深見郵便局を出て一旦来た道を竜王郵便局まで戻り、右折して津房郵便局に向かいましたが、
   距離がだいぶあり津房郵便局に着いたのは4時45分であった。
   最後の佐田郵便局まで15分ほどかかるといわれ、あせって津房郵便局を飛び出しました。


   
   津房郵便局(大分県宇佐市安心院町)。
   東椎屋の滝、特産のブドウを描く。1994.6.6使用開始

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深見郵便局の風景印

2014-04-25 | 〒風景印-大分県
   

   中津の福沢通り郵便局からはじめた局巡りもここ深見郵便局で16局目になりました。
   予定だと残り2局ですが時間がなくなってきて4時半を過ぎました。はたして間に合うか!


   
   深見郵便局(大分県宇佐市安心院町)。
   福貴野の滝、特産のブドウを描く。1994.6.6使用開始

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ズーラシア開園15周年」の小型印

2014-04-24 | 〒小型印
   

    はやいものでズーラシアが開園してもう15年になります。
   よこはま動物園ズーラシア アクアテラスで横浜旭郵便局が臨時出張所を出して
   「ズーラシア開園15周年」の小型印を押印してくれているので行ってきました。


   
   意匠図案説明: よこはま動物園ズーラシアのロゴタイプ及びロゴマークに、
          同園で飼育されている珍獣オカピを描く。

   

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竜王郵便局の風景印

2014-04-24 | 〒風景印-大分県
   

    この日の局巡りで残りは4局になりました。大分県の安心院郵便局を終わって、
   中津市の上津郵便局で教わったように次は竜王郵便局に向かいました。だんだん時間が迫ってきます。


   
   竜王郵便局(大分県宇佐市安心院町)。
   仙の岩、特産・スッポン、特産・ブドウを描く。1994.6.6使用開始

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安心院郵便局の風景印

2014-04-23 | 〒風景印-大分県
   

    中津市内の全ての風景印押印が終わって、次に向かったのが宇佐市安心院の5局です。
   上津郵便局を出て国道500号線を走ったのですがこれがとんでもない道でした。考えが甘かった!
   途中から峠道になり国道といってもセンターラインの無い一車線になり、とうてい国道とは思えません。
   つづら折れ道でヘアピンカーブだらけ。しかも前日降った雪がまだ残っていて道の両側は雪がいっぱい!

   道幅が狭い上に両側が雪という最悪な道をノーマルタイヤで暫く上り、やっとトンネルになり下り坂に変わりましたが、
   両側の雪はまだたくさんあってほんとに恐い峠越えでした。途中対向車が来ないことを祈ってましたが、
   さいわい対向車は一台も来なくて助かりました。
   その後宇佐市院内町を通って安心院郵便局にたどり着きました。


   
   安心院郵便局(大分県宇佐市安心院町)。
   家族旅行村、スッポン、ブドウを描く。1994.6.6使用開始

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上津郵便局の風景印

2014-04-22 | 〒風景印-大分県
   

    いよいよこの日中津市内の風景印配備局の局巡りで最後の局にたどり着きました。
   これで中津市内は完集です。ここの局員さんも親切な局員さんで、
   このあと宇佐市安心院の5局を巡る旨伝えたところ巡る順番と地図まで書いてくれました。

   時計を見ると3時前である。5時までに廻れるか不安になりましたが、まずは安心院郵便局に向かいました。


   
   上津郵便局(大分県中津市本耶馬溪町)。
   耶馬溪石橋からの羅漢寺を描く。1955.3.15使用開始

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山移郵便局の風景印

2014-04-21 | 〒風景印-大分県
   

    槻木郵便局を終わってからは、ひたすら来た道を引き返し耶馬溪中学の交差点を右折して
   耶馬渓ダム付近の景色を楽しみながら山移郵便局を目指しました。
   この日次の局に行くまでの一番長い距離でした。

   ここの局でも局長さんと長話をして残りの時間が気になりはじめました。故郷だとつい話し込でしまいます。


   
   山移郵便局(大分県中津市耶馬溪町)。
   深耶馬溪、一目八景を描く。1958.10.1使用開始

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

槻木郵便局の風景印

2014-04-20 | 〒風景印-大分県
   

    溝部郵便局からさらに国道496号線を英彦山方面に走るとさらに山間の道となり道は整備されてるけど
   民家はほとんど見かけなくなり山が覆い被さって来るようなみちを走ってると少し開けた場所になり
   国道から左に分かれて少し走るとこの日一番奥まった郵便局である槻木郵便局に着きました。

   いかにも田舎の郵便局というたたずまいで、客は私一人でのんびりとした局内に癒されました。
   婦人の局長さんと男の局員さんだけでしたが、局員さんに風景印をお願いしてたら、
   局長さんがなんとコーヒーを出してくれました。お盆にコーヒーカップとシュガーを添えて。
   小さなテーブルと椅子を勧められてのんびりとコーヒーをすすりましたが、なんと家庭的な局かと驚きました。

   なにしろ郵便局でコーヒーを出してくれるなんて初めてでしたから。
   おかげで30分ほどのんびりと世間話をしながら初体験を楽しんだのですが、
   その後局を出るまで他のお客はだれも来ませんでした。


     
   槻木郵便局(大分県中津市山国町)。
   英彦山、毛谷村六助(木田孫兵衛)の墓、観音滝、山魚エノハを描く。1985.10.1使用開始
   ※右→以前購入していた使用開始初日印

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする