風景印集めと日々の散策写真日記

2012年(平成24年)の5月より風景印や小型印等郵便局の消印集めのため局巡りや郵頼をはじめました。

小河内郵便局の風景印

2015-12-31 | 〒風景印-東京都
   

    平成24年の5月から始めた風景印集めも、局巡りで神奈川県内、東京都内と
   大分県内や山梨、静岡を少し回って800局ほどになりました。その他に郵頼などで集めたのを入れると
   1400局ほどになりますが、近場の局で未訪問局が少なくなってきたので、今後どれほど行けるかわかりませんが、
   来年も散策を兼ねてコツコツと集めていきたいと思います。来年もよろしくお願い致します。


    この日、山梨県の2局を終わり次は東京都に入って奥多摩湖の畔にある小河内郵便局を訪ねました。
   この局前の赤丸ポスト横には東京都最西と書かれた立て看板がありました。


   
   小河内郵便局(東京都奥多摩町)。奥多摩湖を描く。1958.2.5使用開始

   

   

   
   奥多摩湖。

   
   峰谷橋。

   今年一年ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小菅郵便局の風景印

2015-12-30 | 〒風景印-山梨県
   

    この日。丹波山郵便局からスタートした局巡りの次は今川峠を走行して小菅郵便局を訪ねました。

   
   小菅郵便局(山梨県小菅村)。
   大菩薩峠が源流の小菅川の二条の雄滝、吊橋・姥ケ懐橋、ヤマメを描く。1994.5.20使用開始

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹波山郵便局の風景印

2015-12-29 | 〒風景印-山梨県
   

    この日は、かねてより計画していた青梅線沿線の郵便局へ出かけて風景印を押印して貰いました。
   まずは早朝より出かけて奥多摩湖の先の山梨県に入った丹波山郵便局から始めました。


   
   丹波山郵便局(山梨県丹波山村)。
   丹波渓谷、ワサビを描く。1984.9.1使用開始

   

   

   
   この路地の先に丹波山(たばやま)郵便局はあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御殿場上町郵便局の風景印

2015-12-28 | 〒風景印-静岡県
   

    御殿場郵便局から次は御殿場上町郵便局に向かい、この日はここで終わって早めに帰りました。
   次の機会にまたこの続きを回ろうと思います。


   
   御殿場上町郵便局(静岡県御殿場市)。
   吾妻神社、御殿場地名発祥の地碑、富士山を描く。2000.12.12使用開始

   

   

   
   吾妻神社。

   
   御殿場地名発祥の地碑。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御殿場郵便局の風景印

2015-12-27 | 〒風景印-静岡県
   

    この日御殿場東田中郵便局を終わって、次に向かったのは御殿場中心地にある御殿場郵便局です。

   
   御殿場郵便局(静岡県御殿場市)。
   東山湖畔のサクラ、湖面の逆富士、富士山を描く。1955.8.10使用開始

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水間郵便局の風景印

2015-12-26 | 〒風景印-大阪府
   

    水間郵便局で小型印が開設されたので郵頼したのですが、小型印だけでなく風景印も押印して貰いました。

   
   水間郵便局(大阪府貝塚市)。
   近木川の渓流、水間寺の堂塔を描く。1956.3.5使用開始

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「水間鉄道90周年記念」の小型印

2015-12-25 | 〒小型印
   

    大阪府貝塚市の水間郵便局で「水間鉄道90周年記念」の小型印が開設されたので郵頼しました。

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御殿場東田中郵便局の風景印

2015-12-24 | 〒風景印-静岡県
   

    前日の局巡りに続いて、この日も御殿場で数局を訪ねました。
   朝は早めに箱根神社を参拝して御殿場に向かいました。


   
   御殿場東田中郵便局(静岡県御殿場市)。
   富士仏舎利塔、御殿場インターチェンジ、登山道をイメージした富士山を描く。2000.12.12使用開始

   

   

   
   御殿場平和公園にある富士仏舎利塔。

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「名古屋柳橋郵便局 オープン記念」の小型印

2015-12-23 | 〒小型印
   

    名古屋大同生命ビル1階において、名古屋柳橋郵便局が開局して、
   その記念に小型印が開設されたので郵頼しました。


   
   意匠図案説明: 納屋橋を描き、柳を配す。

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タワーズ内郵便局→名古屋柳橋郵便局の風景印 (図案変更・局名改称)

2015-12-23 | 〒風景印-愛知県
   

    JRセントラルタワーズ1階にあったタワーズ内郵便局が、名古屋大同生命ビル1階の
   名古屋中央郵便局名古屋駅前分室跡に引っ越して、名古屋柳橋郵便局に局名改称されました。
   また図案も変更になって記念の小型印も開設されたので郵頼しました。


     
   左→タワーズ内郵便局(名古屋市中村区)。JRセントラルタワーズ、区花・スイセンを描く。2000.3.6~2015.12.9
   右→名古屋柳橋郵便局(名古屋市中村区)。スパイラルタワーズ、納屋橋、ヤナギを描く。2015.12.14使用開始

     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根神社

2015-12-22 | 寺社巡り
   

    前日、箱根で宿泊しこの日も引き続き御殿場の局を訪ねる予定ですが、ホテルを出てまず箱根神社に行きました。
   以前、初詣で来たことはありましたが、久しぶりの参拝でした。


   
   第一鳥居。

   
   第二鳥居。

   
   第三鳥居。

   
   第四鳥居。先に見える石段を昇ると第五鳥居がありその先が箱根神社の拝殿です。

   
   箱根神社。(この前に第五鳥居があるのですが写し損ねました)

   
   本殿。

   
   九頭龍神社新宮。

   
   曽我神社。

   
   神楽殿と社務所。

   
   弁財天社。

   
   御朱印。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御殿場原里郵便局の風景印

2015-12-21 | 〒風景印-静岡県
   

    この日、富士吉田からはじめた局巡りも本日はここで終わりにして、宿泊地の箱根に向かいました。

   
   御殿場原里郵便局(静岡県御殿場市)。
   富士山、乗馬、ススキを描く。2000.12.12使用開始

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉穂郵便局の風景印

2015-12-20 | 〒風景印-静岡県
   

    小山町を終わって再び御殿場に戻ってきて、まだ時間が少しあったので玉穂郵便局に向かいました。

   
   玉穂郵便局(静岡県御殿場市)。
   富士山、フジアザミを描く。1998.10.6使用開始

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足柄駅前郵便局の風景印

2015-12-19 | 〒風景印-静岡県
   

    静岡県の小山町内郵便局巡りで最後は足柄駅前郵便局です。つぎは御殿場市内に向かいました。

   
   足柄駅前郵便局(静岡県小山町)。
   上部が足柄山の稜線の外枠に、金太郎とクマ、不動の滝、足柄山を描く。2000.12.12使用開始

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駿河小山郵便局の風景印

2015-12-18 | 〒風景印-静岡県
   

    次に向かったのは駿河小山郵便局です。ここも図案は金太郎です。小山町内はあと一つ。

   
   駿河小山郵便局(静岡県小山町)。
   坂田金時、サル、イヌ、金時山を描く。1998.7.1使用開始

   

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする